タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (27)

  • 【11】「幸せ女子」と「成功女子」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「女の幸せ」という言葉があるように、女性の人生にとって「幸せ」は何より重要な要素です。 一方で「男の幸せ」という言葉はあまり聞きません。男性にとって、「女の幸せ」に対応する言葉は「男の成功」かもしれません。 日では、戦後の高度経済成長からバブル期まで「男は仕事、女は家庭」という目に見える分業が行われてきました。それは言い換えると、目に見えない形で「男は成功を担当し、女は幸せを担当する」と分業されてきたことでもあるのです。 「成功女子」は「幸せ女子」が前提 しかしバブル期に女性が社会に出るようになると、彼女たちも「“成功”も悪くない」と気がつくようになりました。そしてこれまでの「幸せ女子」だけではなく、「成功女子」も登場したのです。 ところが

    【11】「幸せ女子」と「成功女子」:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2009/03/04
    ポストなんとかのメタが幾重にもなって一周してよくわかんなくなって最終的にどうでもよくなってみんな好きに生きたりすると素敵ですね。
  • 「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ちょっと気張った、高めのランチを出すレストラン。対面には、会社訪問にやってきた21歳女子大生が座っています。 何を話してあげたらいいのか、何を聞かれるのか。ちょっとどきどきした気分で、お手ふきの封を開けたところで、女子大生が口を開きました。 「あの、転勤ってあるんですか? 私、家族とか友達も大切にしたくて」。 さて、この一言に何を感じるでしょう。 「今流行のワークライフバランスってやつか。最近の学生はしっかりしているな」でしょうか。それとも「OB訪問でいきなり私生活の話? 仕事をなめんな」でしょうか。 社会人と学生の境界線から 今年、私は入社2年目になりました。2年前は髪を黒く染め直した就職活動生。今でも、正直、学生と社会人の間をゆらゆらと揺

    「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2008/05/09
    や、結婚だ子育てだでとばっちり受けるのが女性だからでしょ。男性も聞いた方がいい時代だし、聞くなって雰囲気の会社には入らないほうが、、、
  • 「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    学生時代、はじめてのバイト代でコンポを買った。声に魅せられて岩崎宏美、アイドルだったら松伊代、そのうち洋楽も聴き始め、ウォークマンで持ち歩き、クルマを買ったらカーステで…そんな自分だったのに、いつの頃からか、聴きたい音楽がすっかりなくなってしまった40代男性。それがわたくし。 テレビ音楽番組でかかるのは、なんだか独りよがりの曲ばかりに聞こえるし、家族ができると、自分が好きな曲よりまずは子供の童謡だ。今、自分が聴きたい曲はどこに、いや、そもそもあるんだろうか。あるなら、どこで探せばいいんだろうか。 「これじゃあ、音楽産業が元気ないのも無理ないな。そもそも『J-POP』なんて言い出した頃から、俺たち聴きたい曲がなくなってきたんだよ! ヘタウマとか、どこかの洋楽のパクリとか、自分の小さな幸せとか、なんだかそんな曲ばかりじゃないの?」…と、思っている方、私以外にもいらっしゃいませんか。 ところ

    「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    chanm
    chanm 2008/04/17
    ”ということは、CDを作っている時に、本当に細かく小室哲哉さんやスタッフの人たちが、いろいろなテイクの中から、一番美味しいヘタウマを選んで、作り上げたんだと思う。”そうそう。
  • 「増益=賃上げ」は当たり前?:日経ビジネスオンライン

    2008年春の賃金交渉が続々と妥結している。 3月12日、自動車や電機、鉄鋼などの主要労働組合に対して、経営側が一斉回答。その後、電力大手、JRグループ、NTTなどが労組との賃金交渉を終えた。1500円の賃上げ要求に対して昨年と同額の1000円を提示したトヨタ自動車を筆頭に、大手製造業の賃上げ回答は昨年並みの水準にとどまっている。 「余力ある企業は働く人々への分配を厚くすることも検討してよい」。日経済団体連合会の御手洗冨士夫会長は賃上げを容認する姿勢を示していた。ところが、米国の景気後退や急速な円高の進行、原材料高などから先行きに危機感を強めた企業サイドは慎重な姿勢に転じている。 そんな2008年春の賃金交渉。成り行きを観察していたある運用会社の社長は一言、こう漏らした。 「付加価値はどこで、誰が創造しているのか。改めて考えた方がいいのではないでしょうか」 サブプライムローン(米国の信用

    「増益=賃上げ」は当たり前?:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2008/03/19
    その理屈だと海外売上が落ち込んで社全体の利益が縮小したときにも、従業員の賃金には影響がないことになるが
  • “ひろゆき”がいま、見ているもの:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ドワンゴ子会社のニワンゴ(東京都中央区)が提供するコメント投稿・表示機能付き動画サービス「ニコニコ動画」の成長が著しい。ネットレイティングス(東京都渋谷区)による、2007年8月度の家庭からのインターネット利用動向に関する調査結果によると、ニコニコ動画の利用者一人あたりの平均訪問回数は動画投稿サイト「YouTube」の5.2回を上回る8.8回。平均利用時間はYouTubeの1時間の3倍強となる3時間14分に達する。今や日中の注目を浴びているニコニコ動画を提供するニワンゴの取締役西村博之氏に、ニコニコ動画のビジネスモデルや、著作権問題、広告展開の可能性などについて聞いた。 YouTubeを滞在時間などで超えたが。 楽しんで使ってくれているユーザーが増えてうれしいですが、ビジネス的には当は半分の滞在時間で倍のユーザーが集まった方がうれしいんですよね。サービスを始めた初期は、YouTubeの

    chanm
    chanm 2007/11/09
    "コメントが続くことで文脈が深まっていかないように""あまり深まると途中から参加しにくくなってしまい、閉鎖的な世界になってしまいます。コメントを刹那的にすることで、過剰なコミュニケーションが抑えられ"
  • 口に入れるのは食べ物だけじゃない危ない中国製「割り箸」 (世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    奈良県五條市に事務局を置く「日割箸輸入協会」が公表している「割箸輸入統計表」によれば、日の2006年度の割り箸輸入量は489万3976カートン(1カートン=5000膳)で、その実数は244億6988万膳である。(註: 膳=箸2を1対として数える)。一方、国産割り箸の生産量を示す統計数字はないが、林野庁が2005年度の生産量を4億5000万膳と推定しているので、これを準用すると、輸入品と国産品の総量は約250億膳となる。 日人は2日に一回以上は割り箸を使っている 日の2007年1月1日時点における推計総人口は約1億2777万人だが、ここから箸の使えない0~4歳の人口約549万人を差し引くと約1億2228万人となり、1人当たりの割り箸消費量は年間で約204膳という計算になる。これは5歳以上の国民が1人当たり2日に1回以上の頻度で割り箸を使用していることを意味しているわけで、驚異的な数

    口に入れるのは食べ物だけじゃない危ない中国製「割り箸」 (世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「だめんず」と「平成男子」~知らないことが、怖くない:日経ビジネスオンライン

    ──1995年のバブルが崩壊して就職難になったあたりからここ十数年、「若い男子がどうもイケてないんじゃないか」という話をよく耳にするようになりました。それも、企業の人事の方、あるいは男子を部下に持つ上司の方、同世代の女性など年代性別問わず。これはどういう現象かとずっと疑問に思っていたときに、深澤真紀さんから、「それは男子がダメになったのではなく、今の男子はキャラクターも働き方も考え方も前の世代の男の人とまったく違っているから」という話を伺いました。 その「男子」──25歳から35歳ぐらいのいわゆる団塊ジュニアと言われている人たち──の正体をきっちり取材をしながらコラムの形で解き明かしていこうじゃないかという形で、当サイトで連載を始め、単行にまとめました。 日から3回にわたって、『平成男子図鑑』の著者で編集者でコラムニストの深澤真紀さん(タクト・プランニング社長)と、『だめんず・うぉ~か

    「だめんず」と「平成男子」~知らないことが、怖くない:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/09/05
    ん?話の流れがわからん。倉田さんは自分みたいな男子が嫌いってことなのか?まあいいやどうでも・・
  • セレブ限定SNSの内側:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年8月21日更新 「Way Too Good for Facebook or MySpace?」 ロジャー・アレン・コナー・ジュニア氏は、一般庶民には興味がない。つまり、マイスペース(NWS)やフェースブックのように誰でも参加できるソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)にぞろぞろ集まってくるような連中だ。「SNSの多くはかなり品質が低く、有益なコネなど持たない人ばかりだ」。現在22歳のコナー氏は、米ノースカロライナ州にコンサルティング会社サイロIQを創業し、若くして成功をつかんだ。 「リンクトイン」のようなビジネスパーソン専用SN

    セレブ限定SNSの内側:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/09/05
    おもしろ
  • (4)「空き待ち」が出る中古マンションの秘密:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 大阪府枚方市に築後30年、総戸数380戸の「労住まきのハイツ」がある。 高度成長期、枚方が大阪のベッドタウンとして拡大するのを支えた団地のひとつ。立地が特段いいわけでもない。平均的な部屋の広さは70平方メートル弱。外観は典型的な郊外型マンションなのだが、地元の不動産業者に「空き待ち」のオファーが入るほど人気が高い。数年前、600万円ほどで「投げ売り」されていた住戸の価格が、リフォーム込みとはいえ900万円近くまで回復した。古いマンションでは珍しい現象だ。仮に1戸平均100万円のアップとしても、団地の総資産額はだいたい4億円上がったことになる。 周辺の地価は停滞したままだ。普通ならマンションの中古価格はどんどん下がり続ける。なぜ、上昇に転じたの

    (4)「空き待ち」が出る中古マンションの秘密:日経ビジネスオンライン
  • 今の「日本型人事」だけでは人材は育たない 「学習する組織」作りが変革の原動力に:日経ビジネスオンライン

    イノベーションの時代では、人材が変革を生む最大の要素となる。 だが、従来通りの社員研修で「人材力」を高めることは難しい。 社員が自発的に能力を高めるのを促す「学習する組織」へと転換することが、会社を成長に導く原動力となる。 「企業は人なり」とよく言われる。人材の質が企業の競争力を左右するということに、疑問を差し挟む余地はない。その一方で、日企業はこれまで、「業務の標準化」を促進し、普通の人でもベテランと同じ仕事をこなせる仕組み作りを追求してきた。これは人材に依存しない経営を実現するための工夫である。 しかし、「イノベーションの時代」と言われる中で、改革に最も重要な要素として「人材」を挙げる経営者が増えている。 IBMグローバルビジネスサービスが、グローバル企業の765人のCEO(最高経営責任者)を対象に実施した調査によると、41%のCEOが「企業に変革をもたらすうえで最も重要なのは従業員

    今の「日本型人事」だけでは人材は育たない 「学習する組織」作りが変革の原動力に:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/05/29
    "日本には古くから、「才ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ」という言葉がある。"実現されてる組織をあんまり見たことないけど理想だなあ。
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

    chanm
    chanm 2007/05/29
    プリンタなんてインク代で選ぶもんな。がんばれコダック。
  • 黒字経営が難しい音楽祭を成功させるカギ:日経ビジネスオンライン

    ゴールデンウィークに東京国際フォーラム(東京・有楽町)で開催された「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(熱狂の日) 音楽祭2007」が終わった。主催者の発表によると、出演したアーティストの総数は2264人。チケットの販売数は20万441枚。今年の来場者は近くの丸の内エリアで行われていた関連イベントと合わせて106万人だったという。昨年の来場者が69万5000人、初年度の一昨年が32万33000人だから、すごい勢いでこの音楽祭が成長していることがお分かりになろう。 しかし、皆さんはおそらく素朴な疑問を持つはずだ。クラシック音楽というものは、そんなに儲(もう)かるものなのか? 果たしてちゃんと事業性のあるものなのか? 採算ベースにのるビジネスなのか?――と。 答えは否である。どんなに内容豊かなクラシック音楽祭であろうと、それだけ単体で儲かるものなどありはしない。オーケストラや劇場にしても同じこ

    黒字経営が難しい音楽祭を成功させるカギ:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/05/29
    "音楽祭を成功させるカギは、たった1つしかない。それは、周囲の人々を巻き込み、ついには企業や行政までも動かしてしまうような、たった1人の中心的人物がいるかどうか"そうなんだよなあ。たった1人。音楽に限らず。
  • 中国人を理由に僕を非難する方々へ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 宋文洲です。いつもご愛読いただき心から感謝をしております。 年始の挨拶の時も申し上げた通り、このコラムの趣旨は日の方とは異なる視点を提供することで、様々な立場から議論し、それぞれの意見の偏りを修正して、問題の質に迫ろうとするものです。ですから、僕の書いた記事に対して、建設的な反論や批判がなされるのは、最初から期待していることです。 前回の「日当に『環境先進国』なのでしょうか」でもたくさんの意見をいただき感謝しています。しかし、この記事に限ったことではありませんが、寄せられたコメントの中には「中国人による日批判だ」「反日だ」「中国に帰ったら」といった言葉が交じっています。 読者の9割近くが「とても参考になった」「まあ参考になった」と

    中国人を理由に僕を非難する方々へ:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/03/01
    ”確かに中国政府や政府管轄下のマスコミの論調はつまらない「官報」になっていますが、逆にそれに頼らない大陸の民の逞しさと自立精神が強く育っています”
  • 自分を生きた女たち~与謝野晶子(3):日経ビジネスオンライン

    略奪婚の末に11人もの子供を育て、夫の奔放な恋愛に苦しみ、1000枚もの原稿を火事で失ってもめげない――。そんな膨大なエネルギーを持った女性が与謝野晶子という人である。晶子の名は明治の詩歌に革新をもたらした歌人として揺ぎ無いものがあるが、彼女はひっそりと机の前に座って歌を詠んでいただけではなかった。 与謝野晶子が『みだれ髪』を発表したとき、狂気のように感激した男は北原白秋だった。晶子の歌は多くの青年たちを惑わせた。白秋の『上京当時の回想』から、 「晶子さんの『みだれ髪』が出た時は狂気のやうに感激したものだった」。 晶子は大勢の青年たちを、新派と呼ばれる歌の世界に誘い込んだ。新派とはもちろん旧派に対してのことで、旧派とはそれまでの和歌、新派とは「明星」によった歌人たちの歌のことだ。 絶頂期の晶子の歌を、2首ほど、 清水へ祇園をよぎる櫻月夜こよひ逢ふひとみなうつくしき なにとなく君に待たるるこ

    自分を生きた女たち~与謝野晶子(3):日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/02/26
    ”与謝野晶子が『みだれ髪』を発表したとき、狂気のように感激した男は北原白秋だった。”
  • あなたの会社の人事に『渋滞学』を:日経ビジネスオンライン

    渋滞学。耳慣れない言葉だ。そうだろう、物理と数学の理論を核に、交通工学、建築工学、社会心理学、生物学、医学を横断し、「望ましくない渋滞をいかに緩和させるか」を考える、できたばかりの学問なのだから。 渋滞といえば車だが、取り上げられる対象はそれにとどまらない。人、バス、電車、エレベーター、飛行機、インターネット、はたまた昆虫のアリ、森林火災、生体内におけるたんぱく質の働きにまで著者の筆は及ぶ。 渋滞学の門に入るには、「自己駆動粒子」という概念を理解する必要がある。自分自身の意思を持ち、自発的に動くことができる粒子のことであり、ニュートンが考えた力学の3原則、1:慣性の法則(物はその速度を維持し続けようとする)、2:作用=反作用の法則(物体間では作用があれは必ず反作用がある)、3:運動の法則(物体の加速度は加わる力の大きさに比例し、質量に反比例する)があてはまらない。 生物も粒子、ってどういう

    あなたの会社の人事に『渋滞学』を:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/02/26
    "「新人がすぐ辞めるのは、人とのつながりが弱い(=渋滞が起きていない)からだ。(略)」とか、「ミドル層の元気がないということは昇進の渋滞が起きているということだな。(略)といった思考実験のネタ本に"
  • 償金つき預金、くじつき債券 グラミン銀行だけではない低所得者を救済する金融サービスの試み (21世紀の新・金融秩序):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「金融業界は弱者に全く関心を持っていない」 ほとんどの人はそう信じている。中所得層以下の人々は最終損益にほとんど貢献しないからだ。現代の巨大銀行や金融取引で金儲けする天才たちは、教会や好みの慈善団体、家族や友人たちには気前が良いかもしれないが、いざ仕事となると利潤の追求は容赦ない。 その認識は大体正しいが、完全にそうというわけではない。昨年10月にノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行創設者のムハマド・ユヌス氏を考えてみてほしい。ユヌス氏がバングラデシュで1976年に設立したグラミン銀行は、貧困層に少額融資をして貧困からの脱却を手助けしてきた。それでもグラミン銀行の利益は増え続け、彼らが提供し始めた「マイクロクレジット(少額無担保融資)」の仕組

    償金つき預金、くじつき債券 グラミン銀行だけではない低所得者を救済する金融サービスの試み (21世紀の新・金融秩序):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    chanm
    chanm 2007/02/09
    "低所得層は明らかにくじが好きなので、抽選日を心待ちにするのが習慣になるだろう。その結果、債券の払い戻しが抑止されるが、もし本当に緊急事態になれば、金を引き出すことができるというわけだ。 "
  • 正確な記憶力と発想力はトレードオフ:日経ビジネスオンライン

    記憶力が異常に強い人がいます。こういう人は、一般的に体験を整理して、意味を見いだすという能力は低いということが、経験的に分かっています。創造するということは、過去の体験や記憶を、組み合わせを変え、結びつきを変えて、アウトプットすることです。 もちろん記憶力が良くて創造力が豊かな人もいますが、人間の脳の働きとしては、記憶が正確に保てるということと、新しい発想を生み出すということは、脳の記憶の動作の仕方として、別の回路なのです。これは脳の分野でも最近分かってきたことです。 創造的な人でも鍛えれば正確に記憶を再現することは可能です。記憶力は鍛えられるもので、記憶術を身につけた人などは、それで鍛えています。ただ、発想豊かな人はそういうことに関心がない場合が多いのです。 正確な言い方をすれば、より多くの発想を出すように脳を使うということは、記憶を正確に再現することと直結しない、独立したこととなります

    正確な記憶力と発想力はトレードオフ:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/01/31
    む。どっちかというと記憶力捨てだな。メモすりゃいいし。
  • 優秀なマネージャーは演技がうまい? 『イッセー尾形の人生コーチング』:日経ビジネスオンライン

    素人を4日間の稽古だけで舞台に立たせる。イッセー尾形と演出家の森田雄三のワークショップ「イッセー尾形のつくり方」を追いかけ、その中から引き出した「他人」と「自分」のつかみ直し方を1冊にまとめた『イッセー尾形の人生コーチング』。「演じる」という視点がビジネスの現場にどう役立つのか、世界最大の組織・人事マネジメント・コンサルティング会社、マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングの日法人社長、柴田励司氏に聞いた。(聞き手:日経ビジネスオンライン 山中 浩之) びっくりしました。僕も劇を使ったトレーニングをやっているんですよ、実は。 マネジメントのトレーニングなどを引き受けるときに、5人前後でエチュード(即興劇)を使ったケーススタディを、最低限の設定だけ用意して。 設定は僕が書くんですが、例えば、ある商社の人が脱サラして世田谷の閑静な住宅街でレストランを始めた。儲かってはいないけど、まあ

    優秀なマネージャーは演技がうまい? 『イッセー尾形の人生コーチング』:日経ビジネスオンライン
    chanm
    chanm 2007/01/30
    ”それはありますよ。他人に関心のない人の話ってなかなか聞いてもらえないし、伝わらないですから、経営者には求められる能力なのでしょうね。”
  • 不二家、諦めと停滞の果て 不祥事の根源は12年前の1月23日にあり (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ずさんな品質管理が相次いで発覚し、消費者の前から商品が姿を消した不二家。「ペコちゃん」で親しまれてきた国民的ブランドは一瞬にして失墜し、創業以来の危機に直面する。突然訪れたかに見える危機も、実は12年前のある日を境に問題が社内で静かに膨れ上がってきた結果にすぎない。 「異論はないな」 1995年1月23日――。不二家が定例の取締役会を開く月曜日だった。当時の社長は藤井俊一。創業者、藤井林右衛門の孫で5代目社長。今回の不祥事で退任した6代目社長の藤井林太郎の従兄弟に当たる。その日、東京の気温は10度を超え、春の陽気を思わせた。俊一は、いつものように出社し、いつものように取締役会をこなすつもりでいた。 俊一が異変に気づいたのは、取締役会が始まる直前のことだった。突然、別室に呼び出されたのだ。そこには4代目社長で当時会長だった藤井和郎のほかに、経営を退いていた2代目社長の藤井誠司と3代目社長の藤

    不二家、諦めと停滞の果て 不祥事の根源は12年前の1月23日にあり (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    chanm
    chanm 2007/01/29
    おもしろ。
  • 衝動的にやりたくなったことをうまく後回しにする:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

    chanm
    chanm 2007/01/25
    ” 1.「衝動作業」のメリットを箇条書きでまとめる  2.作業手順を可能な限り具体的に書き出す 3.着手する日と所要時間の見当をつける” きをつけやう・・