タグ

心理と科学に関するcastleのブックマーク (409)

  • 妄想と現実

    理系(特に工学系かな)の学生が陥りやすい間違いとして、シミュレーションと現実とを混同しやすい。 もしくはシミュレーションを過信しすぎだったりする。 シミュレーションはあくまでシミュレーションであって、それ以上でもそれ以下でもない。 現実と乖離しすぎたシミュレーションはただの妄想である。 シミュレーションするときは、そのシミュレーションがどういった条件において、どの程度妥当なのか、必ず大なり小なり何らかの検証しなければならない。 また、シミュレーションして導いた値を他のシミュレーションに導入するのは、できる限り避けるべきである。 社会科学系の学生も同じ。 てかまあ、やっぱ社会科学系の方がもっと酷いよね。 理論やモデルだけでなく、比喩や例まで現実と混同しがち。 例えばフーコーの「パノプティコン」。 あれは単なる比喩である。 パノプティコンそのものを研究したところで一般的な社会の分析にはならない

    妄想と現実
    castle
    castle 2008/09/14
    「学生が陥りやすい間違いとして、シミュレーションと現実とを混同しやすい。もしくはシミュレーションを過信しすぎだったりする」「現実と乖離しすぎたシミュレーションはただの妄想である」
  • 「人間を善人にする薬物」:道徳心は薬で強化できるか | WIRED VISION

    「人間を善人にする薬物」:道徳心は薬で強化できるか 2008年9月12日 社会 コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal Photo: flickr/Chebbs 適切な薬物を服用すれば今よりも良い人間になれるのだろうか? 英国のある精神科医が、著名な精神医学雑誌に発表した新しい論文の中で、こうしたことは可能であり、実行すべきだと主張している。それどころか、多くの臨床の現場では、人を「道徳的に強化」する薬物がすでに使用されていると、この医師は述べている。 この医師はシェフィールド大学教授のSean Spence氏で、『British Journal of Psychiatry』に掲載した今回の論文の中で、「多くの臨床の現場では、すでに目立たない形の道徳的な補助療法が、そうした用語を使わないにせよ、実行されている可能性がある」と書いている。 運動能力向上薬は通常、ス

    castle
    castle 2008/09/12
    「こうした男性はガールフレンドを傷つけないよう薬物を求めるが、これはつまり「道徳心の強化」という効能を期待してこの薬剤を使用しているのだ」
  • 科学的に証明?「スポーツカーのエンジン音で女性は興奮する」 | WIRED VISION

    科学的に証明?「スポーツカーのエンジン音で女性は興奮する」 2008年9月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Keith Barry Photo: Flickr user VOD Cars 妙な社名の保険会社が委託した研究から、イタリア製スーパーカーが立てる轟音は女性を興奮させるが、燃費の良い低価格の小型自動車の静かなエンジン音に刺激を感じる人は誰もいないことがはっきりと証明されたようだ。 David Moxon氏は、男女40人に、伊Maserati社、伊Lamborghini社、伊Ferrari社の車の音を聴かせ、唾液に含まれるテストステロンの量を測定した。イタリア車がエンジンをふかす音を聴いた後には、被験者全員のテストステロン値(性的興奮を測る基準でもある)が上昇していたが、女性のテストステロン値は異常に高かった。 だが、低燃費、低価格の小型自動車のエンジン音を聴か

    castle
    castle 2008/09/05
    「車の音を聴かせ、唾液に含まれるテストステロンの量を測定した。イタリア車がエンジンをふかす音を聴いた後には全員のテストステロン値(性的興奮を測る基準)が上昇していたが、女性の値は異常に高かった」微妙…。
  • ゴリラだって食べ物を分け合う。我々の『暴力はどこからきたか』 ~実は狩猟よりも農耕から、らしい:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 第二次世界大戦後、南アフリカでアウストラロピテクスの化石が発見され、周辺からはへこみのあるヒヒの頭蓋骨も見つかった。アウストラロピテクスの頭蓋骨にも打撃の跡が残っていた。 調査を行った人類学者は、植物と思われるアウストラロピテクスが動物の骨を用いて狩猟を行っていたばかりでなく、頭蓋骨に残る打撃の跡をアウストラロピテクス同士による殺し合いの証とする説を発表した。 「動物が能としてもっている攻撃性を人間は武器を用いることによって拡大し、殺戮者としての歴史を歩んで現代にいたっている」といった、人間の暗部を暴露するショッキングな説であったが、アカデミズムの範囲をこえ、人々の間で話題となった。 当時、ホロコーストを経験したヨーロッパは、その合理的な

    ゴリラだって食べ物を分け合う。我々の『暴力はどこからきたか』 ~実は狩猟よりも農耕から、らしい:日経ビジネスオンライン
    castle
    castle 2008/09/03
    「狩猟民の社会は同士間の争いを抑止する機能を高度に発達させている」「近くで同じものを一緒に食べるという行為が、食欲を満たす以上の意味をもつ~互いに競合する食物を前に共存することに大きな意味がある」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    castle
    castle 2008/09/03
    「想定をどのレベルに置くのか、という点が問題」「技術者が信じているのは、「このレベルまでなら安全だ」という計算であって、それは多くの場合、裏切られない。計算どおりであり、予想外のことはまず起こらない」
  • ドクサ - 呟き尾形の自転

    呟き尾形の自転 呟き尾形の個人的な資料です。 トップページページ一覧メンバー編集 ドクサ 最終更新: tubuyaki1 2005年09月22日(木) 19:20:40履歴 Tweet 呟き尾形の哲学自転 --------- ドクサ まず、一般的に、ドクサとは、事実ないし真実に対して,当人の思い込みにすぎない事柄のことをさします。 とどのつまりは、憶測・想像による考えのことであり、臆見のことです。 めずらしく、今回は一般的な意味とほぼ同様の意味になります。 さて、妥当な判断するためには、事実ないし、真実を知っていることが必要になりますが、それを知らずして、判断をすることになるとは、「ドクサ(憶測)」になります。 このドクサ、現象学、ことにエポケーにおいては、不倶戴天の敵といえるほどの存在です。 まさに、エポケーとは、このドクサをいかに取り除くかがポイントになるということになります。 ですか

    ドクサ - 呟き尾形の自転
    castle
    castle 2008/09/01
    「ドクサとは、事実ないし真実に対して,当人の思い込みにすぎない事柄のことをさします。憶測・想像による考えのことであり、臆見のことです」「エポケーとは、このドクサをいかに取り除くかがポイント」
  • 「報酬があれば潜在意識が教えてくれる」:人間で初めて実証 | WIRED VISION

    「報酬があれば潜在意識が教えてくれる」:人間で初めて実証 2008年9月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 画像:『Neuron』誌より 行動分析学の権威バラス・F・スキナーは70年前、「潜在意識レベルでの学習」について、ラットやハトを用いて詳述した。同様の現象が、このほど人間でも初めて実証された。 意識的な認識を行なわないとされる動物でも、適切な報酬を与えれば、驚くほど複雑な行動を学習できることは、行動分析学の専門家によってずいぶん前から実証されてきた。フランスのパリにある神経画像研究センターの神経科学者Mathias Pessiglione氏らのチームは、人間も、動物と同様の方法で学習できることを実証したのだ。 今回の研究は、人間の方が知覚の処理能力がはるかに優れているにもかかわらず、動物と同じような学習方法が見られるこ

    castle
    castle 2008/09/01
    「適切な報酬を与えれば驚くほど複雑な行動を学習できる」「線条体が最も真価を発揮するのは、報酬が大きい、単純な意思決定。意識による観察では見逃してしまう情報を、潜在意識に働きかけるヒントが伝えてくれる」
  • 無宗教の信仰の対象は何?

    1、お金 2、権力 3、恋人 4、科学 5、音楽 6、自分自身の心 7、サヨク&ウヨク そんなのは宗教ではないといわれそうだけど、ひとが信じる対象は形の上の宗教法人だけとは限らない。 そういう意味ならばそれを信じるひとには広義の意味では信仰なんだろう。 猜疑から生まれる客観は、信仰とは相反するものなのだろうか?それとも、猜疑することを信じるという意味では、客観もまた信仰だろうか?

    無宗教の信仰の対象は何?
    castle
    castle 2008/08/31
    「お金、権力、恋人、科学、音楽、自分自身の心、サヨク&ウヨク」「猜疑から生まれる客観は、信仰とは相反するものなのだろうか?それとも、猜疑することを信じるという意味では、客観もまた信仰?」「かわいさ」
  • 痛いニュース(ノ∀`):江原啓之「霊を科学で証明しろと言うなら、科学で心を証明しろ。人間の行動は脳で決まるわけではない」

    1 名前: 明日もバイト(東京都) 投稿日:2008/08/30(土) 13:49:09.93 ID:6xpjZFPy0 ?PLT 「霊能者はいなくなればいい」江原啓之イベントに大観衆 8月26日、東京・一ツ橋で女性セブン主催の「江原啓之さん公開質問会」が行われた。読者が抱える悩みについて、江原氏が講演会形式で回答するというこの催しで、江原氏は「私の人生のスローガンは霊能者撲滅」と語った。 公開質問会に集まった約300人のファンを前に江原氏は「(霊能者が必要なくなり) 失業することを望んでいる。だから、後のことを考えて歌っている」と自らの歌手活動 について冗談めかして語り、「(自分の著作は、読者にとって)人生を切り開く訓練 になる。そうすると霊能者撲滅になる」と述べた。 さらに、「霊を科学で証明しろと言うなら、科学で心を証明しろ。そちらが先。人間は すべて脳で行動しますか。

    castle
    castle 2008/08/30
    「悪魔の証明ってやつ?」「現時点の科学では完全には証明できない」倫理性の普及に霊的なネタを使うのは安全な範囲内なら効用もありそうだけど、霊も科学も信仰としての権力が暴走するのは怖いし。気になるケンカ。
  • 第1章 帝国末期のウィーン - 『ハイエク 知識社会の自由主義』サポートページ

    ウィーンの中心部、ケルントナー通りをオペラ座からシュテファン寺院に向かって歩くと、まるで一八世紀で時が止まったままのような印象を受ける。街全体が博物館の展示物のように古く重苦しく、人を威圧する。建物は老朽化して使いにくく、人々は遺跡のような街で、歴史の重みにあえぎながら暮らしているようにみえる。それが当に中世に建てられた建物なのか、それとも昔の様式を模して新たに建てられたのかはわからないが、街全体に変わるまいという意志が感じられる。それはウィーンのもっともよき時代が、遠く過ぎ去ったことを人々が知っているからだろう。 道端では大道芸人が芸をし、若いミュージシャンがモーツァルトを演奏している。ここは何といっても、モーツァルトの街なのだ。彼の音楽は、ほとんどバックグラウンド・ミュージックのように、いつもウィーンのどこかで聞こえている。彼は、この街のもっとも華やかだった時代の記憶でもある。 ウィ

    第1章 帝国末期のウィーン - 『ハイエク 知識社会の自由主義』サポートページ
    castle
    castle 2008/08/20
    「人間の行動を認識論的なレベルで把握するところから出発する」「「合理的」な推論にもとづいて経験的事実から「帰納」されたようにみえる因果関係は、実際には「習慣にもとづいた蓋然性」の認識にすぎない」
  • http://polylogos.org/soc27.html

    castle
    castle 2008/08/11
    「一九世紀の基本的な現象は、国が生に目を注ぐようになったことだ」「伝統的主権:死を与えるのが、主権の権力である。臣民が生きることについては、権力は重視しない」「生きさせ、死ぬがままにしておく権力」
  • つまらない学問は、罪である:パオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』 - ミックのブログ

    社会学。これほど人によって抱くイメージに開きがある学問も、そうそうないでしょう。私自身、大学時代に社会学専攻の人々の話を何度か聞く機会がありましたが、その無節操に広大な関心領域と、ほとんど実証性があるとは思えない、いい加減な方法論に圧倒されたものです(学生30人に対するアンケートって、現代日を論じるためにそんなに頼りになるデータなのか?)。 もちろん、この見方にも多くの偏見が入り込んでいることは、私もほどなく気付きました。優れた社会学者の仕事は眼を見張るほどエレガントなものだったし、綿密に資料あたり、きちんとした統計に基づいて論拠を提出する良心的な社会学者も、いることはいる。 それでもやっぱり、心の底でこの学問に対する不信感を払拭することはできずにいました。何だかんだ言って社会学って、特定の利益集団やイデオロギーを正当化するためにこさえられた、学問の形をした隠れ蓑じゃないの? だからむし

    つまらない学問は、罪である:パオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』 - ミックのブログ
    castle
    castle 2008/08/05
    「そう、社会学は確かに非科学的でいい加減な学問」「「事実を大衆に伝えるためには、正しいだけではだめだ」という認識」「人間は「正しいけど不快なこと」と「間違ってるけど気持ちいいこと」では後者を選ぶ」
  • 数学屋のメガネ:レヴィ・ストロースのすごさ - livedoor Blog(ブログ)

    構造主義を語るときに、人類学者のレヴィ・ストロースは絶対に欠かせない重要な人物となっている。「親族の構造」の解明こそが、構造主義の歴史における金字塔として紹介されている。だが、今までの僕は、このレヴィ・ストロースの業績に対して、いったいどこがすごいのかということが分からなかった。確かに、世界で初めて構造というものに注目してその理論をまとめたという先駆者性は認めるものの、それは単に一つの解釈を提出しただけではないのかという思いがあった。 インセスト・タブーと呼ばれる近親相姦の禁止の習慣を、それは女の交換というものを生じさせるためだという、人々を驚かせるような意外な理論を提出したところにすごさがあるとも思えない。だいたい、この理論の正しさを僕はよく分かっていないので、これが当に正しいと確信できなければ、この理論を提出したことのすごさというものが実感としてわいてこない。これは当に正しいのだろ

    castle
    castle 2008/08/03
    「体系の視点」「人間は動物として産み落とされれば(物質として存在を獲得しさえすれば)そのまま人間になるものだろうか。人間というのは、社会の中で生きることで人間としての資格を獲得するのではないだろうか」
  • 日光を浴びないと自殺したくなるんだよ:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「世界一の自殺国は… 」 1 シウマイ見習い(アラバマ州) :2007/03/25(日) 22:36:22 ID:a9jnwZEn0 ?PLT(10200) ポイント特典 昔から「心中」(イタリア語に訳すとズバリ「殺人とその後の自殺」と味気ない)とか、「情死」などと自殺をとかく美化する伝統があるわが国では、毎年3万5000人前後もの自殺者を生んでいるので、恐らくは世界一の自殺国と信じておられる方も多かろう。 だが、どうしてどうして世界には遥かに自殺が多い国もあるのである。 昨秋にEUが発表した「自殺調査」によると、EU全体の自殺者は年間5万8000人。 ただ、国によって人口10万人当たりの比率が大いに異なる。ロシアや北欧で自殺者が多いことは昔から有名だが、今回の調査でもEU域内で最も多いのはリトアニアの10万人当たり44人、つまり、わが国の27人の1・6

    castle
    castle 2008/07/20
    「寒い国の方が自殺率が高くなるけど、寒い国の方が知能も高いんだよ」
  • 痛いニュース(ノ∀`):ロボットとのセックスは浮気になる?…「浮気になる」が多数

    1 名前: ヒッシ・ダナー(長屋) 投稿日:2008/07/04(金) 10:04:55.88 ID:jKxCytWU0 ?PLT 男性向けゴシップサイト「Asylum」で、「ロボット売春婦との性行為は浮気になる?」と題したオンライン投票が行われている。 科学の進歩とともに、いずれは(技術的には)「ロボット売春婦」は可能になると思われるが、倫理的/社会的にこの「ロボット売春婦」は許されるのだろうか? なお、Asylumの記事では「ロボット売春婦はしょせん機械だし、性病にかかることもない から風俗に行くよりも全然マシだ」という意見と、「先進的な技術で作られたロボットなら、 浮気のようなものだ。ロボットの友達とロボットの売春婦は全然違う」という2つの意見が あげられており、投票結果では「浮気になる」が(タレコミ時点で)69%と、 「浮気にならない」を圧倒している。 http:/

    castle
    castle 2008/07/06
    「ロボットに人権が与えられて終了しそう」人間らしく個性豊かに振舞い、魅力的容姿を備えたロボットは作られそうだし、生殖機能も付けられるんじゃないかと。そこまで高性能なら人間はロボに命を認めそうな気が。
  • なぜ資本主義は「創造」を強迫するのか 再考 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「なぜ資主義は「創造」を強迫するのか」 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20080629#p1について、いくつかご意見をいただきました。書いた人が言うのなんですが、この謎めいた?エントリーはなにを意味するのか。少し考えてみたいと思います。 「美を生産せよ」 近代化の中で「科学的なもの」とそうでないものの境界が引かれ、「科学的なもの」が探究され、生産に接合されて大量生産大量消費という資主義社会が生まれた。そして非「科学的なもの」は、排除されてきたというストーリーは、デカルトの心身二元論から現代のネグリの「帝国」まで語られ続けています。実際に「科学的なもの」の還元作用はヒステリックです。還元されていない未知な領域を見出すと、ウィルスのように徹底的に解体し尽くします。 アガンベンの「中身のない人間」の面白いところは、非「科学的なもの」である芸術の側から語られると

    なぜ資本主義は「創造」を強迫するのか 再考 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2008/07/01
    「未知な領域を徹底的に解体」「非「科学的なもの」は単に「科学的なもの」によって排除・抑圧されたのではない。新たに作り直された。その役割は創造的であること、既成概念を破る事」「美を生産性せよという命令」
  • なぜ資本主義は「創造」を強迫するのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    創造と労働 人間の生産活動の二重化 創造と労働の違いとはなんだろうか。創造とは他者との差異により見いだされる自己、だれとも異なるオリジナリティ(独創性)を見いだすことにある。創造が破壊的であるのは従来の他者の価値を破ることから生まれるからだ。労働は社会的な貢献という大儀をもつが、行為そのものは「末端」である。それがすぐに社会の変容につながるわけではなく、日常の反復の中にある。そして反復の中で訓練され、技能が身についていく。そのような反復の中で充実感が沸き上がる。 このような創造と労働の分裂が社会的に全面化したのはそれほど古いことではない。近代化の中で「科学的なもの」の発展が進められたことに関係する。「科学的なもの」とそうでないものが分裂した。このような分裂は、「分業」と関係する。「科学的なもの」は分業可能であり、大量生産され、剰余価値(資)を生み出す。 製品とは、「再現可能」によって「技

    なぜ資本主義は「創造」を強迫するのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2008/06/29
    「創造とは他者との差異により見いだされる自己、誰とも異なるオリジナリティ(独創性)を見いだす」「労働は社会的な貢献という大儀をもつが行為そのものは「末端」」「人間のポイエーシス的活動の二重のステータス」
  • ジョブズの頭の中 - 池田信夫 blog

    一時は「グーグル」が流行したが、最近は「アップル」があふれている。しかし私の読んだ限りでは、"iCon"が読み物としておもしろかったぐらいだ。特に日人の書いたものは、ウェブの2次情報の切り貼りとジョブズ礼賛ばかりで、何の参考にもならない。 その中では、Wiredの編集者が書いた書は、ジョブズ自身へのインタビューを含めて、新しい情報がある。"iCon"など、これまでのアップルは内部抗争のゴタゴタ(確かにおもしろいのだが)ばかり書かれていて、肝心の経営戦略について書かれたものがほとんどないが、書は「スティーブの頭の中」をさぐることによって、その戦略を分析している。 ・・・といっても、常識的な意味での企業戦略とかマーケティングが解説されているわけではない。「アップルには戦略チームというものがないんだ。マーケティングリサーチの予算もない」と同社のエヴァンジェリストだったガイ・カワサ

    castle
    castle 2008/05/28
    「ヒットをマーケティングの成果として説明するのは、ただの結果論だ」「ポラニー:科学の理論が帰納から生まれるのではなく科学者の直観から生まれる」「イノベーションを生むのも統計や分析ではなくcoolな才能」
  • 404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門

    2008年05月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門 今まで読んだ中で、最も納得がいった対疑似科学。 疑似科学入門 池内了 P. 177 他方、科学と縁を切って暮らせなくなった現代において、科学を盲信する人、科学に反対する人、科学に批判的な人、科学を疑う人、科学の裏をかこうとする人、科学のみに忠実であろうとする人などと、科学に対する反応も実にさまざまである。現代人は、好むと好まざるとにかかわらず、科学に対して何らかの態度表明が迫られていると言える こういう時代にあって、迷った時にすぐに取り出せるよう手元においておきたい一冊だ。 書「疑似科学入門」は、「疑似科学に入門」するためのではもちろんない。疑似科学の門がどのような姿をしていて、そしてそこに入らないようにするにはどうしたらよいかを解いたである。 目次 - 岩波新書

    404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門
    castle
    castle 2008/05/13
    「私は「バグのないソフトウェア」を信じない。しかし、バグを報告したり、直してくれたりする人々が存在することもまた知っている」「科学の進歩の様子と、ソフトウェアの進歩する過程というのは驚くほど似ている」
  • 学習すると早死にするらしい: 極東ブログ

    また3日穴が開いてしまった。しまったな。ちょっと気を抜いていたというか、日々ブログを書いていた時間をTwitterにシフトすると、なるほどそれなりにブログを書く気力みたいのも抜けるものなのかな。ブログが書けないわけでもない。いろいろ思うことはあるし、いくつか書評めいたことも書きたいもある。だけどネットに向き合う時間がなんとなく減りつつある。ジョン・マエダではないけど、背をもたれてを読むほうが心地よいし、ジャーナルもマシンの前を離れてコーヒーを飲みながら読むほうを好みつつある。年齢ってやつか。でも考えてみたら、こんなにネットにプラグする以前の行動パターンだったか。 そういえば「極東ブログ」という鉄人28号ばりのふざけた名前をブログ名にしたのは、できるだけ世界の端っこから世界を見つめていたいという思いもあった。以前なら目下のグルジア情勢やレバノン情勢についてもエントリを書いたものだった。そ

    castle
    castle 2008/05/11
    「学習、つまり環境変化による適合、というものが、神経システムに対してなんらのデメリットを持っているのではないか」「(ショウジョウバエは)学習すると、早死にするようになった」「(知性は)軍備拡張となる」