タグ

お:大阪地下鉄に関するchiaki99のブックマーク (12)

  • 古坂大魔王も感心 大阪市営地下鉄の警笛音の謎

    ある晩、音楽バラエティー番組「関ジャム 完全燃SHOW」(テレ朝系、日曜夜11時10分)を見ていると、ピコ太郎のプロデューサーとして一躍有名になった古坂(こさか)大魔王が力説していた。 えっ? 仕事でしょっちゅう乗っているけれど、そんな貴重な音とは知らなかった。早速、御堂筋線のホームで耳を澄ませた。「ブァーン」というパイプオルガンのような、やわらかい響きが聞こえてきた。 大阪市交通局によると、もともとは「プヮーン」と鋭く響く「空気笛」を採用していた。しかし、地下鉄の場合、電車が駅に入線するときはもちろん、駅を出発するときも、トンネル内にいる作業員に接近を知らせるため、警笛を鳴らすのがルール。地下では、地上よりも警笛音が響くため、乗降客を驚かせることも少なくなかった。そこで、1989年、聞き心地のよい電子警笛を採用することを決めたという。 ただ、大阪市営地下鉄の警笛音は、空気笛に似た一般的な

    古坂大魔王も感心 大阪市営地下鉄の警笛音の謎
  • 「大阪府外民」に向け作った御堂筋線沿線マップが好評なのでまとめ&2路線追加&更に2路線追加してみました | Osaka-Subway.com

    大阪府外民」に向け作った御堂筋線沿線マップが好評なのでまとめ&2路線追加&更に2路線追加してみました 2017.01.10 はじめての大阪メトロ おかげさまで、最近はインターネット上においても、大阪市営地下鉄の話が全国的に広がることが増えてきました。 ですが、大阪市営地下鉄のことはなんとなく知っていても、「大阪のことはあまり知らない!」「有名な道頓堀って大阪市営地下鉄のどの辺にあるの?」…などなど、そういった声も耳にするようになりました。 そこで、今回こういったマップを作り、Twitterで流してみたところ…5,000RTオーバーという大変な評判を呼び、現在も拡散していっています。 ということで、ここではそれらに併せて2路線を追加、1路線を修正した「大阪府外民の為のざっくり沿線マップ」をまとめて掲載しました!笑 尚、あくまで「大阪府外向け」であって鉄ヲタ向けではないので、そこだけご留意く

    「大阪府外民」に向け作った御堂筋線沿線マップが好評なのでまとめ&2路線追加&更に2路線追加してみました | Osaka-Subway.com
  • 【博多駅前陥没】「爆発ありえた」想定外のガス漏れ 大阪では46年前に大惨事…改めて問われる安全対策(1/2ページ)

    昭和45年4月、市営地下鉄谷町線の工事中に発生した「天六ガス爆発事故」の現場。市民ら79人が死亡する大惨事だった JR博多駅前で発生した大規模陥没事故では、ガス管破損に伴うガス漏れも発生していた。担当者にとっては「想定外の事態」で、現場は一時、緊張に包まれたという。死者79人を出した昭和45年の大阪市営地下鉄のガス爆発事故を機に、事故防止をめぐる法整備が進んだが、専門家は「ガスが滞留すれば今回も爆発の可能性はあった」と指摘する。18日で事故から10日。道路の復旧で、周囲は落ち着きを取り戻しつつあるが、「最悪の都市型災害」から約半世紀を経て、改めて安全対策が問われている。(井上浩平) 「ガス管が破損している。たばこなど火気の使用は控えてください」 博多駅前で道路の陥没が確認された今月8日。規制線が張られた現場周辺で、警察官が緊迫した表情で繰り返し市民に呼びかけた。 陥没は福岡市営地下鉄七隈線

    【博多駅前陥没】「爆発ありえた」想定外のガス漏れ 大阪では46年前に大惨事…改めて問われる安全対策(1/2ページ)
  • 大阪市営地下鉄の売店にコンビニを入れた結果……歳入は5倍に! | Osaka-Subway.com

    以前こちらの記事で「撤退か?」とお伝えした売店事業ですが、どうやら杞憂だったようです。 ファミマ・ポプラは、大阪市営地下鉄の売店事業から撤退するのではなく、期限付きの公募契約なので再度応募者を募集した、とのことです。 大阪市営地下鉄の主要駅の売店の運営事業者を初めて公募で選んだ契約の終了時期が迫り、市交通局は今月、2度目の公募入札を行う。大手コンビニチェーンが経営したこの4年間、売り上げは外郭団体との随意契約時と比べ1・5倍、同局が得る駅使用料収入は5倍になった。地下鉄売店の商機の大きさが証明された形で、今回はさらに高値で応札される可能性もある。 地下鉄駅の売店は従来、交通局が100%出資する大阪メトロサービス(大阪市西区)と全店舗で随意契約していたが、橋下徹前市長の指示により平成24年6月、初めて公募を行った。 (中略) 中央線より北側はポプラ(広島)、同線を含む南側はファミリーマート(

    大阪市営地下鉄の売店にコンビニを入れた結果……歳入は5倍に! | Osaka-Subway.com
  • Osaka Metro|トップページ

  • 関西イベントなびトピック記事

    今回ご紹介するトピックは、天王寺動物園と市営地下鉄によるコラボ企画 「地下鉄まるごと どうぶつスタンプラリー」です。開催期間は4月25日~11月1日。 なんと6ヶ月以上に渡る長期イベントなのです。 それもそのはず、このラリーのチェックポイントは地下鉄【全駅】の駅長室。 駅長室にはそれぞれ固有のスタンプが設置されていて、 パーフェクト賞をゲットするためには108駅すべての駅長室を訪れなければなりません。 108ですよ!108!その労力たるや一体どれほどのものなのか? 単純に1駅分の所要時間を10分として計算しても、1時間で6駅、10時間で60駅、18時間で108駅となりますね。 しかし1駅10分というのは、とても良い条件が揃った場合でのことですし、体力的に考えても1日での制覇というのは極めて難しいでしょう。 何より始発電車から最終電車までの運行時間が18、9時間あたりになるはずです。 テーマ

  • 新・関西の楽しみ(91)大阪市営地下鉄スタンプラリー | 【匠のデジタル工房・玄人専科】

    正式名称が「地下鉄まるごと どうぶつスタンプラリー」 天王寺動物園の開園100周年を記念しての企画と聞く。 まあ、とはいえ、基的には、昔ながらの、様々な場所に 行ってスタンプを押す、というノーマルなスタンプラリーだ。 最近は、スマホなどを用いて、デジタル・スタンプを集める スタンプラリーもある模様だが、そのスタイルのラリーは 楽しみが減ってしまうことをがある。 まず、スタンプシートは、保存して記念とするのが、苦労に 報いた証明なのだ、だから、デジタルではNGで、アナログで なくてはならないと思う。 しかし、アナログであっても、そのシートを丸ごと提出または 送付して賞品と交換するタイプのスタンプラリーもある、それも、 残念ながらNGだ、手元にその記念は残しておく必要がある。 結局、そういう場合は、予備のシートを用意して、提出用と 保管用と、2つ平行してスタンプを押していかなくてはならない。

    新・関西の楽しみ(91)大阪市営地下鉄スタンプラリー | 【匠のデジタル工房・玄人専科】
  • 大阪地下鉄で動物スタンプを集めよう…11/1まで全駅長室108か所 | リセマム

    大阪地下鉄で動物スタンプを集めよう…11/1まで全駅長室108か所 | リセマム
  • 地下鉄まるごとどうぶつスタンプラリー パート3 関西イベントなびトピック記事

    遂に完成したスタンプラリーの台紙を持ってパーフェクト賞、及びシークレット賞、どうぶつえん特別賞、を貰うべく、天王寺動物園に行ってまいりました。 長期イベント 地下鉄まるごと動物スタンプラリー いやぁ長かった。 こちらが全駅制覇のパーフェクト賞 「特製バインダー」です!! バインダーの表面は、今回のラリーでもう嫌と言うほど目に入って来た例の動物イラストですね。 もしかして市販のバインダーにカッティングシールを張り付けただけの即席景品では・・・と、ちょっと心配でしたが ちゃんとイラストが印刷された立派な専用表紙でした。 裏表紙、背表紙、そして内側、は非常にシンプルな仕上がりですが、あまりゴチャゴチャして、どっちが表か裏かわからなくなってしまう事を考えれば、これはこれで正解と言えると思います。 108駅分、108枚のカードを収納した18枚のファイルをバインダーに閉じて手に持つと、ズシリ、と重いで

    地下鉄まるごとどうぶつスタンプラリー パート3 関西イベントなびトピック記事
  • 御堂筋線の新大阪駅トイレ、国土交通大臣賞を受賞 | 乗りものニュース

    2種類ある地下鉄トイレ 大阪市交通局のトイレリニューアルは、「リモデル」と「リノベーション」に分類されます。 「リモデル」は段差改良や男女間の間仕切りを替えない小規模な改造で、105駅が対象です。入口にお辞儀をしたサインと「ようおこし」の文字、木質感のある素材を使った各駅共通のデザインになっています。 「YODOYABASHI ヌーボ」をコンセプトにリノベーションされた淀屋橋駅のトイレ(画像提供:大阪市交通局)。 「リノベーション」は大規模な改造を伴うもので、受賞した新大阪駅を含む7駅9カ所が対象。ちなみにリノベーションのコンセプトは、新大阪駅が「自分のお気に入りの場所に帰ってきたようなくつろぎ感」、梅田駅が「エレガント」、町駅が「成熟した大人のトイレ」、なんば駅が「ラグジュアリートイレ」、天王寺駅が「『ほっ。』とpocket garden」、淀屋橋駅が「YODOYABASHI ヌーボ」

    御堂筋線の新大阪駅トイレ、国土交通大臣賞を受賞 | 乗りものニュース
  • 御堂筋線の新大阪駅トイレ、国土交通大臣賞を受賞 | 乗りものニュース

    駅トイレのリニューアルを進めている大阪市交通局。その御堂筋線新大阪駅の新しいトイレが、「日トイレ大賞」で「国土交通大臣賞」を受賞しました。 112駅でトイレのリニューアルを進めている大阪市交通局 大阪市交通局は2015年9月4日(金)、地下鉄御堂筋線新大阪駅のトイレが「日トイレ大賞」(主催:内閣官房すべての女性が輝く社会づくり推進室)で「国土交通大臣賞」を受賞したと発表しました。鉄道事業者の受賞は同局が唯一です。 国土交通大臣賞を受賞した御堂筋線新大阪駅のトイレ(画像提供:大阪市交通局)。 2012年度から2015年度までの4カ年で、今里筋線を除く地下鉄112駅において、各駅1カ所以上のトイレでリニューアルを進めている大阪市交通局。受賞した御堂筋線新大阪駅のトイレは、「自分のお気に入りの場所に帰ってきたようなくつろぎ感」をコンセプトに、2013年4月24日にリニューアルオープンしました

    御堂筋線の新大阪駅トイレ、国土交通大臣賞を受賞 | 乗りものニュース
  • 1