タグ

scienceに関するcame8244のブックマーク (50)

  • 404 Blog Not Found:書評 - 生物と無生物のあいだ

    2007年06月06日06:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 生物と無生物のあいだ 感無量。 生物と無生物のあいだ 福岡伸一 読書からこれほど痛みを伴った感動を味わったのは、"Contact"以来だ。 書「生物と無生物のあいだ」は、分子生物学史であるのと同時に福岡伸一という分子生物学者史でもある。まぎれもない史実(ノンフィクション)なのに、最高の物語(フィクション)を読まされたような読後感。物の科学者の、物の経験からしか得られない感動がそこにある。 オビより 福岡伸一さんほど生物のことを熟知し、文章がうまい人は希有である。サイエンスと詩的な感性の幸福な結びつきが、生命の奇跡を照らし出す。 茂木健一郎氏 確かに、文章のうまさは一級品だ。来であれば科学者にしか味わえぬはずの感動を読者に味わわせる、少なくとも味わった気にさせられるだけでも、福岡伸一の筆がいかにすぐれ

    404 Blog Not Found:書評 - 生物と無生物のあいだ
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705282017&page=2

  • 核融合と核分裂の区別も付かないのに - 妄想科學倶樂部

    高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース ああ、もう。 Livedoor Newsは曲がりなりにもニュースサイトを名乗るなら科学担当記者ぐらい雇うべきだ、と以前にも同じことを書いた気がするが。 これはもう酷すぎる。 そもそも科学に無理解な人間が記事を書くこと自体論外だが、それを誰も検証せずに掲載してしまうのもまた論外だ。しかも出所がWebのフォーラムにポストされた、どうやら製作者自身の投稿らしい。要するにアレだ、ヤフオクに出品されたタイムマシンとか、あの類例。 これは控え目に見ても「ネタ投稿を真に受けた」実に愚かしい記事と言える。 精々「Livedoor Gossip」だったらまだ文句もなかったんだが。 追記 ガレージ原子炉のいろいろ - ダイミテイに拠ればここで作られたのは慣性静電閉じ込め核融合炉ではないかとのこと。 慣性静電閉じ込め核融合炉とは

    核融合と核分裂の区別も付かないのに - 妄想科學倶樂部
  • なんでも評点:男性は女性の姿を見るだけで幸せになり、その女性が魅力的なら努力とお金を惜しまない ― 神経経済学実験で判明

    男性は女性の姿を見るだけで幸せになり、その女性が魅力的なら努力とお金を惜しまない ― 神経経済学実験で判明 当ブログの記事に限らず、女性が主人公の実話が伝えられているとき、その女性の画像を見ないと気が済まない男性読者が多いのではないかと思う。逆に、読者が女性の場合は、ニュースの主人公となっている男性の写真がないとフラストレーションを感じるものなのだろうか? なんとなく、異性の写真がないと不満を覚えるのは男性だけのような気がする。 男性は女性の姿を見ることによって、おいしい料理したり、お金を儲けたりしたときと同じ喜びを感じるという。 この研究結果を発表する論文は英国王立協会の機関紙の1つである“Proceedings of the Royal Society B”に掲載されており、その概要をTHE DAILY TELEGRAPH紙が伝えている。ただし、THE DAILY TELEGRAP

  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • CUT 2007/2 Book Review ピタゴラ装置の教育効果。

    連載第?回 ピタゴラ装置の教育効果。 (『CUT』2007 年 3 月) 山形浩生 要約:ピタゴラスイッチのオープニングで使われるピタゴラ装置を集めた DVD ブック。その仕掛けや実装は見事だし、しかもそれを見てわかる仕掛けとして作っているのは実に立派。見ている子たちも勉強になるでしょう。 NHKの「ピタゴラスイッチ」はたいへんによい番組だそうで、あれに免じて受信料を払ってやってもよいという友人も、特に子持ちには多い。一部がときどき動画サイトにアップロードされていたりすることもあるし、知り合いの子供がアルゴリズムたいそうを実演してくれたこともあるので、ぼくもだいたいこんなものかというのは知っているように思う。でもうちにはテレビがないので、実物は見たことがないのが残念至極。 このを読んで、その思いを多少強くしたな。書は、「ピタゴラスイッチ」の中で、オープニングやコーナーの幕間に使われてい

  • 産経ニュース

    11月の米大統領選に向けた民主、共和両党の指名候補争いで、民主党はジョー・バイデン大統領(81)が、共和党はドナルド・トランプ前大統領(77)が、候補者指名に必要な代議員数を確保した。今後は、選でのスイング・ステート(激戦州)を中心とする格的な選挙戦となる。こうし…

    産経ニュース
  • asahi.com: 「最も地球に似た惑星」欧州の天文台発見 表面に岩や海 - サイエンス

  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    「昆虫のおもしろさはその多様性にある」 多様な昆虫の世界と、その地域に生きる昆虫たちと一体となった自然の姿を紹介する。 続きはこちら

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
  • 注ぐだけで凍っていく謎の液体の正体は?

    ペットボトルに入った液体を入れ物に注ぐとみるみるうちに凍っていきます。この液体が特殊なのかというとそうではない、これはただの純水。では注がれる入れ物に細工があるのかというとそうではくこれはただのガラス。ペットボトルに秘密があるのかというとそうでもない。 さて、一体どういう仕組みでこんなことになってしまうのか、まずは注ぐだけで凍る様子、「インスタントアイス」とでも言うべきムービーをご覧ください。種明かしはそれから。 以下がそのムービー。 YouTube - Supercooling Experiment 4 この現象は「過冷却」と呼ばれているもので、以下に詳しい説明があります。 過冷却 - Wikipedia 過冷却状態にある水に何らかの刺激(振動など)を加えると、急速に結晶化する(接種凍結)。瓶に入っていれば叩いただけでみるみる凍結し、別の容器に移し替えようとすると注がれながら凍っていくの

    注ぐだけで凍っていく謎の液体の正体は?
    came8244
    came8244 2007/04/22
    トレたま!?
  • asahi.com: 「花咲かじいさんの灰」を特定 日、独の研究グループ - サイエンス

  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 怖い菌たちを編みぐるみにしてみる :: デイリーポータルZ

    以前当サイトの他コーナーにて、「インフルエンザの編みぐるみ」を作りました。って突然何なんだ、と自分でも思う。 もういちど繰り返すが「インフルエンザウイルス」の「編みぐるみ」だ。 以来部屋にその編みぐるみが置かれているのだが、変に目をつけたりしてしまったせいか、妙にいとおしい。日に日に、昔からかわいがっていた人形のような気がしてくる。しっかりしろ、インフルエンザだぞ。 でも、ウイルスまでかわいくみえるのだから、編みぐるみってすごい。キングオブかわいいもの、だ。 それでもって他の恐ろしい菌とかを作ったらどうみえるだろうか。親近感が沸くだろうか。 というわけで、普段人気のない、嫌われ者の菌を編みぐるんでみました。 (乙幡 啓子)

  • blog.bulkneets.net : 人類はもっと早口で喋るべきだ

    文字を読まない人ってのは、人間のしゃべる速度でしか言葉をデコードできない。それ以上の速度で言葉を認識する必要がないからだ。 聖徳太子は10人の会話を同時に聞き取れたみたいな話があるけど、そういう状況に置かれていたなら、多分ふつうに出来るようになると思う。 視覚障害者がスクリーンリーダーを使って画面上の文字を読み上げる際の音声を聞いたことがある。カセットテープの早送りみたいだった。キュルキュルキュルーて。 人間は来、これぐらいの速度で言葉を認識できるのだな、と思う。思考の速度は会話の速度に引きずられる。早口で喋ることで脳を鍛える大人の何とかトレーニングだ。 あまり早口で喋っていると、落ち着け、といわれる。聞き取れない、ゆっくりしゃべれ、せわしない、何でそんなに急いでるんだ、と。言われる。何故だ、なぜだ。みんないっせいに早口で喋ればいいじゃないか、すぐに慣れるよ。 アナウンサーがあまりもゆっ

    came8244
    came8244 2007/03/19
    録画テレビは1.2倍速で見る
  • 科学者や技術者に良心の制約なんて必要なんだろうか

    何か作ったりするとすぐ特許だ倫理だ著作権だ意匠権だなんだかんだ。 ちょっと文字列送信したりガチャガチャやっただけでセキュリティがどうとか技術者倫理が問われるだのなんだのかんだの。 あーもーうざー なんで貴族でもないのにノーブレスオブリージュみたいなことになってんだ。 高度に自らを律して世のため人のため技術を使わなければならないなんてことになってんだ。 高々20万だの30万だの40万だのの給料でなんでおとなしくしてなきゃならんのだ。 オタクだのキモイウザイだの言われて耐えながら生涯通じて微妙にそこそこな給料しかもらえず一発逆転の夢もほとんどなく。 おまえらわかってんのか? たとえばインフラに関わる技術者が一人「にやっ」と笑って何かしたら大変なことになるってことに。 たとえば医学や農学に関わる技術者が「むふっ」と笑って何かしたらとんでもないことになるってことに。 ものすごい危険を、単に彼らのモ

    科学者や技術者に良心の制約なんて必要なんだろうか
  • 地下鉄の出入口はなぜ強風か :: デイリーポータルZ

    地下鉄の出入口は風がつよい。 いままでぼくはそれを、気圧の違いのせいなのだろうとばくぜんと考えていた。東京ドームの入口のように、つねに吹いている風だろうと。 でもある日、友人が意外なことを言った。「電車を降りてから急いで出口に向かうと、強風に会わなくて済むよ。」 なにそれ。なんでだろう。そもそも、あの風はどういう仕組みで吹いているんだろう? (text by 三土たつお)

  • Re:Re>頭のいい人が成功できるかどうかの境目

    http://anond.hatelabo.jp/20070224194128 逆にさ、人に教えてもらって成功したり能力を発揮できて当に楽しいかって考えたことがある? もちろんあります。いや、違うかもしれません。当の意味で考えたことはなかったのかもしれません。 当時の私が陥っていた思考の罠は、 「人に教えてもらうことは、所詮はお情けに頼ること。自分では何もできないということを認めること。これは屈辱だ」 というものでした。ここで思考停止してしまっていました。 ある意味では正しいのかもしれません。でも、当時わかっていなかったことがあります。「自分ではなにもできない」というのが紛れもない事実だったことです。これを認める勇気がなかったことが全ての敗因です。 私見ですが、研究者として必要な能力は二つあります。「何を(what)するか」と、「どうやって(how)するか」の双方です。 このうち、wh

    Re:Re>頭のいい人が成功できるかどうかの境目
  • 光は物質に保存できる … らしい(技術) / 科学ニュースあらかると - 量子力学

    This domain may be for sale!

    光は物質に保存できる … らしい(技術) / 科学ニュースあらかると - 量子力学
  • 不可知=無 - 妄想科學倶樂部

    「だからさ、死後の世界とか魂なんてものは存在しないんだよ」科学者はそう断言した。 納得が行かない。科学でも解らないことはまだまだ多いのだから、今は知られていないだけで将来的には発見され、解き明かされるかも知れないではないか。そう反論すると、彼はゆっくりと首を横に振りつつ言った。 「そうでないと考えるに足る根拠を挙げてみせようか」 「まず、君は思い違いをしている。『存在するが観測できていないだけ』ということは有り得ない。 いいかね、凡そこの世界に影響を及ぼしている限りは、何らかの手段で観測可能なのだ。捉えることのできない暗黒物質でさえ、僅かな重力からその存在が検出されている。 こう考えて見給え。生命というものを『単なる細胞の集合体が、不可知の領域からの作用を受けて自律的に存在を持続させているもの』と仮定する。この『不可知の領域』が所謂霊的世界、『作用』が魂に相当するわけだが、そのように明白な

    不可知=無 - 妄想科學倶樂部