タグ

2012年5月10日のブックマーク (10件)

  • 今日からはじめる手帳術 第10回 「タスク」を管理する理由 | シゴタノ!

    photo credit: hugocf via photo pin cc 前回は倉下さんがタスク管理の前段である「タスクを確保」について紹介されていました。 » 今日からはじめる手帳術 第9回 タスクの確保漏れをなくす 今回はタスクとはどんな物で、どういった目的で管理を行っているのかについて取りあげたいと思います。 「情報」と「思考」を記録する方法 タスクとは何か? タスクとは、実行のタイミングには裁量があるものの、締切が決まっている緩やかな時間の予約です。 特定時間に縛られないため、締切がまだ先である段階のタスクに関しては、先送りという選択を行う事ができます。 タスクの終わりを決定づける要因は終了時間ではなく作業進捗であるため、締切に作業が完了していない場合は締切の延長や、何らかのペナルティが発生する可能性があります。 尚、締切を守れなかった場合には社会的信頼が傷つく恐れがあります。

  • スルガ銀-IBM裁判から垣間見えた“SI時代の終焉”

    「SI(システムインテグレーション)時代の終焉だ」――。スルガ銀行が日IBMにシステム開発の失敗による損害賠償を求めていた裁判の第一審判決(日IBMの敗訴)について、スルガ銀側から意見書を提出していたAITコンサルティングの有賀貞一代表取締役は、こんな興味深い発言をした。この判決はITベンダーにとって、一つの時代の終わりを告げているかのようだ。 判決が下った翌日の2012年3月30日、日IBMは社長の交代を発表した。新社長は元独IBM社長のマーティン・イェッター氏。5月15日に社長に就任する。57歳の橋孝之社長はわずか就任3年余りで退くことになる。 新聞や専門誌は日IBMの社長が外国人に交代する理由を、日IBMの「業績不振」と「独自路線」にあると報道している。確かに、日IBMの売上高は2001年度の1兆7075億円から2011年度に8681億円と半減した。だが、パソコンなどの

    スルガ銀-IBM裁判から垣間見えた“SI時代の終焉”
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/10
    [し:システム屋]
  • ビジネスモデルづくりを怠った「もう一つの失われた10年」

    少し前だが、あるユーザー企業の経営トップがこうぼやいていた。「我が社のビジネスモデルをリファインするのにITは不可欠。それで、優秀なIT人材を採用したいのだが、求人に応募してくる人は、ものづくりが大好きな人ばかりだ」。この経営トップが欲しいIT人材は「ものづくりの人」ではなく、「ビジネスモデルづくりの人」なのだ。 この話を聞いて、私はIT業界IT関係者の間に蔓延する「ものづくりの呪縛」が気になるようになった。ITサービスと称していても、そのメインビジネスであるSIは製造業のものづくりをその規範としていた。その結果、ものづくりである開発を重視し、サービスの質である運用面を軽視する傾向が長く続いた。 もちろん、私はものづくりを軽んじるわけではない。素晴らしい品質や性能、痒いところに手が届くような機能を持つプロダクト、そしてそれを生み出す日企業や日人の能力は、貴重な財産だ。問題は、IT

    ビジネスモデルづくりを怠った「もう一つの失われた10年」
  • YouTube

    chiaki99
    chiaki99 2012/05/10
    @YouTube 動画を高く評価しました
  • YouTube

    chiaki99
    chiaki99 2012/05/10
    @YouTube 動画を高く評価しました
  • 川田アナ

    川田アナ
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/10
    @YouTube 動画を高く評価しました
  • 川田裕美アナ、後輩に可愛いと言われる

    お化けが大嫌いな後輩の山隆弥アナを驚かそうとした川田裕美アナに 後輩から禁断の一言が!

    川田裕美アナ、後輩に可愛いと言われる
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/10
    @YouTube 動画を高く評価しました
  • Facebookに巨費を投じたい広告主たち--大手広告主が示す不満

    IPOを目前に控え、広告主は、Facebookでの広告から得られる利益についても懸念を抱いている。その疑問を提起するThe Wall Street Journal(WSJ)の記事によれば、ソーシャルネットワークへの投資から得られる利益について、一部の広告主が疑念の声を上げているという。投資家たちが評価額に見合った報酬を与えるべきか、それを拒否するべきかを間もなく決定しようとしている今、このことは特に重要だ。 Facebookが努力していないわけではない。この数カ月、同社は大手ブランドに対する訴求力を高める取り組みを行っている。例えば、Facebookは2012年になって、同サイト上でいわゆるスポンサー記事を展開して、ブランドがファンやその友達のニュースフィードに表示される記事を作成できるようにした。さらに、Facebookは2月、ニューヨークの自然史博物館で「Reach Generator

    Facebookに巨費を投じたい広告主たち--大手広告主が示す不満
  • Facebookに巨費を投じたい広告主たち--大手広告主が示す不満

    成長に伴う痛み いったい何が起きているのだろうか。Facebookに事業運営の手段を提供している当の人であるコミュニティーが、このような悪感情を抱くのはなぜなのだろうか。 個人的な恨みではない、という「ゴッドファーザー」からしばしば引用される名文句が、この問題にも当てはまるだろう。しかし、Facebookは急速に成長している企業だ。2011年3月31日から2012年3月31日までの間に、フルタイムで勤務する同社の従業員数は約48%増加して3539人になっている。Facebookはその途方もない成長とともに、テクノロジ分野で急成長を遂げたほかの新興企業を悩ませてきた成長期の苦しみも味わっている。1990年代中ごろ、Netscapeも顧客とサードパーティー開発者の両方からの要望を十分に処理できなくなったことを思い出してほしい。やがて一部の人々がNetscapeを非難し始め、同社は傲慢だという

    Facebookに巨費を投じたい広告主たち--大手広告主が示す不満
  • Facebookに巨費を投じたい広告主たち--大手広告主が示す不満

    いまや世界人口の15%に迫る利用者を抱えるFacebookは、繁栄しているメディア事業だ。前四半期だけでも、同社は10億ドルを超す売上高を記録した。そのほぼすべてが広告によるものだ。 しかし、大手広告代理店の関係者に話を聞くと、売上高ははるかに巨額になった可能性もあるようだ。 このことは最近のFacebookを脅かす諸刃の剣となっている。同社は自らの成功の犠牲になっているのだ。Facebookはプロセスを自動化し、テクノロジを利用して効率を高めている。しかし、人間を相手にする場合は勝手が異なる。大手広告主たちは、手を握り合うことを求める愛情に飢えた人々だ。だが、多くの広告主によると、Facebookには電話に応答する人がおらず、料金を受け取ってくれる人すらいないという。 例えば、Tribal DDBの米国事業担当共同プレジデントであるMike Parker氏はFacebookに対して次のよ

    Facebookに巨費を投じたい広告主たち--大手広告主が示す不満