タグ

bookに関するconsigliereのブックマーク (1,139)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    自分の誕生日会を自主開催した話 30歳になったので、記念に誕生日会を自主開催した。 去年友達が自分で誕生日会を開いていてとても素敵だったので、それに倣う形。 実際やってみたら「なんでみんなやらないんだろう」と思うくらい楽しかった。 こんな準備をして当日はこんな感じだったよというのを記し…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://researchmap.jp/jo6hoc0kd-2231907/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    自分の誕生日会を自主開催した話 30歳になったので、記念に誕生日会を自主開催した。 去年友達が自分で誕生日会を開いていてとても素敵だったので、それに倣う形。 実際やってみたら「なんでみんなやらないんだろう」と思うくらい楽しかった。 こんな準備をして当日はこんな感じだったよというのを記し…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『私はすでに死んでいる──ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳』 「自己」という感覚を脳はどのように構築しているのか - HONZ

    「私はもう死んでいる」(コタール症候群)、「この足は断じて自分の足ではない」(身体完全同一性障害)、「目の前にもうひとりの自分が立っていた」(ドッペルゲンガー)──わたしたちが「自己」と呼んでいるものに歪みを生じさせるような、驚くべき症例と経験の数々。書は、それらの症例と経験を手がかりとしながら、「自己とは何か」という大問題に迫る挑戦的な一書である。 挑戦的なだけではない。書は痺れるくらいにエキサイティングでもある。書をそれほどエキサイティングにしているのは、以下のふたつの要素だ。 まずひとつは、痛ましくも興味深い症例と経験のストーリー。書は、アルツハイマー病、統合失調症、自閉症といったよく耳にする疾患だけでなく、コタール症候群、離人症性障害、ドッペルゲンガーといったあまり知られていない疾患や経験もとりあげている。そして、それらの症例や経験をドラマチックに紹介する筋立てがじつによく

    『私はすでに死んでいる──ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳』 「自己」という感覚を脳はどのように構築しているのか - HONZ
    consigliere
    consigliere 2018/02/16
    というか記事の一番下でラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』が文庫化されていたことを初めて知った。『ふたたび』も同時に文庫化されたんだね。
  • 1クリック検索「明治から昭和前期に刊行された写真集」を公開しました(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library

    国立国会図書館では、日、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されている明治から昭和20年までに刊行された写真集を1クリックで検索できる「明治から昭和前期に刊行された写真集」を公開しました。都道府県名や「人物」「建築・建設」「スポーツ」「関東大震災」などの項目名から、2,600点以上の写真集を容易に検索できます。 プレスリリース(PDF: 303KB)

  • 日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた | 八木書店グループ

    書紀の写一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた■現存しない「原」 日の古代を知るためにもっとも重要な史料の一つが、『日書紀』です。奈良時代の720年に成立した、いわゆる六国史(りっこくし)の第一にあたる歴史書で、文全30巻と系図1巻とがあったとされます。文、系図ともに奈良時代の原は現存していませんが、文の全30巻については後世の人々により書き写されたが残っており、原を知るよすがとなっています。 『日書紀』は教科書にも取り上げられるほど有名な史料で、文庫などでも読むことができます。ともするとこうした歴史書が現代でも読めることは「当たり前」のように感じますが、必ずしもそうではありません。 たとえば六国史の3番目にあたる『日後紀』(840年成立)は、全40巻のうち10巻しか残っておらず、残りの30巻は書写されたものの、戦災などで消失してしまい、(他の史料に引用され

    日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた | 八木書店グループ
    consigliere
    consigliere 2018/02/04
    おおこれは素晴らしいまとめ!
  • 石ノ森章太郎:初期の回覧用同人誌か 元アシスタント実家 | 毎日新聞

    石ノ森章太郎が主宰した「墨汁一滴」第4号とみられる冊子=和歌山市内で2018年1月14日午後4時46分、阿部弘賢撮影 「サイボーグ009」「仮面ライダー」などの代表作で知られる漫画家、石ノ森章太郎(1998年に60歳で死去)が高校時代、仲間に呼び掛けて創刊した回覧用同人誌「墨汁一滴」とみられる1冊が、石ノ森の元アシスタントの実家から見つかった。デビュー前後の石ノ森や赤塚不二夫らが各号1冊のみで全10号まで作ったが、一部の行方が分かっていなかった。物と確認されれば半世紀ぶりとなる。 発見したのは、和歌山県紀美野(きみの)町の大瀬克幸さん(69)。冊子はA5判ほどの大きさで、約40ページ。「墨汁一滴 第四号」のタイトルや、「昭和30年」の発行年が記され、石ノ森の旧筆名「石森章太郎」、赤塚不二夫の名前も確認できる。牛のイラストをあしらい、墨汁一滴をもじったとみられる「牧場一敵」や、「みにくいア

    石ノ森章太郎:初期の回覧用同人誌か 元アシスタント実家 | 毎日新聞
  • 奇妙で奇怪で底抜けに愛おしい世界を描くデビュー短篇集──『半分世界』 - 基本読書

    半分世界 (創元日SF叢書) 作者: 石川宗生出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2018/01/22メディア: 単行この商品を含むブログを見る第7回創元SF短編賞の受賞者である石川宗生さんのデビュー作。 当たり前だが短編賞ってそれを受賞したところでになるわけではなくて(創元の場合は年刊傑作選に入るけど)、その後を出すためにはちゃんと短篇なり長篇なりを書かないといけない。だが、そこには商業ハードルを超える短篇を幾つも書くっていう「短編賞を受賞する」とはまたまったく種類の異なる高い壁があるので、こうしてちゃんと受賞後二年以内に短篇集を出してくるのはその時点でスゴイ。 そして読んでみればその短篇のレベルの高さに唖然としてしまった。吉田大輔という人物が突然19329人に増えてしまったら──という無茶苦茶な状況を丹念に描く受賞短篇「吉田同名」からして抜群の完成度を誇っていたわけだけれど

    奇妙で奇怪で底抜けに愛おしい世界を描くデビュー短篇集──『半分世界』 - 基本読書
    consigliere
    consigliere 2018/01/24
    なんとなくラファティの作品を彷彿とさせるな
  • 渡辺京二「バテレンの世紀」書評 現代史の謎にも貴重な示唆|好書好日

    バテレンの世紀 [著]渡辺京二 『昭和天皇実録』第十によれば、昭和天皇は1946年7月から8月にかけて、宮内省御用掛の木下道雄を出張させ、「九州におけるカトリック教派の状況」を視察させた。この記述は謎に満ちている。なぜ敗戦直後の時期に、天皇は九州のカトリックの動向に注意を払っていたのだろうか。 それを探るためには、16世紀から17世紀にかけての、バテレンと呼ばれたイエズス会をはじめとするカトリック教派の日への布教から殉教に至る歴史について知る必要がある。書はそのための格好の手引書といってよく、平易な文章のなかに、熊在住の在野の歴史家である渡辺京二ならではの洞察を、いくつも発見できる。 バテレンが布教の拠点としたのは、最初に上陸した九州である。イエズス会は、世界の全面的なキリスト教化を目的とし、国王すなわち天皇を入信させようと京都に行くが、天皇に会うことすらできなかった。バテレンを庇護

    渡辺京二「バテレンの世紀」書評 現代史の謎にも貴重な示唆|好書好日
  • The New York Times is selling a unique Star Wars book

  • 三次市立図書館/「往来本」デジタルアーカイブ

    ▼「往来」とは 一般には「往来物」と呼ばれ平安後期から明治初期にかけて寺子屋等で用いられた教科書の総称です。往来とは最初、往復一対の手紙文をいくつも集めて編まれた形式に由来する名称でしたが、近世ではおよそ初等教科書として用いられるものをすべて往来物と呼ぶようになりました。※三次市立図書館では昭和37年の三次市重要文化財の登録に「往来」とある為、今後も「往来」と呼びます。 ▼三次市立図書館所蔵の往来の特長 江戸時代以前の古往来を始め、稀覯が数多い ※平安後期から室町時代にかけての往来を「古往来」と総称する。 関西以西の地域を対象とした稀覯が多く、出版も関西の物が多い 関西以西の公共図書館において所蔵数が一番多い 往来物の全分野に及んでいる 教育史はもとより、文化史、経済史、風俗史、地方史など広範囲な分野における貴重な資料と言えます。 ▼三次市立図書館と「往来」 三次市立図書館

    三次市立図書館/「往来本」デジタルアーカイブ
    consigliere
    consigliere 2018/01/05
    「三次市立図書館所蔵「往来本」612点の中から、特に貴重な196点をデジタル化いたしました」
  • 国内最古の歴史書「三国史記」が国宝になった

    Posted January. 05, 2018 09:32, Updated January. 05, 2018 10:04 韓国古代史の宝庫で国内で最も古い歴史書である「三国史記」が国宝に指定される。韓国先史考古学の先駆者であるパルン・孫寶基(ソン・ボギ)延世(ヨンセ)大学教授(1922〜2010)が生前所蔵していた三国遺事も国宝に昇格される。 文化財庁は、「三国史記2件と三国遺事1件を国宝に昇格予告する」と、4日明らかにした。三国史記が国宝に指定されるのは初めてだ。三国遺事はすでに2点が国宝に指定されている。 三国史記は、1145年に金富軾(キム・ブシク、1075〜1151)によって国家主導で編纂され、三国時代の歴史を扱った最古の正史に挙げられている。今回国宝に昇格された宝物第525号の三国史記は、1573年(宣祖6年)に慶州(キョンジュ)府で印刷されて、慶州玉山(オクサン)書院に送

    国内最古の歴史書「三国史記」が国宝になった
  • 「誰がために本を書く?」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    2017年12月22日(金)に開催された岡山大学農学部の第349回昆虫学土曜セミナーで,ワタクシは「分類学と系統学の世界観:多様性はどのように可視化されてきたか」なる講演をした.その質疑時間に,「ミナカさんがを書かれるときは読者層に合わせてどのように書き分けられているんでしょうか?」というツボな質問があった.すかさず「ワタクシは自分のためにだけを書いているので読者のことを意識したことはまったくありません」という自説を展開した.「自分が読みたい内容のを自分で書く」「自分があとでレファレンスとして利用できるを自分で書く」—— の “かたち” がハードカバーであっても新書であっても,この方針はゆるがない.ワタクシのを手にした読者のなかにときどき “被害者” がいることは承知しているが,あまり気にしていない.

    「誰がために本を書く?」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    consigliere
    consigliere 2017/12/30
    「自分が読みたい内容の本を自分で書く」「自分があとでレファレンスとして利用できる本を自分で書く」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • C93で『酢の知識 醤油手帖番外編』が出ます【お試し版あり】 - 醤油手帖

    "酢"いも甘いも噛み分けて サークル「醤油をこぼすと染みになる」は、12月31日のコミックマーケット93で『酢の知識 醤油手帖番外編』を頒布いたします。 調味料シリーズ第二弾! 昨年の『塩の知識』に続いて、今回は「酢」をテーマにしてみました。 世界最古の発酵調味料と呼ばれる酢。その味わいから料理における役割から効能から造り方から役立つ技まで、酢のすべてをこの一冊に詰め込んでみました。酢について知りたい人、当に酢ってすごい効能があるのと思う人、そういった人に必ずや満足いただけると思います。 もちろん独立していますので、今までのシリーズを読んでいなくても大丈夫です。 目次はこちら! 文はこういう感じにまとまっています。 知りたいことがあったときにすぐに開けるよう、手帖サイズ(新書サイズ)にしています。ページ数は146ページ。塩に比べると4ページほど少なくなりました。いや、まあ、誤差みたいな

    C93で『酢の知識 醤油手帖番外編』が出ます【お試し版あり】 - 醤油手帖
  • 江戸時代の夢占い『夢合長寿鑑絵抄』 | 和本画像文庫

    江戸時代にも夢占いが行われていたようで、このような版も出版されました。書の最大の特徴は、絵を中心に夢の吉凶が書かれていることです。ユーモアあふれる挿絵をお楽しみ下さい。 なお、ここに取り上げた夢占いには、差別的な表現や絶望的な占い結果が一部ありますが、資料翻刻の性質上そのまま掲載しています。 目次はこちら。 表紙 題箋は後補のようで、肉筆で「絵解善悪夢はんじ」と記されています。 見返し 見返しには次の様に記されています。 安政四丁巳歳新刻 松川半山画図 夢合長寿鑑絵抄(ゆめあわせちょやうじゆかがみえせう) 浪華書肆 積玉圃 序文 【読み下し】 夢合長寿鑑絵抄序(ゆめあわせちやうじゅかがみえしょうじょ) 周礼(しうれい)にいわく、六夢(りくむ)とて夢に六つあり。一に正夢(せいむ)、二に〓夢(がくむ)、三に思夢(しむ)、四に寤夢(ごむ)、五に喜夢(きむ)、六に懼夢(くむ)という、是は皆その

  • 我が社の一冊 2021

    世界規模の「大変」を生き抜く2021年、今年も出版社が自ら推す「我が社の一冊」を集めました。

    我が社の一冊 2021
    consigliere
    consigliere 2017/12/24
    これ「わが社」ではなくて「オレが選んだこの出版社の一冊」という企画ができるのでは!
  • 丸亀店

    『魔入りました!入間くん』38巻 /『魔界の主役は我々だ!』18巻 /『魔入りました!入間くん if Episode of 魔フィア』2巻 購入特典 紀伊國屋書店限定ペーパー

  • 蓮田善明論 戦時下の国文学者と〈知〉の行方 / 奥山文幸(翰林書房)新たな思考の場をひらく 様々な視角を提示してテクストヘ導く|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

  • 日本現存朝鮮本研究データベース 史部・集部 - 藤本幸夫 & 麗澤大学情報教育センター

    住所:〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町8番地 電話:075-761-1285 FAX:075-761-8150 e-mai:hoyu@hoyubook.co.jp 書誌検索システムの開発・実装は千葉庄寿(しょうじゅ)(麗澤大学)が行いました。 データベースの著作権は藤幸夫にあり,麗澤大学 情報教育センターが管理するものです。データベースは純粋に学術研究を目的として公開するものであり,書誌情報を無断で転載,出版,ホームページで使用することは一切認めていません。 凡例 この検索システムでは,史部及び集部に属する諸書のデータを検索することができます。文字列(1字又は複数文字)で書名・撰者を検索することができます。書名はカタカナでも指定できます。検索文字は新・旧漢字のいずれにも対応しています。 検索した書名や撰者は旧漢字で表示されます。パソコンやモバイルで表示できない漢字は「※A