タグ

ブックマーク / chikirin.hatenablog.com (8)

  • 2018-03-09

    シリーズでお送りしているエントリの 4回目。今日は、なぜ私(ちきりん)は天皇制について、こんなに熱心に書いているのか、です。 第一回 日人としての必読書 第二回 皇位継承に男女平等を持ち込むのは変でしょ 第三回 皇位継承問題より公務負担問題 やブログの読者ならよくご存じのように、私はとても「実利的」な性格です。 だから天皇制や男系維持を支持している理由も、「伝統だから」「神の国だから」「右翼だから」ではなく、たんに「日にとってお得な制度だから」です。 先日来お勧めしている下記のを読めば、日が千年も続く天皇家を擁していることで、どんだけトクしてきたか、今でもどんだけトクしているか、よくわかるはず。 知られざる皇室外交 (角川新書)posted with amazlet at 18.01.25西川 恵 KADOKAWA (2016-10-10) 売り上げランキング: 191,225

    2018-03-09
    chiaki99
    chiaki99 2018/03/28
    [し:昭和天皇]
  • 皇位継承問題より公務負担問題 - Chikirinの日記

    第一回 日人としての必読書 第二回 皇位継承に男女平等を持ち込むのは変でしょ 先日、「皇位継承に男女平等なんて持ち込まないで!」と書きましたが、その前に、基的なことから。たとえば女性天皇と女系天皇の違いについて。 前者は文字通り、女性が天皇になることで、こちらは歴史上、事例があります。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。 → 歴代の女性天皇について 人数は少なくありませんが、みな男系の女性天皇で、かつ、みな寡婦か独身です。 男系というのは、父親をたどれば必ず天皇に行き着くってことです。 反対に女系天皇というのは、一度は母親をさかのぼらないと天皇の血筋にたどり着けない。 なお、男系でもあり女系でもあるという天皇は OK。女系だからダメという話ではなく、男系であれば OKなので。 ★★★ 女系天皇と女性天皇の違いをさらにわかりやすく言えば、愛子様が天皇になられたら、男系(女性)天皇、愛子様の

    皇位継承問題より公務負担問題 - Chikirinの日記
  • 皇位継承に男女平等を持ち込むのは変でしょ - Chikirinの日記

    前回のエントリ の続きとして、「下記のを読んで私=ちきりんが考えたこと」を書いておきます。 今日のテーマは「皇位継承に男女平等論を持ち込むのは論理破綻では?」って話。 知られざる皇室外交 (角川新書)posted with amazlet at 18.01.25西川 恵 KADOKAWA (2016-10-10) 売り上げランキング: 191,225 Amazon.co.jpで詳細を見る → キンドル版 → 楽天ブックス まずは質問から。 皇室の話はいったん忘れ、一般論として考えてみてください。 みなさんは、性別による差別、出自(血統)による差別、人種による差別、外見による差別、などのうち、「性差別だけは許せないが、他は許せる」とか「人種差別は問題ないが、性差別は問題だ」とか思います? 思いませんよね。 性別だろうと血統だろうと人種だろうと、生まれながらにして決まってる(or 自分の努力

    皇位継承に男女平等を持ち込むのは変でしょ - Chikirinの日記
  • 新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記

    階級といえば“資家 vs. 労働者”や、“経営者 vs. 雇われ人”という構造が定番ですが、最近は働く人の中に、新たな4つのグループが生まれてきていると感じます。 下図には淡い水色から濃い水色まで 4種類の人がいます。 一番上の (1) は、「システムを作る人」です。 ビジネスシステムを作る人の他、国のシステムを作る人もいます。 システムとは IT のことではなく、「物事の仕組み」という意味です。 「こういうビジネスをやろう!」とか「こういう制度を作ろう」と構想する人ってことですね。その人数はごく限られています。 次に少し濃い水色の (2) の人たち。 (1) の人はビジネスの構想が固まった後、(2)の人に、構想の実現に必要な各機能分野について「具体的な仕組みを作ってくれるよう」依頼(発注)します。 仕組みとして代表的なのは IT システムですが、それ以外にも、物流システム、マーケティン

    新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記
    chiaki99
    chiaki99 2013/03/28
    わかりやすい。
  • キャリアのVSOP - Chikirinの日記

    誰に聞いたか、何で読んだのか、覚えてないのですが、ずっと昔に聞いて「なるほどその通りかも。おもしろい!」と思ったのが「キャリアのVSOP」という話。 VSOPはブランデーの等級を表す言葉ですが、それにひっかけ、各年代でどうキャリアを積んでいくべきか、アドバイスする話です。 <V:20代はバラエティ> 20代で大事なことは、とにかく多彩な経験を積むこと。 自分が何に向いているか、やってみないとわからない。 あまり頑なに「自分はこれが向いているはず」と思い込み、それ以外のコトは見ない、触れない、みたいな生活をしないこと。 小さい頃から憧れてた職業に就くこと以外なにも試さない人がいるけど、世間をまったく知らない子供の頃の夢に固執しすぎるのもどうかと思う。 それは天職かもしれないが、単なる子供っぽい思い込みかも知れないのだから。 20代にあれこれやってみるのは、決してリスクなんかじゃない。 多彩な

    キャリアのVSOP - Chikirinの日記
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/15
    なるほど<バラエティ→スペシャリティ→オリジナリティ→パーソナリティ [き:キャリア][ぶ:ブランディング]
  • 還暦を迎えて - Chikirinの日記

    さて今月半ばには、ちきりんもいよいよ還暦を迎えることになります。 といっても、そこの若い人、還暦って何か知ってます? 還暦(かんれき)とは、干支が一巡し、起算点となった年の干支に戻ることで、簡単に言えば「60年生きてきましたよ!」ということです。昔は長生きの象徴で、赤いちゃんちゃんこを贈ってお祝いしていたらしいです。 「干支って12個じゃないの?」って? 違います。組み合わせは60個あるんです。→ 「十干十二支 参考サイト 」 今や人生80年時代、還暦なんて関係ない!という元気な人も多いのですが、私はどちらかというと脱力系というか、生きるエネルギーが乏しい人なので、そんな自分が還暦を迎えるなんて、正直言って感慨深いものがあります。「ああ、よくここまで生きてきたなあ」という感じです。 私もここ10年くらいは、「年を取る」「老いる」ということが、どういうことか、身を以て体験してきました。 ブロ

    還暦を迎えて - Chikirinの日記
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/01
    明日になったら若返りますよ!w RT @nntsugu: えっ もっと若いと思ってた! | 還暦を迎えて - Chikirinの日記 (id:Chikirin / @InsideCHIKIRIN)
  • 間欠泉的キャリアの薦め - Chikirinの日記

    10日間ほどセブ島の英語学校に滞在していました。日から来ている生徒さんは、春休み中の大学生と、30代、40代の社会人が半々程度。 そのうち社会人の方と話していて「なるほど!」と思ったのは、その多くが転職の合間の留学であり、かつ、次の仕事を見つけることにほとんど不安のない人たちだと気づいた時でした。 今の日で、退職して語学留学するなどインターバルをあけても再就職に困らないのは、どんな職業でしょう? ひとつは、医療・介護系です。看護士や薬剤師はもちろん、介護士、保健士、医療関係の技師、理学療法士、言語聴覚士などのリハビリエキスパート。この分野は圧倒的な需給ギャップがあり、どこもかしこも常に求人がかかっています。 なので、いったん会社を辞めてブランクをつくっても、次の仕事には困らない。海外英語を勉強しにいったり、旅行をしたり、リフレッシュしてから次の仕事転職する、ということが可能になるの

    間欠泉的キャリアの薦め - Chikirinの日記
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/22
    大企業に一生囲われて生きる「安泰だけれど中断できないキャリア」、それとは別の・・・・間欠泉的キャリア。[は:働き方]
  • 優秀な技術者を「一円も価値を生まないセクター」に幽閉する愚行 - Chikirinの日記

    パナソニック、ソニー、シャープなど日を代表する家電メーカーの深刻な業績不振が発表されています。 昨年は、天災・原発事故、タイの洪水、ユーロ危機や円高と、外部環境に突発的な悪条件が重なっており、すべてが経営責任だという気はありません。 けれどもう少し長い視点でみれば、「実質的にはずっと前に終わっていて、リーマンショックによってトドメをさされた事業が、政府から補助金をもらったり(エコポイント)、地デジ移行という一時的な外部環境(好条件)のために、数年だけ小康状態を保てていた」とも言えます。 「ソニーのテレビ事業が 8年赤字」と聞けば、誰でも「そんなに長い期間、赤字をたれながしている責任は誰がとってるの?」とも思うし、「これでまだ(なんの具体策もなしに)テレビは重要商品だから撤退はない」とか言い切れるって、すごい余裕だな」とも感じるでしょう。 でも、ちきりんが最も深刻な問題だと思うのは、そこで

    優秀な技術者を「一円も価値を生まないセクター」に幽閉する愚行 - Chikirinの日記
  • 1