タグ

関連タグで絞り込む (224)

タグの絞り込みを解除

能力に関するcastleのブックマーク (1,772)

  • 「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。

    ここ最近、老後2000万円問題が話題となっていた。 (参考:言ってはいけない年金制度の真実 「老後資金2000万円不足」の当の意味(橘玲)�) この問題をみたときに僕が思ったのは、長寿社会というものの負の側面が徐々に現れてきたなという事だった。 ご存知の通り、日人の寿命は非常に長い。 厚生省の発表によると、男性は81歳程度。女性に至っては87歳程度にもなるという。 65歳を定年とする今の日社会においては、約20~30年、人によっては40年近くもの歳月を”働かず”に生き抜かなくてはならない。 その老後の生活を安心して過ごすための年金制度だったわけだけど、その根幹が揺るがされた、との事で今回の件はここまで燃えているのだろう。 この問題をみたときに、即座に思いつく回答のうちの1つが「だったら働けばいいじゃないか」という事だろう。 実際、僕もそう思ったのだけどこれはかなりの割合の人には死刑宣

    「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。
    castle
    castle 2019/07/01
    「65歳以上で強い市場価値を保ち続けるのは多くの人にとって非常に難しい」「(肉体に消耗性がある職種は)厳しい」「この格差は死ねない現代社会においてはほぼ寿命が来るまで固定化」「知識がないと稼げない社会」
  • 数値評価が非効率を生み、目標達成を阻害する - 29Lib 分館

    ジェリー・Z.ミュラー『測りすぎ:なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』松裕訳, みすず書房, 2019. 定量評価の戒め。統計学の細かい話ではなく、数値評価の導入によってメンバーの行動が歪められてしまうケースを集めて紹介している。ただし、数値評価全般が批判されているというわけではなく、組織の目標達成が損なわれるような、誤ったインセンティヴを与える数値評価を止めよう、という限定された主張を行っている。原書はThe Tyranny of Metrics (Princeton University Press, 2018.)で、著者の専門は歴史(経済史)である。 定量的評価の失敗例は、大学、学校、医療、警察、軍、ビジネス、慈善などの領域からとられている。手術の成功数で医者の報酬が決まるならば、医者は手術して治る見込みのある患者を優先し、状態の悪い患者を引き受けなくなる。重犯罪の発生数で警

    数値評価が非効率を生み、目標達成を阻害する - 29Lib 分館
    castle
    castle 2019/05/28
    「手術の成功数で医者の報酬が決まるならば、医者は手術して治る見込みのある患者を優先~重犯罪の発生数で警察署長の出世が決まるならば~児童生徒の成績で学校の先生の雇用維持が決まるならば、両者は数値を改竄」
  • もしも桃太郎が一行がITのスタートアップだったら

    恵比寿駅の喫茶店。イヌ、サル、キジが張り詰めた空気でテーブルに同席している。 喫茶店のドアを開けて、桃太郎が入ってくる。 桃太郎「おつかれーっす」 イヌ、サル、キジ「……っす」 桃太郎「ごめんごめん、遅くなっちゃったわ。いやね、きのう金太郎と浦島太郎と飲みがあってさ」 キジ「え、あの有名な……」 桃太郎「そうそう。お互い名刺交換して。まぁやっぱ視座の高さが違ったわ。特に浦島太郎なんて玉手箱開けた経験者だし。金太郎は店にクマで乗り付けてた。ツキノワグマ」 サル「はー、すごいっすね」 桃太郎「浦島太郎、酔って乙姫に今から店こいよ!ってLINEしてたわ。ま、来なかったんだけど」 イヌ「……」 桃太郎「で、今日は何の話だっけ?」 サル「えーっと、それがっすね……」 桃太郎「来月の、鬼ヶ島ロンチの話?」 キジ「いや……」 イヌ「……俺から話すわ。実は、四人の座組みの件で、もう一回ちゃんと話したくて」

    もしも桃太郎が一行がITのスタートアップだったら
    castle
    castle 2019/05/28
    「サルは「悪い鬼をこらしめるために、痛みを与えたい。キジさん、後方に回り込んで、鬼の後頭部をくちばしでつついてもらっていいですか?」みたいに、目的と手段を明確に伝えてくれるから攻撃がやりやすいんです」
  • 「金正男暗殺事件」から2年が過ぎて : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2019年02月14日06:00 カテゴリ北朝鮮 「金正男暗殺事件」から2年が過ぎて 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男氏(故金正日総書記と故成螵琳夫人の間の長男)が2017年2月13日、マレーシアのクアラルンプール国際空港で2人の女性から猛毒の神経剤「VX」が塗られたハンカチを被され、暗殺された事件から2年目を迎えた。そこで事件を振り返りながら、事件後の朝鮮半島の現状について考えた。 ▲「金正男暗殺事件」が明らかにした北朝鮮の化学兵器の恐ろしさ(北朝鮮の化学工場の機材=ヤン・ガヨフスキー氏提供) 「金正男暗殺事件」に関与した4人の北工作員は事件直後、帰国したが、5人の北容疑者の名前と顔は明らかになった。1人の北容疑者が逮捕され、駐マレーシア北朝鮮大使館外交官の関与も暴露された。事件の実行犯、2人の異国女性が逮捕され、裁判で公判が始まった。暗殺計画を立案したのは北の対外工作機関

    castle
    castle 2019/02/15
    「2500~5000トンの化学兵器を貯蔵」「「記憶」は都合の悪いことを忘れ、都合のいいことを覚えておく“選択機能”を有して~「記憶」の正反対の「忘却」も同様の機能を有していると考えて間違いないだろう」
  • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "縦書き。一般向けの本、新書になるとまず縦書き。これだと数式を入れにくい。たまに横書きで無理に入れると解説を書いてくれと言われる。数式の場合、計算すればわかるから解説はほぼ無用なのだが、それを求める人は自分で計算せずに文章で読んでわかろうとする。これはちょっと違うだろ笑"

    castle
    castle 2019/02/14
    「数式の場合、計算すればわかるから解説はほぼ無用なのだが、それを求める人は自分で計算せずに文章で読んでわかろうとする。これはちょっと違うだろ」
  • ゲーム開発における失敗するに決まってるプロジェクト問題 島国大和のド畜生

    俺は開発中プロジェクトの進行具合を見ればその後の成功失敗をわりと当てることができる。(偉そうに出たが、開発者の何割かは息を吸うようにこれをやる) 数日一緒に仕事をすれば確度はもっと高くなる。 美味しんぼにおける、「天ぷらを揚げる前に、上手い天ぷらをあげる職人が分かるか?」という奴だ。これのチーム版。 なぜそれが解る人と解らない人が居るかを説明する。 犬は嗅覚の世界で生きていて、鳥は視覚の世界で生きている。お互いの世界は理解することができない。 ゲームの開発現場には、犬、鳥、トカゲ、深海魚、ナマケモノと各種種族が入り混じっているので、ある属性の人には別の属性の人の重要な事象がまるで見えていない事がある。犬の世界は鳥には分からないのだから。 例えば日人は、昔、青色と緑色は同じと扱っていた。どうでもよかったのだろう。 砂漠の民はラクダを表す言葉が年齢性別によって細かく区別されているという。重要

    castle
    castle 2019/02/04
    「犬は嗅覚の世界で生きていて、鳥は視覚の世界で生きている~犬の世界は鳥には分からない」「犬のいないチームは、犬の仕事を誰も見つけないので、その問題が解決されないのだ」「開発は座組で決まる」
  • ディレクターは大抵キチガイな話 島国大和のド畜生

    創作物だと大抵ディレクターがキチガイみたいな演出されることが多いのだけど。あれは創作だからで置いておいて。 まぁ、ディレクターが一番キチガイというのは、わりと異論は無くて、 ・それぐらいでないとプロジェクトは終わらない ・それぐらいでないとプロジェクトが尖らない ・それぐらいでないとメンタル持たない というのはある。 なので、良いディレクターというのは、2種類しかなくて。 ①いい方向(許せる)に気が狂ってる ②つらい挫折を乗り越えて、自分の狂気を必要に合わせてコントロールしている なのではないかと 多くの人の人生を一年ほど拘束して、何億か溶かして、多くの人との折衝をして、つけるかどうかも分からないゴールに、当然到着できるといった顔でぐいぐい行かねばならないのだから、そりゃある種の狂気が必要だ。 プロデューサーはどこまで行ってもお金の計算がメインなので、気が狂うにも限界があるが。 ディレクタ

    castle
    castle 2019/02/04
    「Dは「ゴールが見えていなくてはならない」「そのゴールにどう辿り着くかを知っていなければならない」~「人を酷使するか」「自分を酷使するか」「工夫で逃げる妥協を探すか」~どれもできなければ駄作が出来る」
  • 山鹿素行 - Wikipedia

    赤穂城二の丸門跡そばにある素行の胸像[1] 山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) - 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は、江戸時代前期の日の儒学者、軍学者。山鹿流兵法及び古学派の祖である。諱は高祐(たかすけ)または高興(たかおき)、義矩(よしのり)とも。字は子敬、通称は甚五右衛門。因山、素行と号した。長男に政実(まさざね)、次男に高基(たかもと)がいる。 経歴[編集] 陸奥国会津(福島県会津若松市)にて白河浪人(関氏)・山鹿貞以(山鹿高道とも[2])の子として一ノ丁の町野邸にて生まれる[3]。寛永5年(1628年)に6歳で江戸に出る。寛永7年(1630年)、9歳のとき大学頭を務めていた林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の流の軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ[4]。 山鹿素行の墓

    山鹿素行 - Wikipedia
    castle
    castle 2019/01/16
    「山鹿流兵法及び古学派の祖」「林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の下で甲州流の軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など~を学んだ」「後代の吉田松陰などに影響を与えて」
  • 山鹿流 - Wikipedia

    山鹿素行 山鹿流(やまがりゅう)は、山鹿素行によって著された兵学(兵法)の流派。 山鹿流の概要[編集] 林羅山に入門して漢学教育を受けた山鹿素行は、仏教、道教の思想にも通じ、神道和学の故実を踏まえて甲州流軍学の小幡景憲、北条流の祖・北条氏長の門下として軍学の修得をした。山鹿流は、単に戦法学というより、太平の時代に士道学としての広い構想の下に講受された。事理一体を基盤とし、道源・学問・力行の三要を力説し、「修教要録」「治教要録」に則って、修身、治国の大道を強調、武経兵法、兵法戦法論を研究しながら、実学・教学に重点を置いた士道教育がなされた[1]。 教義・思想[編集] 兵法[編集] 「天守は戌亥(北西)の吉方に置くべし」(『武教全書』第三・築城)[2] 「仇討ちは、天下の大道にて目のある場(衆人環視)で討ち果たすが手柄と云うべし。放し(自由に行動できること)の敵が家中に居るを、人知れず踏み込む

    山鹿流 - Wikipedia
    castle
    castle 2019/01/16
    「事理一体を基盤とし、道源・学問・力行の三要を力説し、「修教要録」「治教要録」に則って、修身、治国の大道を強調」「明治維新で活躍した高杉晋作、久坂玄瑞、木戸孝允、山田顕義ら~松陰門下生は~山鹿流を習得
  • 宮崎駿監督iPadについて「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」と語る:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    佐々木俊尚さんのつぶやきでスタジオジブリが発行している「熱風」という小冊子の7月号がiPadの特集をしていて掲載されている宮崎駿監督のインタビュー記事が強烈とのことだったので入手してみました。 この原稿は編集部が行ったインタビューをもとに宮崎監督が、質問を含め、あらたに書き起こしたとのことで、全体としてiナントカについて批判的な意見の連続なわけですが、ただこちらの文章、ここで宮崎監督がiPadの事を理解していないとかそういう事ではなく、この質問内容に対して宮崎監督ならまさにこう答えるだろう…と思うものばかりです。 英語の読み書きや、楽譜の読み書きを覚える事について、それが幼い頃に行った訓練で身についている人からみると、さまざまな教材に手を出しながら相当な出費を繰り返しているのに、質的な訓練を怠っている例が沢山あり、 例えばiPadにもTabToolkitなる楽譜ビューワーと呼ばれる素晴ら

    宮崎駿監督iPadについて「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」と語る:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    castle
    castle 2019/01/13
    「安宅型軍船の雰囲気やそこで汗まみれに櫓を押し続ける男達への感心も共感もあなたは無縁~世界に対して、自分で出かけていって想像力を注ぎ込む事をしないで、上前だけをはねる道具としてiナントカを握りしめ」
  • 世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験 : カラパイア

    もし科学者に共通する特徴を一つ挙げるとしたら、好奇心旺盛な事だ。科学者を成功に導くのは新しい知識を得るための飽くなき探求心である。だが時にそれが倫理に触れることもある。 別に科学者が邪悪で思慮分別のない怪物だと言っているわけではない。ただ、自分の研究分野への情熱が高まるにつれ、誰が傷つくのかまでは思いが至らない、ということがありがちである。現在では各国で実験を行う際の倫理的指針を提示しているが、かつてはそうではなかった。 ここでは科学の名の下に行われた心理学実験の内容と邪悪さ、その実験から得られた教訓と踏まえながら5つほど見ていくことにしよう。

    世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験 : カラパイア
    castle
    castle 2018/06/17
    「スタンフォード監獄実験」「MKウルトラ計画(CIAの秘密の洗脳実験)」「ミルグラム実験(権威への服従実験)」「デイヴィッド・ライマーの二度の性転換」「ザ・サードウェーブ(米国人をファシストに洗脳)」
  • ここは俺に任せてお前らは先にいけ! →「そうじゃないだろ?」→●●●!!→「そうだ、それでいい」/みんな、もっと兵法を知ろう 006

    元自衛官の「兵法つぶやきアカウント」さんによる兵法や軍事に関するツイートを独自の解釈でまとめたシリーズになります。いつも多くのコメントを頂き、ありがとうございます。 「兵法とは天然自然の摂理なりけり。兵法を知れば世の中の仕組みが見えてきます。」とは彼の言葉です。 私もそれに同意し、『研究対象としての兵法』でなく、『仕事や日常で使える智恵としての兵法』として紹介していきます。ビギナ-向けの特集がつづくので、難しい話は他の専門家さんにGOしてください。

    ここは俺に任せてお前らは先にいけ! →「そうじゃないだろ?」→●●●!!→「そうだ、それでいい」/みんな、もっと兵法を知ろう 006
    castle
    castle 2018/03/03
    「集団でも個人でも、戦いでは側面をとるのが有利となりますが、遠い間合いでは、相手の側面に回ろうとしてもなかなか回れません~熟練者同士の戦いは、常に相手の間合いギリギリで攻防が行われます 」
  • 垣内 玲 on Twitter: "文章が読めない人は、文章を読まずにそこに伏流してる感情に共感するか反発するかを選択して、「共感/反発」という方向を決定させてから単語を適当に拾い集めて書き手が何を言ったかを決める、という読み方をしてるっぽいんだよな。"

    文章が読めない人は、文章を読まずにそこに伏流してる感情に共感するか反発するかを選択して、「共感/反発」という方向を決定させてから単語を適当に拾い集めて書き手が何を言ったかを決める、という読み方をしてるっぽいんだよな。

    垣内 玲 on Twitter: "文章が読めない人は、文章を読まずにそこに伏流してる感情に共感するか反発するかを選択して、「共感/反発」という方向を決定させてから単語を適当に拾い集めて書き手が何を言ったかを決める、という読み方をしてるっぽいんだよな。"
    castle
    castle 2017/09/03
    「目に入った単語全体から受けるイメージを元に相手の感情を想像し、その感情に共感するか反発するかを選択して、「共感/反発」という方向を決定させてから単語を適当に拾い集めて書き手が何を言ったかを決める」
  • 日本人が知らない「自由」の意外な正体とは?

    兎角に人の世は住みにくい――日社会で暮らしていると、文豪ならずとも、こんな思いが頭をよぎることはありませんか。「もっと自由な社会になればいいのに」と思う人もいれば、傍若無人に振る舞う人々に悩まされ「自由の行き過ぎが問題だ」と考える人もいるでしょう。果たして、今の世は自由が足りないのか、過剰なのか? オーウェルが語る自由 宇野:「自由」はこれまでもさんざん議論されてきたテーマですが、猪木先生のご著書は教科書的な思想史のと違って、哲学や思想だけでなく、旅行映画、文学などの話がたくさん出てきて、とても面白く読めました。 猪木:ありがとうございます。 宇野:このには三つの性格がありますね。まずはタイトル通り「自由論」という性格。もう一つは、リベラルアーツの意義を問い直す「教養論」。そして三つ目に、「知的自伝」としての性格。猪木先生の学問がどのように形成されてきたのかを垣間見ることができ、と

    日本人が知らない「自由」の意外な正体とは?
    castle
    castle 2017/02/22
    「彼(オーウェル)は意識の領域が拡大していくことを自由だと捉えていました」「自由は不自由の際に生ず」「自由とはただ護られてのみ存在する価値であり、自由とそれを護る力は不可分の関係にある」
  • 第一回人狼知能大会 感想会

    CEDEC2015第一回人狼知能大会の参加者および主催者の感想会です。 大会参加者いなにわさんが開いて、取り仕切ってくださいました。 「人狼知能」大会 http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/AC/7649.html

    第一回人狼知能大会 感想会
    castle
    castle 2015/08/30
    「良くも悪くも深読みできない仕様なので、狼の欲をまっすぐ出すエージェントが多かったのかな、と思います。そういうタイプと相性いいので。 デモプレイみたいに仲間切りされると外しちゃいます 」
  • いなにわ on Twitter: "(学習機能は入れてないんだよなぁ) #asciijp http://t.co/2RWQLW49Vf @asciijpeditorsさんから"

    (学習機能は入れてないんだよなぁ) #asciijp http://t.co/2RWQLW49Vf @asciijpeditorsさんから

    いなにわ on Twitter: "(学習機能は入れてないんだよなぁ) #asciijp http://t.co/2RWQLW49Vf @asciijpeditorsさんから"
  • 嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)

    鳥肌が立った。人間は当にこの方向に進んでいくべきなのかと、人工知能の研究ではじめて戸惑いを感じた。 人工知能を使ったゲーム大会「第1回人狼知能大会」があると教えてもらって見に行ったのだ。パシフィコ横浜で開催の開発者イベント「CEDEC 2015」で27日に開催されたものだ。大会は大人気で、観客の長い行列ができていた。 人工知能に会話ゲーム「人狼」をプレイさせ、勝者を決める。人工知能将棋を指す「電王戦」のようなもので、まずは人工知能の中でゲームの優勝者を決める。 人狼というのは「スパイ探しゲーム」だ。 プレイヤーにあたる「村人」たちの中には、夜ごと人をとってう「人狼」が数人ひそんでいる。村人たちはテーブルを囲み、人狼が誰なのかを推理して村から追放する(処刑する)。人狼は誰が人狼なのか知っていて、自分は人狼ではないと嘘をつく。村人側には人狼かどうかを見抜く「占い師」など特殊能力を持ってい

    嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)
    castle
    castle 2015/08/30
    学習機能は入っていないらしい。
  • 「考えるだけ」でロボットアームを自在に操る女性がステルス戦闘機F-35を飛ばすことにも成功

    脳に移植した2つの電極を用いることで、「考えるだけ」でロボットアームを自由自在に操ることが可能になった四肢麻痺の女性が、次はステルス戦闘機を操って自由に空を飛べるようになりました。 A paralyzed woman flew an F-35 fighter jet in a simulator — using only her mind - The Washington Post http://www.washingtonpost.com/news/speaking-of-science/wp/2015/03/03/a-paralyzed-woman-flew-a-f-35-fighter-jet-in-a-simulator-using-only-her-mind/ This Woman Flew an F-35 Simulator with Her Mind | Defense Te

    「考えるだけ」でロボットアームを自在に操る女性がステルス戦闘機F-35を飛ばすことにも成功
    castle
    castle 2015/04/13
    「彼女がF-35を飛ばしたのは現実世界での話ではなく、専用のシミュレーターの中での話~米軍の正式パイロットたちが使用するシミュレーターにて~「考えるだけ」で自在にF-35やその他の飛行機を飛ばすことに成功」
  • [書評] ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(ジョシュア・フォア): 極東ブログ

    どちらかというと偶然に読んだだったか、これがとてつもなく面白かった。どう面白いのかというと、多面的だが、まさにこういうが読みたかったという思いにズバリと突き刺さるだった。 内容は邦題が示しているように、ごく平凡な若者が、一年間の記憶術の訓練で全米記憶力チャンピオンになるまでの話を軸に、記憶術がどういうものか、また人間の記憶能力とは何か、ということだ。実に上手に描き出されている。私にとって一番面白かった点は、記憶術の歴史に関連する部分ではあったが、その他の面も面白かった。 正確にいうと、著者は「ごく平凡な若者」とは言えない。邦題どおり「 ごく平凡な記憶力」だったとは言えるだろう。だが、書にも触れられているが、全米記憶力チャンピオンは国際的にはど田舎と言っていい。欧州のチャンピオン達にはかなわない。もっともそれでも全米一は驚くべき記憶力である。 というわけで、書は、記憶術のハウツー

    [書評] ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(ジョシュア・フォア): 極東ブログ
    castle
    castle 2015/03/08
    「結局、人類は、書記システムや印刷技術によって、つまり、文字を書くということで、記憶術という脳の技術を失っていったという指摘」
  • 一般意味論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年5月) 出典検索?: "一般意味論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 一般意味論(いっぱんいみろん、General Semantics)は、アルフレッド・コージブスキー(1879年 - 1950年)により1919年から1933年までの間に構築された教育的規範である。一般意味論は、言語学の意味論とは全く異なる。その名称は、コージブスキーが「意味反応」(Semantic Reactions)として研究していたものから来ている。意味反応と

    一般意味論 - Wikipedia
    castle
    castle 2015/01/28
    「言語学の意味論とは全く異なる」「意味反応とは~周囲の環境におけるあらゆる事象の意味に対する人体全体の反応~コージブスキーが人類の生存にとって最も有益であるとした意味反応のシステムを「一般意味論」と」