タグ

2007年2月20日のブックマーク (35件)

  • 経済学より重要なもの : 404 Blog Not Found

    2007年02月20日22:00 カテゴリSciTech 経済学より重要なもの その観点ならば、さらに重要なものがある。 経済学は厳密な科学ではないかもしれないがそれでも必要だ - FIFTH EDITION 弾さんとこからの引用だけど、これは「ためにならないと困る」レベルだと思う。 そう思うのは、もう一つには第二次大戦を引き起こした世界大恐慌のせいだろう。 心理学だ。 第二次世界大戦はなぜ起きたか? 大恐慌のためではない。大恐慌は藁ではあってもマッチではない。 誰が第二次世界大戦というマッチを擦ったのか? ヒトラーをはじめとする、当時の為政者達である。 ではなぜ彼らはマッチを擦ったのか? 火事をコントロール出来ると確信したからである。 なぜ彼らは火事をコントロール出来ると確信するに至ったのか? 市民を群衆に転じることにより、群衆が彼らの意のままに動いたからである。 何が市民を群衆に転じさ

    経済学より重要なもの : 404 Blog Not Found
    d1021
    d1021 2007/02/20
    "狭い所に閉じ込めると、人は群衆化し、その行動は単純化し、予測が容易になる""物理的な手段は必ずしも必要ない""役に立つ学問として真に必要なのは心理学なのだ。"だから対比列伝とシェークスピアが読まれる。
  • 松本大『運用開始!』

    夢のサイバー・ファンド・マネージャー、「カブロボ」による試験運用が今日から始まりました。 6000を超えるプログラムが参加したスーパー・カブロボ・コンテストでの運用成績や、過去9年間に亘るバック・テストの結果選び抜かれた10のアルゴリズム。マネックス・グループにおける新規ビジネスの発見・育成等を行う関連会社(マネックス・ビジネス・インキュベーション)において、この10台の「カブロボ」に自己資金(5000万円x10=計5億円)を試験的に実際に運用させ、動作確認などをする作業が今日から始まりました。 これはドキドキ・ワクワクする挑戦です。 カブロボの行動を確認し、場合によっては矯正したり育てたりし、最終的には当社のお客様に、安心して少額から御利用できる、安い「運用サービス」を提供しよう。これがカブロボ・プロジェクトです。このプロジェクトの中で、リスク管理の手法などについても、様々な新たな発見が

    松本大『運用開始!』
    d1021
    d1021 2007/02/20
    "夢のサイバー・ファンド・マネージャー、「カブロボ」による試験運用が今日から始まりました。"
  • 秘密結社を追え! 封印された、闇の組織の真実

    秘密結社を追え! 封印された、闇の組織の真実
  • 日本の美術教育思想

    日本の美術教育思想
  • 分裂勘違い君劇場 - あなたの給料もワーキングプアの給料も大部分は努力や成果と関係なく決まっています

    賃金というのは、次の二つの要因だけで大部分が決まってしまいます。*1 (1)生産性 (2)参入障壁*2 具体的には、次の図のような構造で個人の賃金が決まります。*3 まず、ガーナ人と日人の賃金の違いの大きな部分は、 ●日社会の平均的な生産性が高い ●ガーナ人が日で働くための障壁が高い(紫色の囲い) という二つの要因で決まります。 また、そのメカニズムは労働流動性によって機能します。 そして、同じ日国内の職種間の平均賃金の違いの大きな部分も、 ●その職種の平均的な生産性 ●その職種に就くための障壁の高さ(紫色の囲い) によって決まります。 職種間の賃金格差は、国家間の賃金格差の相似形です。 たとえば、日テレビ局の社員の賃金が高い理由の大部分は、テレビ局社員の平均的な生産性が高いせいと、テレビ局社員になるための障壁が高いせいです。 そして、テレビ局社員の平均生産性(労働の生産性)が

    分裂勘違い君劇場 - あなたの給料もワーキングプアの給料も大部分は努力や成果と関係なく決まっています
    d1021
    d1021 2007/02/20
  • ロイター.co.jp | 速報ニュース, ビジネス, 経済 金融ニュース, & More

    d1021
    d1021 2007/02/20
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "特に複雑な問題を解く際には、脳のより大きな部分が必要となるが、テストを恐れたり避けたいと思う気持ちは、限られた脳の「メモリー」を占領し、学生たちをパニックに陥れるという。"→1/24福耳
  • 家計って株式投資で儲かってんの?: 極東ブログ

    十三日の朝のラジオで評論家内橋克人が、株式を保有している世帯と銀行・郵貯などに貯金している世帯とでは家計の収入に大きな差が出てきて困ったものだという話をしていた。ぼんやりと寝惚けた頭で話を聞き流していたのだが、え?と思って目が覚める。そうなのか? というかどのくらい差があるのか。話を聞いているとけっこうな差がありそうだ。まあ、差があっても別によいわけで、それを格差問題だとも思わないのだが、気にはなっていた。その後、十七日付けの日経新聞に同じ話が載っていたので、ざっくり確認し、あらためて、へぇと思った。 話は内閣府発表〇五年度の国民経済計算(SNA)によるらしい。ソースは”17年度国民経済計算(93SNA)”(参照)ではないかと思う。が、データばっかりで私のような素人からは内橋の話は読み取れない。というわけで、ざっくり聞いた話をまとめるのだが、二〇〇五年度の国民所得の内、家計に回った所得(賃

  • 『エコノミメーシス』ジャック・デリダ(未來社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「デリダの曲芸」 これはデリダが「ミメーシス」をテーマにした著作に寄稿した論文の翻訳だ。ほかの共著者たちとしては、サラ・コフマン、ラクー=ラバルト、ナンシーなどがいる。すでにミメーシスをめぐる著書もあるラクー=ラバルトのものなど、他の著者の論文も読んでみたかった。なぜデリダの論文一だけで一冊の訳書にしたのかという疑問はあるとしても、デリダはこの書物で素晴らしい曲芸をみせる。 デリダがまだ写真を公表しなかった頃の挿絵に、デリダが逆立ちしているのがあったと記憶するが、この論文でデリダは空中ブランコさながらの飛び技をみせる。その飛び方の見事さにはただ感心するばかりであり、読者もぜひその芸を観賞していただきたいものだと思う。 まずデリダはカントの『判断力批判』を読解しながら、ミメーシスに関するカントの「全考察」が、「賃金に関する二つの指摘に挟まれる」形で展開されているという

    『エコノミメーシス』ジャック・デリダ(未來社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    d1021
    d1021 2007/02/20
    "人間が自然を模倣する(ミメーシス)ことにこそ、アートの根源がある。""職人の作品は報酬をうけとるために作られる""天才である詩人は、報酬をうけとらない。詩人の口から語るのは神であり、「神こそが彼を養う」"
  • http://mozan.typepad.com/mozanblog/2007/02/post_4.html

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "私のブログの行き着く結論は、アメリカ暮らしを通じて西欧型ロゴス中心主義の限界を見極めることになるのだろうと薄々知っていた。"
  • 科学の経済的価値 : 404 Blog Not Found

    2007年02月20日16:15 カテゴリSciTech 科学の経済的価値 同感。 赤の女王とお茶を - 「科学としての経済学」のトリセツ 問題なのは、経済学の議論になるとなぜかモデルと現実を一緒くたに語ろうとする人が多いということ。 というより、なぜ経済学好きたちは、経済学が「ためになる」ことにこれほど執着するのだろうか。 赤の女王とお茶を - 「科学としての経済学」のトリセツ そしてそういったモデルについて精緻化した後に、やっと現実世界への適用が始まる。 そして、実はそこまで行っている「学」、すなわち「foo科学」に対して「foo工学」まで持っている科学は実は一部。数学なんかその典型的な例だし、天文学もそう。物理だって、超ひも理論がいつ現実の役にたつかはわからない。どころかもう実験装置を作ることもままならない。 科学の大部分は、「いつかは役に立つかも知れない」けど、とりあえずは「面白い

    科学の経済的価値 : 404 Blog Not Found
    d1021
    d1021 2007/02/20
    "科学の大部分は、「いつかは役に立つかも知れない」けど、とりあえずは「面白いから」やっているのではないか。"
  • 優秀な人材

    優秀な人材
    d1021
    d1021 2007/02/20
    "プログラムをしている人は、出来ればプログラマなんて幸薄い世界は抜けだし、他の業種の知識を身につけてみてはどうでしょうか、という事です。"
  • Japan.internet.com Webビジネス - 使いながら知識を深められる、ウィキペディア連動 RSS リーダー「G10 Reader」

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "調べた英和/英英の意味は、「My 辞典」と呼ぶ専用ページに保存でき、G10 Reader を使い続けることで自分だけの辞典が作られていく。すでに My 辞典に登録されている単語は RSS リーダー上で色が変わって表示される。"
  • キャプリス・ドゥ・マリア

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "今さらですが。事実は小説より奇なり、って正にこういうのを指すんですかねー。 やるな女帝。"
  • http://blog.goo.ne.jp/shion-minaoki/e/a781b703133692e2b032183090a21e9b

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "自分の道に努力し続ける彼女が好きだ。"
  • http://www.asahi.com/national/update/0220/NGY200702200004.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0220/OSK200702200027.html

  • iza:イザ!

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "浅ましさの権化のような顔を、アニータ・アルバラードはしていました。""与党も野党も皆、アニータと同じほど非道い顔をしているのです。""宮崎県知事選ではお笑いタレントが勝ち・・・誉(ほ)められない顔です。"
  • 経済学者はなぜニセ経済学と真摯に戦おうとしないのだろう。 - 練習帳@blog

    うーーん。あまりそんな風に思いたくはないんだが、池田氏も「実態=実感」系の人なんだろうか? 山形浩生氏との訳のわからない「生産性論争」も、ようやく終結したようだ。前の記事には「学部生向けの経済学Iの内容がここまでも世間では理解されていないということに衝撃を受けています」という経済学者のコメントが来たが、私も同感だ。経済学ってつくづくマイナーな学問なんだな・・・ http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b697e23a80b6602167c2f5e43ebad041 俺自身が理系だから公平ではないかもしれないが、この一文に山形氏と議論がぜんぜんかみ合わないわけ、経済学がマイナーな理由が見えるような気がする。 山形氏の主張を「ニセ経済学」、池田氏が正統な経済学者だという前提で、上記エントリと「ニセ科学入門」や「「水からの伝言」を信じないでください」を見比べて欲しい

    経済学者はなぜニセ経済学と真摯に戦おうとしないのだろう。 - 練習帳@blog
    d1021
    d1021 2007/02/20
    "「経済学者は実業についたことがないから役に立たない」といわれたり逆に「経済学について経営者になら当然すぎることも、経営者以外にはわからない」といわれたりするのも?"
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "人権、歴史問題で対外宣伝工作にあたる中国の組織「中国人権発展基金会」。"
  • iza:イザ!

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "会計法では国の契約について、「必要な事項を記載した契約書を作成しなければならない」と規定。最高裁は昭和35年、「国の契約は契約書の作成で初めて成立する」と判示しており、自ら判例に違反した格好だ。"
  • iza:イザ!

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "フランスは死刑廃止を1981年のミッテラン政権時代に導入したが、5月に2期12年の任期が終了するシラク大統領が「永遠に廃止したい」との意向から憲法に盛り込むことを強く要請した。"
  • 『唐十郎の劇世界』扇田昭彦(右文書院) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    d1021
    d1021 2007/02/20
    →2/18内田
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070220k0000e030018000c.html?in=rssw

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "フランスの上下両院は19日、合同議会を開き、議会による大統領弾劾措置と死刑の廃止を憲法の条項に新たに加えた。""これまでは国家反逆罪以外に大統領を追放する手だてはなかった。"
  • モテる男が好きな女についての与太話 - finalventの日記

    この歳こいてしまうとどうでもいい範疇なんだが。 女を観察していて、少なからずが、モテる男が好きのようだ。 そんなの当然でしょ、という言われそうだが、ちょっと違うのだ。別の言い方するとだな。 女は、女にモテる男が好きだということにして行動を最適化しているっぽい。 つうこと。 株価みたいなもの。美人投票というか。なにが美人かとか関係なく。 で、なので、行動は結果的に、「群れ」というかコミュニケーションというかそういうふうになっていて、そしてだな、どうも、これは、一種の防衛反応なんじゃないかと、私は思った。 つまり。 女は、女にモテる男が好きだということにして行動していると、女から攻撃を受けづらい。 実際に個別の女インスタンスの男メソッドを見ていると、別にモテる男を選んでいない。というか、男との関係において、女は、どうも2つの戦略を取るっぽい。1、女にとってそのメート男は女群にとって貨幣的な存在

    モテる男が好きな女についての与太話 - finalventの日記
    d1021
    d1021 2007/02/20
    みんながいいと言ってる男とコミュニケーションがとれる男が好きなためツマラン男を掴まされる。→2/9分裂君
  • 天才になるのに遅すぎるということはない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月27日 Webやテクノロジーの世界では(その他の多くの分野でも)、大きなアイデアというのは若い人から生まれるようだ。弱冠27歳にして、Ruby on Railsフレームワークの作者デビッド・ハイネマイヤ・ハンソンは世界を変え、Rubyに存在 意義を与えた。それにFlickrを作ったカタリナとスチュワートがいる。そして言うまでもなく、私がこの記事を書いているブログサービスの 生みの親、Six Apartのベンとミナがいる。 ラリーとサーゲイ、Googleの裏にいる「男の子」たち。ジェフ・ベゾスがAmazonを設立したのは、ちょうど30歳のときだった。O'Reillyの最初のFoo Campで、バート†をゲームで苦しめていた相手の若い子がBitTorrentの作者であるブラム・コーエンだったことを後で知った(彼はTime誌の最も影響力のあ

  • ついにロレンス・トーブさんに会う - 内田樹の研究室

    また東京出張。 多田塾研修会にプラス仕事が三つ。 研修会で多田先生と呼吸合わせをしているうちに「ミラーニューロン」が活性化してくる。 この訓練法が脳科学的に意味することが何となくわかってくる。 他者の体感との同調と、私自身の他者化である。 「他者の体感との同調」というのはご理解いただけるであろうが、「私自身の他者化」というのは聞き慣れない言葉である。 それをご説明しよう。 鏡像段階というのはラカンの有名な理説である。 人間の子どもはある時期鏡につよい関心を持つ。 もちろん子どもには鏡像という概念がないから、そこに映っているものが何であるかわからない。 けれども鏡の前で手足を動かしているうちに、自分の手足と鏡像がシンクロしていることに気づく。 どうして「シンクロしている」ことがわかるのか。 これはミラーニューロンの働きで説明ができる。 つまり、「何か」が動くのを見ていると、見ている人間の脳の

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "理屈がわかるということと身体が動くということは別の話で""未来学者""「それはそもそも・・・」と古代から語り起こして""「関連性を発見すること」へのひとかたならぬ熱情"
  • 行き過ぎた個人主義が揺り戻す共同体精神(第16回) 3 [日下公人氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    個人主義が生んだ少子化の弊害 最近の日の一番大きな問題に、少子高齢化がある。高齢化のほうは喜ばしいが、少子だから高齢者の多い社会になるのだ。なぜ少子になるかというと、まず女性が結婚をしない。「よい男性がいない」という。でも男性に聞くと「よい女性がいない」といっている。両方でいっているわけだから、仕方がない。40歳の男性の2割がまだ独身だ。女性だけでなく、男性も結婚しない。つまり、子どもを持とうと思わない。「子どもはやっかいだ、1人で暮らしているのが一番いい」。これが個人主義だ。個人主義を徹底すると、も夫もわずらわしい。 なぜ日人がこんなに個人主義になってしまったか。それがこの問題の根で、やはり学問の弊害だと思う。「学問公害」とでもいえばいいのか。大学で教える学問には“個人主義”という毒が潜んでいるのだ。 理科系はともかく、法学部や経済学部など文系の学問は、根が個人主義な

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "理科系はともかく、法学部や経済学部など文系の学問は、根本が個人主義なのだ。""古くからの日本の常識では、「親が悪い、親子ともども罰しろ」とか、あるいは「我が子は許してくれ、親の私が代わりに牢屋に入る」"
  • 行き過ぎた個人主義が揺り戻す共同体精神 / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "普通の日本人はノーベル経済学賞でその内容に感心したことなどない""今や、日本経済が切り拓いている新天地に、経済学はまったく取り残された学問なのだ。"
  • 行き過ぎた個人主義が揺り戻す共同体精神(第16回) 1 [日下公人氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    退屈な理想主義者たち 日人には、理想主義は必ず勝つと思っている人が多い。日人はなぜ理想が高いのか、僕は不思議に思う。とにかく現実を恥ずかしいと思っていて、理屈がかったことをいっていれば間違いがない……。こんな人が多いのだ。やっていることはまた別なのだが、言うこととやることが違うから、まあまあのバランスがとれて、実際にはそんなにひどくはならない。このように理想と現実の間に、適当なあたりを見つけるのを「按配」という。「按配」は非常に便利な日語だ。 学者とつき合っていると、彼らは「最適着地点」あるいは「自然均衡点」の話をする。適正値、理論値、自然利子率などといって、それは自分が見つけたとか、その決定要因はこれだとか……。聞いているとつまらないのだが、それを聞くと何か整理されたような気持ちになる。 「これは1つの整理にすぎない。ここから出発して味付けしなさい」という教授も10人に1

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "学生は賢いから授業に行かない。・・あとは会社でちゃんとやる。それで日本経済は世界最高に成功した。 ""立派な教授なら「あとは自分でやれ」と学生たちに言うわけだ。""日本社会を味わっていると何かひらめく"
  • 個人主義批判 - Munchener Brucke

    個人主義批判言説がここ最近よく聞こえるようになった。面白いことに右派は個人主義をサヨクだと言い批判し、これからは共同体主義だと言い、左派は個人主義を新自由主義の所産だと批判しこれからは共同体主義だと言う。 結局日の古い右派も左派も実は共同体主義、悪く言えば全体主義であって、個人主義は70年以降のアメリカのラディカルカルチャーの影響を受けた穏健左派と80年代以降に入った新自由主義によってもたらされたものである。個人主義を右か左といった二分律で説明するのは不可能である。 また戦後民主主義が個人主義だと言い張る人は、かなりの事実誤認で、日の戦後は典型的な企業一家的な共同体主義である。ワタミフーズの渡辺美樹氏などがあまりにも堂々と戦後民主主義が個人主義だとか拝金主義だとか誤った事を言うのは閉口である。 日下公人がベタな右からの個人主義批判をしているのを見つけたので、ちょっといじってみたい。 個

    個人主義批判 - Munchener Brucke
    d1021
    d1021 2007/02/20
    "日下公人がベタな右からの個人主義批判をしているのを見つけた"
  • 暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - はてなコミュニティ雑感。はてなには元気な人が多い。

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - はてなコミュニティ雑感。はてなには元気な人が多い。
    d1021
    d1021 2007/02/20
    "学生時代に孤独感を感じていたからだ。""このいやな空気に、僕も耐えてきたのだ。こうはなりたくはないと心に誓って生きてきたのだ。""mixiがなじめないのは、馴れ合っても楽しくないからだ。"→2/9分裂君
  • 山形浩生氏へ - 池田信夫 blog

    さすがに、今日の記事には驚いたね。君は自分で答えるのを放棄して、3人の有名な経済学者にガーナからEメールを出していたわけだ。いつも横文字を縦文字にして、その権威で商売している君の考えそうなことだ。しかし気の毒なことに、君の主張はだれにも支持されていない。まず君が赤いデカ文字で強調した部分を再掲してみよう。賃金水準は、絶対的な生産性で決まるんじゃない。その社会の平均的な生産性で決まるんだ。この前半は経済学的にナンセンスな表現だが、君自身が言い直したところによれば、労働者の「個々の生産性」だ(私のいう限界生産性)。ここで君は明確に、賃金は個々の労働者の生産性で決まるんじゃないと言い切っている。これは非常に強い命題で、常識では考えられない。だから私も他の人々も、いろんな解釈を試みたわけだ。この命題をAとしよう。 ところが君は、きょうの記事では「ぼくは最初から、同じ経済の中での賃金差はそれぞれの

    d1021
    d1021 2007/02/20
    生産性論争
  • 茂木健一郎 クオリア日記: それが「真実」だとすれば

    九州大学のリベラル・アーツ講座の 際にも質問があったが、 創造性において大事な「起源に さかのぼる」ということは、 必ずしも、その過去の時点において その起源が意識されているという 意味ではない。 創造は、多くの場合、巧みなる 隠蔽である。 何か直視できないものが ある時に、 それをダイレクトに見なくても済むように 「ねつ造」が行われる。 しかし、その「ねつ造」は 創造者人によって意識されている わけでは必ずしもなく、 むしろ、創造者人にとっては 多くの場合 無意識の衝動の下に行われること であり、 しかしだからこそ 生の現場において力を持つ。 だから、過去は「発見」 されなければならないのだ。 昨日、風邪を引きそうだったので 薬を買って飲むとき、 錠剤にするか、それとも 顆粒にするかと考えた。 苦そうだったから顆粒はやめたが、 それで、子どもの時錠剤が 飲み込めなくて苦労したことを

    d1021
    d1021 2007/02/20
    "だから、過去は「発見」されなければならないのだ。""子どもの時錠剤が飲み込めなくて苦労した""喉の奥をヘビによって噛まれ、横たわっているシーン""その結合が昨日成立した"
  • 読書の楽しみ/ビジネスと教養の100冊 : セールスドッグ - livedoor Blog(ブログ)