デザインでよく使用するお気に入りの英語フォントは何ですか? Helveticaを使っておけば大丈夫と思っても、メジャー過ぎて新鮮味に欠けるかもしれません。 2018年、実際にWebサイトで使用されている人気が高いフォントとその組み合わせを調査した資料がアップされていたので、紹介します。

UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 デザインにピュアブラックを使うと可読性が低くなると知っていましたか? 統計によると、「アメリカの成人の58%」がコンピュータ作業で眼精疲労を経験したことがあるそうです。デザイナーは使用する黒の色に注意を払うことで、目が疲れる可能性をある程度減らすことができます。 ピュアブラックの文字や背景 ピュアブラックの文字や背景と白の組み合わせは、ユーザーが文章を長時間読むとき目に不快感を与えることがあり、眼精疲労を招いてしまいます。 白は100%の明度であり、黒は0%の明度です。このように明度のコントラストが強いと光量に不均衡が生じ、ユーザーが明るさに順応しようとするために目が酷使されることになるのです。 この現象を実証するために、暗い部屋で明るい電灯を
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
どうも、UIUX デザイナーのあきです。 先日、メルカリさんがIPOしましたね(IPOの申し込み落選してしまいました、残念)。 ところで最近、非デザイナーの友人から 「メルカリってデザインダサいけど、すごい人気だよね。何がすごいの?」 と聞かれました。 その際、「ちょいダサなデザインだけど、全部すっごいよ」としか回答できなかったので、今回はメルカリの UI について、いまさらですが考えてみました。 また最初に断っておきますと、この記事でお話しするのは「メルカリはダサくてイケてない」や「どこがダサいか解説する」ではなく、「戦略的にダサい UI を採用する勇気と洞察力がすごい」です。 メルカリ関係者の方、誤解招いてましたらごめんなさい。 深く考えるシリーズ 深く考える訓練。気になったことを一切ググらずに考えます。正解不正解ではなく、自分で結論を導き出す訓練。 正解を求める方、ここでお戻りくださ
SeanはCodal社の技術ライターおよびリサーチャーです。UXデザインからIoTまで、様々な話題のブログを投稿しています。 CodalとUsabilityGeekで長期連載されているUXケーススタディシリーズの次のテーマを選ぶときになると、いつも私は同じ場所を探しています。目的もなくApp Storeをスワイプし、カテゴリをフリックして回り、ダウンロードチャートに目を向けます。また、同僚に「毎日使っているアプリ」、「好きなアプリ」を聞くこともあります。 しかし最近、UXのケーススタディにもっとも相応しい対象を選ぶためには、このいい加減な方法を変えるべきだと気がつきました。アプリをケーススタディ選びの対象として考えるべきではないのです。そうではなく、体験のユーザビリティをレビューする際には、私がレビューするのにもっとも相応しい対象であるようなアプリを選択するべきです。つまり、レビューするた
ウェブサイト制作におけるアイデア出しに困ったときに確認したい、最新ウェブデザインをまとめてご紹介します。 レイアウトや配色、書体などの見た目はもちろん、サイトの雰囲気や印象などデザイントレンドの動向を知ることもできます。さまざまな業種の中から、パーツ別に参考にしたくなるそんなサイトを中心にまとめています。これからサイトを作成しようというひとや、打ち合わせでのきっかけ作りなどに活用してみてはいかがでしょう。 2018年に流行しそうな、注目Webデザイントレンド20個を大予想 Webデザインのアイデア満載!創造力をアップさせる最新サイトまとめ The School of Sustainability 物語を支えたるようにストーリーが進んでいく、まさに体験型のウェブサイト。地図上に表示されたポイントをクリックすると、それぞれのストーリーが動画や音声などを交えて開始されます。 The Greate
Webページを閲覧しながら、文字がやや読みにくいな、そう感じたら、コントラスト比が弱いのかもしれません。意外に思われるかもしれませんが、彩度が高いからといってコントラスト比が十分保たれているわけではありません。 普段気にかけない(かもしれない)コントラストですが、コントラスト比が低いと問題も発生します。万人が読みやすいユニバーサルなWebデザインにするには、どうすればいいのでしょうか。 そこで今回は、熟練デザイナーこそ気をつけたい「コントラスト」に関する3つの話をご紹介します。デザイン歴が長くとも意外と見落としがちなポイントもあるので、ぜひ見直しておきましょう。 Webアクセシビリティにおけるコントラストとは? イメージ画像 / Unsplash *コントラスト比(contrast ratio)*は、一般的に液晶画面について、最も明るい部分(白)と最も暗い部分(黒)の明るさ(輝度)の比率の
For Android’s 10th anniversary, we thought it’d be cool to look back and see how it’s evolved. As you can imagine, the operating system has had quite a transformation since 2008 — the year that Twilight hit theaters and Beyoncé’s Single Ladies was topping the charts. From the beginning, Android has been a powerful platform of innovation and individuality, and that holds true today. Simplicity has
Googleが「Material Design」をアップデートし、新しい開発者向けツール「Material Theming」をリリースした。このツールによって、開発者がアプリをより高速にカスタマイズできるよう支援する。 新ツールの狙いは、開発者がボタンやナビゲーションに関するGoogleのMaterial Designシステムを守りつつ、ブランドの個々の独自性を反映する特徴を追加できるように支援することだ。 Material Themingツールは既に「Gmail」「Google News」「Google Play」「Google Home」の各チームによって、各製品の機能に合わせてMaterial Designの特徴をカスタマイズするのに使われている。 Material Designは自らの成功に犠牲者になってしまったとの考えを、GoogleのMaterial Design統括者であるM
モバイルアプリ領域の動きは非常に早く、UXデザインにおいて成功するためには、デザイナーは先見の明を持ち、新たな課題に備えなければなりません。 ここでは皆さんのタスクを軽減するために、2018年において影響力がもっとも大きいであろうトレンドをリストアップしました。 1. ユーザージャーニーの簡略化 アプリやWebサイトを使用する場合、ユーザーには特定の目的があります。その目的を達成するために費やす労力が少ないほど、より良い体験となるのです。 リニアユーザフロー リニアデザイン体験とは、ユーザーが各ステップを1つのアクションで完了できるようにするための開始・途中・終了があるUXのことです。タスクを完了するために必要な時間を見積もることができるため、リニアユーザーフローはユーザーのためになります。
Jerry Cao氏は、UXPinのコンテンツストラテジスト。プラットフォームのワイヤーフレーミングとプロトタイピングを行うためのアプリ内およびオンラインのコンテンツを開発しています。 Diana Mounter氏はGithubのプロダクトデザイナーおよびデザインシステムのリーダーです。 デザインと開発において15年近いキャリアをもつ彼女は、Etsyでシニアデザイナーを務めた後、2015年末にGithubのチームに参加しました。 私たちはこのインタビューで彼女に、デザインシステムにおけるベストプラクティスと、デザインシステムの作成・保守の経験から学んだ教訓について聞きました。このインタビューは、動画で見ることもできます。 また、デザインシステムの利点やプロセスについてもっと知りたければ、無料のeブック『Why Build a Design System?』をダウンロードしてください。 Gi
Material Designを使いこなすための最速の手順を紹介します。最近UIデザインを始めた方、iOSアプリのデザインはしていたけどAndroidのデザインも行う必要になった方、WebサービスでMaterial Designを使ってみたい方、Androidエンジニアでデザイン方面ももっと知りたい方などは参考にしてみてください。 Material DesignとはMaterial DesignとはGoogleが構築したUIデザインフレームワークです。Androidだけでなく、WebやiOSのデザインにも活用できます。 ざっくりとした内容は「Material Designとは」でググってみてください。基本理念をわかりやすく解説している記事が並んでいます。この段階ではなんとなくMaterial Designってこんなんだなって理解したら十分です。 それではガイドラインを読み込む前に、まずは準
TOP > Design , WebDesign > エラー表示をアートに表現したグリッチエフェクト「 Crashed Glitch Text Effects」 Webサイト閲覧時やゲーム画面などでエラー表示を目にしたことがある人は多くいるかと思います。最近では様々な表現があるかと思いますが、今回紹介するのは、エラー表示をアートに表現したグリッチエフェクト「 Crashed Glitch Text Effects」です。 テキストにノイズや歪みなどを加えて表現されるエラー表示のエフェクトのセットです。 詳しくは以下 グリッチとは映像などの破損により生じる画像の乱れや、ゲームでバグが起こった時の画面の乱れなどのことを言います。グラフィックデザインにおいては、ビジュアルやテキストにノイズや歪みを加えることでレトロな雰囲気を表現したり、エラー表示などに活用されることが多いです。今回紹介し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く