タグ

DTMに関するcheebowのブックマーク (12)

  • DTMソフトウェアのライセンス移行・アクティベート解除方法まとめ : ニコニコ道具箱

    DTMソフトウェアのライセンス移行・アクティベート解除方法まとめ DTM・パソコン環境 DTMのソフトウェアの多くは、ソフトウェアを他人に譲渡して使う事が出来ないように、ライセンスの発行やアクティベートの管理がされていますよね。 そこで、こんな疑問が出てきます。 「パソコンを買い替えたら、ライセンスはどうやって移したらいいのだろう?」 僕自身、そろそろパソコンを買い替えようと考えているのですが、新しいパソコンを導入するにあたって、このライセンスやアクティベートの移行をどのように行ったらよいのか 調べてみました。 個人的な覚書になりますが、これからパソコンを買い替えようとしているDTMerのお役に立てばよいと思い、DTMソフトウェアのライセンス移行・アクティベート解除方法まとめとして、調べた内容を記事として紹介したいと思います。 DTM パソコン環境 ページトップ ホーム RSS タグ :D

    DTMソフトウェアのライセンス移行・アクティベート解除方法まとめ : ニコニコ道具箱
    cheebow
    cheebow 2017/03/25
  • キック/スネア/ハイハット/ベースに特化したダンス・ミュージック向けのフリケンシー・チャート(周波数分布のグラフ)が無償配布中

    キック/スネア/ハイハット/ベースに特化したダンス・ミュージック向けのフリケンシー・チャート(周波数分布のグラフ)が無償配布中 楽器のフリケンシー・チャートはたくさん出回っていますが、DarkSockのフリケンシー・チャートは、ハイハット/スネア/キック/ベースの4種類の楽器に特化。チャートは左端が20Hz、右端が20kHzとなっており、下部には鍵盤もスケールとして記載されています。チャートはカットしても問題ないであろう帯域(CUT)は細く、保持すべき帯域(KEEP)は太くなっており、その境目はボーダーとして三角印が付けられています(BORDER)。そしてこのチャートの一番の特徴は、特定の帯域が音色的にどのような意味を持っているか記載されている点。例えばキックのチャートには、低域を支えている帯域には“Bottom”、音に丸みを与えている帯域には“Roundness”、音的に不明瞭な帯域には

    キック/スネア/ハイハット/ベースに特化したダンス・ミュージック向けのフリケンシー・チャート(周波数分布のグラフ)が無償配布中
    cheebow
    cheebow 2016/02/18
  • 歌もの(ボカロ曲)ストリングスアレンジの打ち込みが簡単に上手になる11のコツ – こおろぎさんち

    ここ数年ストリングスアレンジに力を入れてきたこおろぎですが、知識をひけらかすためにストリングスアレンジのコツをまとめてみる事にしました。 目次1.曲に合わせた人数感と距離感の音色を使う 2.パートの数と重ね方に気をつける 3.フレーズの終わりは必ずデクレッシェンド、またはクレッシェンドさせる 4.駆け上がり、駆け下がりは奇数拍 5.多くの奏法使う 6.トップ(ストリングスの中で一番目立つ音)をメロディ、ベースと被らせない 7.リズムを合わせない 8.とにかくメロディ、ベースと逆に動く 9.メロディはあまり跳躍させない 10.メロディとのインターバルは3度、6度がよく響く 11.平行させるのは2つまで ちょうどかずくんPさんの曲「あの公園のあった場所 」のストリングスがお手っぽく入れられたので、この曲を使って解説します。 聴き取りやすいようにストリングスのみのバージョンもご用意しました。

    歌もの(ボカロ曲)ストリングスアレンジの打ち込みが簡単に上手になる11のコツ – こおろぎさんち
    cheebow
    cheebow 2013/10/22
  • ヘッドフォン SONY MDR-Z600のイヤーパッドを自分で交換してみた - 音楽方丈記

    ヘッドフォン SONY MDR-Z600のイヤーパッドを自分で交換してみた » ハードウェア(機材)  [編集] 音楽制作で愛用している SONY のヘッドフォン MDR-Z600 のイヤーパッドが劣化して破れてきたので部品を注文して自分で交換してみました。 以前はメーカーで交換修理 曲を作ってる最中に突然調子が悪くなったりすると困るので同じモデルを2つ持っています。 1つは以前に破れたことがあって、近所の修理受付認定店経由でメーカーに交換を依頼して2,541円(税込)の費用がかかりました。(詳細は過去記事参照) 今回は自分でチャレンジ 今回はもっと安く済ませるためにどうにか部品だけを取り寄せて自分で交換できないかと思って調べてみたら、サウンドハウスでSONY 純正の MDR-Z600 用交換パッドが片方380円で売られているではないですか。 送料315円とあわせても合計1075円。もっと

    cheebow
    cheebow 2010/08/16
  • Loading...

    cheebow
    cheebow 2010/02/03
    これ、かなり使えそうな気がする!
  • 「中学生、高校生のための、DTMワークショップ」終了 報告! | slog

    サマーデジタルスクール さまでじ 第2弾「中学生、高校生のための、DTMワークショップ」 こちらでも紹介いたしたました 中学生、高校生のための、DTMワークショップ 講師CHEEBOWさんにより 23日に無事終了しました。 内容は CHEEBOWさんの紹介 DTMの基礎 実際にやってみる 発表 質疑応答 でした。 CHEEBOWさんの紹介 DTMの基礎 このあたり、説明が多いですが、みなさん静かに真剣に聞いています。 まだ、全体的に固い感じです。 いよいよ、Sequel 2の説明です。 みなさん静かに黙々とやっています。 さて、実際にやってみると、マシントラブルなどもあり、スタッフ側はかなり焦ったのですが、当の受講生の皆さんは、もう、一言も話さず、すごい集中力です。 説明されない、細かい切り貼りなどもどんどんこなしていきます。 休憩時間に、休憩する人がほとんどいませんでした。 あまりに静か

    「中学生、高校生のための、DTMワークショップ」終了 報告! | slog
    cheebow
    cheebow 2009/08/24
    トラブルもあったけどみんな楽しそうでよかったです
  • http://3rdproject.mine.nu/blog/archives/2007/06/reason_40.html

    cheebow
    cheebow 2007/06/22
    シーケンサが大変化!
  • ファミコンぽい効果音をつくる :: デイリーポータルZ

    ファミコンの音楽が大好きだった。 スーパーマリオのジャンプ音を口ずさみながら自分もジャンプしたり、ドラクエの呪文を唱える音を唄いながらともだちに魔法をかけるふりをしたり。ファミコンの音は生活の一部だった。 いまではコンピュータのソフトを使ってファミコンそっくりの音を奏でることができるという。なんとかあのころの雰囲気を再現できないだろうか。 (text by 三土たつお) ファミコンぽい音をだすためのソフトにはいくつか種類があるらしい。今回はその中から「mck」というものを選んでみた。 テキストエディタを使ってMMLという呪文のような楽譜を書いていくと、それをファミコンそっくりの音で鳴らすことができるのだという。

    cheebow
    cheebow 2007/06/22
    懐かしいなぁ、こういう音
  • DTM作曲コンテスト

    You see this page because there is no Web site at this address.

    cheebow
    cheebow 2007/03/28
    今度応募してみたい
  • MODTracker「FastTracker2」:音楽制作はMIDIだけじゃない!

    MODTracker「FastTracker2」:音楽制作はMIDIだけじゃない!2006.12.31 12:00 ウインドウズ95から98時代、DOSベースのこのTrackerで音楽を作っていた人、多いんじゃないでしょうか。写真は、当時一番人気だったDOSで走る「FastTracker2」の画面です。グラフィカルでないあたり、レトロであります。 って、MODのファイル(.XMなど)を見たことがあるでしょうか。お若い方ですと知らなかったりして(筆者も学生ですが…)。WinAMPなどでも再生できる、れっきとした音楽ファイルです。 MIDIや各種オーディオと何が違うかというと、MODファイル自体にシーケンスデータと音ネタが含まれているところです。今で言えばソフトサンプラー+シーケンサーという形になりますね。 ほかに今でも多くのコンパチブルなWin上で動くソフトがあります。ぜひ一度使ってみてはい

    cheebow
    cheebow 2007/01/03
    MODって面白かったなぁ。サンプリングとかも簡単に出来て楽しかった
  • BEHRINGER「iAXE393」:USB端子を装備したエレキギター

    世界初、USB端子とヘッドフォン端子がついている変り種エレキギターです。 ただ単に異色の製品というわけではありません。USBケーブルでパソコンと接続して演奏すれば、付属するソフト(エフェクター・アンプシュミレータほか)のフィルターを通して、ヘッドフォン端子からオーディオ出力されます。つまり、来のハードのエフェクターやアンプなどなどに掛かっていたお金は必要なく、いろいろな音色が楽しめるというわけです。 Win/Macの両対応は当然のこと。もちろんUSB端子を使わないで、普通のエレキギターとしても使える仕様になっているのも便利です。 実勢価格は15000円以下と、なんともお手ごろですよ!(西尾祐飛) iAXE393 USB-GUITAR[BEHRINGER]

    cheebow
    cheebow 2006/12/18
    このギター素敵! PCがエフェクタになるってのがうれしい
  • 【埋】懐かしのPC98でMIDI制作映像 - レコンポーザ、MIMPI、NPLAY

    20インチUXGA液晶ディスプレイを購入してひととおりセットアップした後、 まず確かめたのは、PC98のDOS画面が正しく表示されるかどうかでした。 その結果、640×400の画面はアスペクト比が縦長(480ライン)に 引き伸ばされるものの、一応は問題なく使えることが判りました。 ふと、そのついでに、 PC98でのMIDI制作環境の映像を残しておこう と思い立って、Xacti C6 で撮影した映像をお届けします。 PC98のDOS画面をご存知の方はもはや少数派かと思いますが、 あの黒い640×400の画面 の上で育った(?)方々にとっては ちょっと感慨深い映像になるかもしれません。 PC98のDOSでMIDIと言えば、やっぱり 「レコンポーザ」。 「音楽はプログラミングだ!」といわんばかりの 独特の雰囲気は、DTM黎明期をご存知の方にとっては貴重な資料映像に ・・・なったりならなかったりす

    【埋】懐かしのPC98でMIDI制作映像 - レコンポーザ、MIMPI、NPLAY
    cheebow
    cheebow 2006/06/19
    うわー、懐かしい。レコンポーザ! MIMPIも!
  • 1