タグ

Blogに関するcheebowのブックマーク (155)

  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    cheebow
    cheebow 2009/06/11
    何言われても耐えるとか、そんなしんどいブログなんていやです
  • ブログ炎上@wiki

    | 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 2ch風無料掲示板 | 無料ブログ作成 | ソーシャルプロフィール | 無料掲示板 | 高機能無料掲示板 | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー

    cheebow
    cheebow 2007/09/14
    炎上のまとめ
  • おすすめ!人気の占いサイト一覧

    自分で定期的に占ってみよう 占いは定期的に占う方が効果的です。 そうすれば運気がいい時期、運気が悪い時期にそれぞれ行動を注意する事が出来ますし、せっかくの出会いのチャンスを逃す事もありません。 1年に1度初詣におみくじを引くのと同じような感覚で年の始まりに今年の運勢は?と占い師に占ってもらう人もいるかもしれません。 確かに1年の運気の流れを見てもらう事も大事ですがそうするとあくまで総合的な占い結果となってしまいます。 もう少し詳細を知りたい、2~3ヶ月に1度ぐらいの割合で定期的に占いをするのが理想ですが、なかなかそうもいきませんよね。 それなら自分で占いのやり方を覚えて定期的に占ってみてはどうでしょうか? 占いにはいろいろ知識が必要だし、難しそうと思うかもしれません。 しかし格的な占いは無理でも簡単な占いなら自分でも占う事は可能です。 例えばトランプ占いならトランプはどこの家庭にもありま

    cheebow
    cheebow 2007/07/11
    これは楽しいかも。僕もなんか作ってみたい
  • ユニクロのUNIQLOCK、これ今年いちばんのオンラインキャンペーンなんじゃないんですかね:[mi]みたいもん!

    トップ > ネットマーケティング > ユニクロのUNIQLOCK、これ今年いちばんのオンラインキャンペーンなんじゃないんですかね いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.07.06 いやあ、これはいいものを教えてもらった。すっかり小一時間みちゃった。ほんと、ネットってセンス一発だなあと改めて思ったWebサイト。ユニクロの新メディアプロモーション『UNIQLOCK』です。6月15日からやってたんですね。 リンク: UNIQLOC

    cheebow
    cheebow 2007/07/06
    音楽とのシンクロ具合もすてき
  • 「TrackBackはもうなかったことにしてはどうか?」とは? - OgawaMemoranda

    cheebow
    cheebow 2007/06/22
    トラックバックがあるからブログであるって誤解も結構多い
  • アルファブロガーを魅了する“ミニブログ” (1/2)

    最近、世界のトップブロガー達がハマっているサービスに“ミニブログ”がある。 ミニブログとは、筆者が便宜的に命名したものだ。自分の近況や気になった情報を書き込んで掲載するという点ではブログに似ているが、より手軽かつ気楽に投稿できる仕組みになっているのが特徴だ。特に人気のあるのが、“twitter”(トウィッター)と“tumblr.”(タンブラー)という2つのサービスである。 twitterは、日のブログ普及に貢献した伊藤穣一氏や、シックス・アパートで『Movable Type』などの日語化に貢献した平田大治氏が利用している。一方、tumblrを愛用するのは、日を代表するブロガーのひとり“ネタフル”のコグレマサト氏や、ブログマーケティングの開拓者である(株)カレンの四家正紀氏などだ。 今の気持ちを140字で表現 twitterは“いま何をしているか?”(What are you doin

    アルファブロガーを魅了する“ミニブログ” (1/2)
    cheebow
    cheebow 2007/04/10
    ミニブログかー。そんなイメージはあるかも
  • http://www.caramel-tea.com/2007/03/blog_writing/

    cheebow
    cheebow 2007/03/23
    ふむふむ
  • おもしろまにあっくす あなたのブログは大丈夫? 誹謗・中傷・炎上・祭り

    cheebow
    cheebow 2007/01/15
    あとで観ようっと
  • ブログツール比較(Movable Type / Serene Bach / WordPress)

    これまでに使ってみた、Movable Type / Serene Bach / WordPress の比較を行ってみました。評価項目は色々あると思いますがかなり主観的です。その分評価自体に主観的な要素はできるだけ含まないようにしています。 ここでは 3 種類しか取り上げていませんが、どれを利用すれば良いか悩んでいる方の参考になれば幸いです。 Movable Type 以外のツールは実際に運用していないため、実験サイトやウェブの情報をもとにしています。認識誤り等ありましたらご指摘ください。 ◎:対応(特に良い)/○:対応/△:一部対応/×:未対応/-:なし 評価項目Movable TypeSerene BachWordPress データベースBerkeleyDB MySQL PostgreSQL SQLiteMySQL ページ(アーカイブ)の種類◎○○ テーマ数未調査 テーマ切替○ *1◎

    ブログツール比較(Movable Type / Serene Bach / WordPress)
    cheebow
    cheebow 2007/01/12
    ブログツールの比較
  • Vログをやっている芸能人 - ARTIFACT@はてブロ

    よくできたにせもの - へんなの。(YouTube画像掲示板@がむしゃら より)で取り上げられていたYouTubeの動画に出ている女の子は誰なんだろうと思って調べてみたら、斉藤友以乃というティーンズモデルだった。最初普通の女の子が始めたんだろうか、それならかっこいい…なんて思っていたけど芸能人でしょんぼり。無名の女の子がいきなりYouTubeで人気者になる、なんてのが見たいのに! 斉藤友以乃公式ホームページ「YUNNIE PARADiSE」 スポニチ Sponichi Annex グラビア アイドルレポート 斉藤友以乃 カロリーメイトのCMに出ている子か。 Let it YUNNIE!|斉藤友以乃のブログ Vログはこれ。シーサーのみの動画もあるので、シーサーとの連動なのかなあ? 斉藤友以乃のブログ 「YUNNIE mode」 Powered by アメブロ アメブロでもブログをやってる。

    Vログをやっている芸能人 - ARTIFACT@はてブロ
    cheebow
    cheebow 2006/12/26
    アイドルは積極的にVログをやったらいいのではないかと、これを見て思った。
  • caramel*vanilla » Blog Archive » WordPressでLightboxを超簡単に使ってみる

    cheebow
    cheebow 2006/12/10
    あとで試してみたい!
  • Modern Syntax

    今回のモダシンラジオはここ2週間で観た映画について一人語りする回です。以下の4映画について14分48秒程喋っております。 ・ゴールドボーイ ・DOGMAN ドッグマン ・瞼の転校生 ・デューン 砂の惑星PART2 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下

    cheebow
    cheebow 2006/12/08
    「リング上で既にダウンしているやつにかかと蹴り」。ほんとあんまし見たくないなぁ。明日はわが身
  • @niftyのココログが53時間連続の大規模メンテナンス中

    メンテナンス日時は2006年12月5日(火)10:00~12月7日(木)15:00の約53時間。 7月11日は48時間の大規模メンテナンスを行い、10月3日のメンテナンスは14時間、11月8日は8時間、そして今回の12月5日開始で53時間という大規模メンテナンス。なんというか、ブログサービス運営の難しさみたいなものがにじみでてくる数字です。大丈夫なのでしょうか……。 今回の大規模メンテナンスはデータベースの分割を行うそうで、メンテナンス中も表示はできるものの、コメントやトラックバックができず、記事の投稿も行えないとのこと。最近、ココログ関連からぱったりとトラックバックも何も来ていない理由はこれだったわけですね……。 詳細は以下の通り。 お知らせココログ: 現在、ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスを行っております。 というわけで現在も「ココログレスポンス問題お知らせブログ」にてメ

    @niftyのココログが53時間連続の大規模メンテナンス中
    cheebow
    cheebow 2006/12/07
    なんか、大変そう……。中の人がんばってください!
  • SBからMTへの移行がちらほら

    拙著「株はタイミングで儲けなさい」が発売されました。 過去20年間の株価データを元にバックテストを行い、どのようなタイミングで株を買うのが良いかを解説しています。 自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。 Serene Bachは、日人が開発したBlogツールの中では、人気が高いものです。 一時期は、Movable TypeからSerene Bachに移行する人を多く見かけました。 ただ、最近になって、「Serene BachからMovable Type」に戻したという人をちらほらと見かけるようになりました。 戻した方のBlogを見る限りでは、動作が不安定になってきたために、Movable Typeに戻したという状況のようです。 例: Movable Typeに戻しました。(こんなのアリ?) Serene BachからMovable Typeへ移行したワケ(Dog*Walkキ

    cheebow
    cheebow 2006/12/07
    SBからMTへ、MTからWPへとブログツールの移行が最近目立ちますねー
  • Cocolog、53時間の大規模メンテナンスに突入 | スラド

    レスポンスの悪化やシステムバージョンアップの方法にユーザーの不満が出たり、先日48時間の大規模メンテナンス(時間は予告。実際は47時間半で終了)を行ったCocologが、今度は、前回を上回る53時間(予告)の大規模メンテナンスに突入した。対象はココログベーシック、プラス、プロ。ココログフリーのユーザーも一部影響を受ける。期間は12月5日(火)10:00から12月7日(木)15:00まで。 今回はシステムのバージョンアップに加えて、負荷分散を目的としたデータベース分割が行われる。メンテナンス中も閲覧は可能だが、投稿(moblog、XML-RPC/ATOM API経由も不可)、管理だけでなく、一部時間帯ではカウンターも動作しない。詳細はお知らせCocologの当該エントリを参照されたい。 それにしても、丸二日以上のメンテナンスは知名度を考えると異例ではないだろうか。ユーザーとしては、一刻も早い

    cheebow
    cheebow 2006/12/06
    中の人おつかれさまです
  • [N] ブログを書くことの責任

    小規模事業者へのブログの影響力というエントリーより。 値段や味についての感じ方は人それぞれなので、もちろんブログを書いた方を責めているわけではありません。が、大企業ならともかく、ちまたの一個人経営的レストランにとっては、そういう評がGoogleの検索結果で一番上に来ちゃうのは、致命的打撃なのも確かでしょう。 磯崎氏がランチをして「自然な感じで結構おいしかったなあ」と思って帰宅して店名でググってみると、3番目に匿名のべ歩きブログが出てきたそうです。 そこで書かれていたのが「そんなにおいしくない。値段ばかり高くて中途半端でアタマに来る。(大意。)」というような言葉だったそうです。 美味しいと思っていた磯崎氏自身が「もう一回行く気はかなり減退いたします」と感じたように、これが行く前だったらかなり影響も大きそうです。 最初に詳細にコメントを書いた人やGoogleのpage rankの高い人の意

    [N] ブログを書くことの責任
    cheebow
    cheebow 2006/12/01
    確かに、店に行く前に「個人的な否定」を見て行くのをやめちゃうってこともあるな。でも、それってせっかくの出会いを失っちゃうみたいでもったいない。
  • リンク集:ブログで読もう! 女性アイドルのお仕事・生活日記

    テレビ画面やグラビアを華やかに演出する女性アイドルたち。近年はブログを通じて自身の日記を公開しているケースが非常に多くなっている。最近は携帯電話のカメラ機能を使って自分で写した写真などを日々公開しているアイドルも多く、読むだけでなく見るだけでも楽しいブログが多い。好きなものが増えるほど毎日は楽しいもの。ひいきのアイドルがいない人も、お気に入りのアイドルを見つけてみてはいかがだろうか。 ●テレビ・雑誌でおなじみの女性アイドル まずは、テレビや雑誌で活躍中の、女性人気アイドルたちのブログを見ていこう。今回ご紹介するブログだけでもその数は約50に上るが、もちろんそれ以外にも数え切れないほどのアイドルブログがある。読み尽くすのは至難の業だ。多くのブログを定点チェックするなら、RSSリーダーなどを活用しよう。なお、以下ブログの紹介順は基的に芸名の五十音順とした。 ■ 愛川ゆず季 ゆずポンblog

    cheebow
    cheebow 2006/11/14
    アイドルブログ集。結構あるなぁ
  • BLOGRANGER 2.0 - goo ラボ (BLOGRANGER API)

    オートタギングAPI: 任意のテキストを入力し、適切なタグを推定して返すAPI タグマップAPI: 概念的に関連するタグ同士の関係を仮想の地形図として可視化し、その地形図を配信するAPI BLOGRANGER 2.0 API: キーワード検索によるブログ検索結果に特徴的に現われるトピック、ブロガー、リンク先、感想表現を抽出するとともに、これらを使って絞り込み検索を実現するAPI BLOGRANGER APIを利用するためには、JavaScriptのプログラミングの知識が必要です。 詳細は、以下をご覧下さい。 BLOGRANGER Hacks BLOGRANGER Hacksとは、BLOGRANGER APIを利用するための情報サイトです。 APIのリファレンスマニュアルも含みます。 BLOGRANGER APIをお使いになる前に、以下の利用規約をすべてお読み下さい。 BL

    cheebow
    cheebow 2006/10/03
    おもしろい。あとで試そう
  • ブログなどをRSSリーダーでチェックする割合はわずか「0.6%」 - GIGAZINE

    おかしいですね、GIGAZINERSSでチェックしている人がめちゃくちゃ多くて負荷の原因になっていた時期もあったほどなのですが…。 詳細は以下の通り。 Japan.internet.com デイリーリサーチ - 「お気に入り」からサイトチェック9割以上、RSS リーダー派は0.6% インターネットコム株式会社とJR 東海エクスプレスリサーチが「サイト閲覧の習慣に関する調査」を行った結果だそうで。JR 東海エクスプレスリサーチなので、割と平均的なビジネスマンの像と考えればいいのではないかと。 まず衝撃的なのがブックマークとかお気に入りの保存方法。「お気に入り」などブラウザのブックマーク機能を使っているのが、93.4%(309人)、ソーシャルブックマークを使うという回答はわずか0.3%(1人)…。 また、1つ以上のサイトをチェックしている回答者319人に「主にどのような方法でサイトをチェック

    ブログなどをRSSリーダーでチェックする割合はわずか「0.6%」 - GIGAZINE
    cheebow
    cheebow 2006/08/03
    0.6%? 少ないなぁ。そんなもん?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Bloglines、検索からプライベートフィードを外す基準を提案

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Bloglines、検索からプライベートフィードを外す基準を提案
    cheebow
    cheebow 2006/08/03
    そんなに読まれたくないなら、ブログに書かなければいいのに