タグ

ブックマーク / gihyo.jp (7)

  • LINEの「あけおめLINE」過負荷対策(2) ― 「発生可能性の低減」におけるボトルネックの設計 | gihyo.jp

    第1回では過負荷対策におけるリスクマネジメントの全体像、そして「発生可能性の低減」に関する全般的な説明をしました。今回はその「発生可能性の低減」のなかでもボトルネックの設計について、私たちが実際に行なっている方法をご紹介します。 少ないエンジニアリソースで複数のサービスのボトルネックを解析し、キャパシティプランニングを行うのは非常に難しいことです。そのため、私たちはボトルネックを解析する代わりに、ボトルネックを設計することにしました。具体的には、ほぼすべてのAPIサーバーにおいて、CPUリソースが最初に枯渇するようにチューニングしています。これにより、サーバーのキャパシティプランニングではCPUリソースの枯渇具合のみを気にすればよくなります。今回はこの具体的な手順をご紹介します。 そもそも、アクセス過多時のボトルネックを設計するためのもっとも単純で効果的な方法は、実際にストレステストを行い

    LINEの「あけおめLINE」過負荷対策(2) ― 「発生可能性の低減」におけるボトルネックの設計 | gihyo.jp
  • インターネットが拡張する、テレビのあたりまえ~ABEMAが支える新しい未来のテレビ | gihyo.jp

    2022年11月~12月、日をはじめ世界各国が湧いた「FIFA ワールドカップ カタール 2022⁠」⁠。今回の日本代表の健闘ぶりは、多くのファンを魅了したのではないでしょうか。 そして、今回、選手の戦う姿を観るにあたって従来のテレビ中継とは違うスタイルでの、新時代の視聴にも注目が集まりました――ABEMAとテレビ朝日のタッグによる、全64試合無料生中継です。 とくに日本代表が決勝トーナメント進出を決定したスペイン戦を生中継した日は1,700万を超える視聴者数を記録、さらに最終戦となったクロアチア戦でも多くの視聴者数を獲得したにもかかわらず、配信が止まることなく中継され、放送チャネルとしての価値、さらには可能性が、日国内に広まりました。 それを支えるのが、ABEMAに関わる多くのエンジニアたちです。今回、ABEMA CTO西尾亮太氏、ABEMA 技術局の乙黒貴司氏のお二人に、「⁠FIF

    インターネットが拡張する、テレビのあたりまえ~ABEMAが支える新しい未来のテレビ | gihyo.jp
  • 簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp

    学習している内容や日々の考え事など、さまざまな情報を入力しながら自然に整理していくパーソナル・ナレッジ・マネージメント(PKM)ツールが注目されています。 しかし便利ではあるものの使い方が難しかったり、マニアックな設定が要求されたりするPKMツールが多い中、高機能なのに簡単に利用できるRemNoteが、最近モバイルアプリも登場して頭一つ抜けた存在になってきたように思います。そこで稿では初心者向けにRemNoteの使い方の紹介を通して、PKMの基的な考え方について深めてみます。 情報が複雑になってきたら、ツールも進化しなければいけない 忘れてしまっては困ることがあると、私たちはメモをとります。買い物でそろえるもの、テレビで耳にしたお得な情報、来週の予定、ちょっとした考え事。どんなことであっても私たちはメモをとります。 手段は紙でもスマートフォンでも変わりません。ふだんは意識しないほど当た

    簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp
  • 2020年11月第1週 再びひとり歩きした「Google TV」 | gihyo.jp

    再びひとり歩きした「Google TV」 少し前の話になりますが、10月に行われたオンラインイベントLaunch Night Inで、Googleは「Chromecast with Google TV」を発表しました。 Launch Night In 国内は発売時期が明確にならなかったので、あまり注目されない製品になりました。筆者は、Chromecast with Google TVを安価なAndroid TVデバイスとして期待していたので、近日の販売とならなかったのが残念です。 ここまででChromecast、Google TV、Android TVの名前が出ています。 多くの人は、それぞれ聞いたことがあるけれど、どのような製品があるのか知らないという方もいると思うので、あらためて見ていきます。 Chromecastとは Chromecastは、ネットの動画をテレビで見るデバイスです。

    2020年11月第1週 再びひとり歩きした「Google TV」 | gihyo.jp
  • XMLの第一人者Tim Bray氏「URLに#!入れるな」 | gihyo.jp

    Tim Bray氏のブログ記事を解説したものです。Tim Bray氏はXMLの生みの親であり、最近はGoogle Developer AdvocateとしてAndroidの普及に務めています。Twitterをはじめ、最近のWebサービスにて「twitter.com/#!/timbray」のようにURLに「#!」というhash-bang(shebang)が含まれるのをよく目にしますが、Tim氏はこの流行に批判の意を示しています。 hash-bangを含むURLはAjaxを利用するために考えられたしくみです。#以降は単なるフラグメントとして処理されるため、サーバは#より前のURLを解釈しコンテンツを出力します。そしてブラウザにてJavaScriptが#以降を解釈し、以降のパスに相当するコンテンツをAjaxにて取得しコンテンツを書き換えます。このしくみができた背景は、Ajax後のコンテンツをSE

    XMLの第一人者Tim Bray氏「URLに#!入れるな」 | gihyo.jp
  • 第1回 クラウドを知る | gihyo.jp

    これから6回にわたって、各種クラウドについての比較とそれらの良い点悪い点について取り上げていきたいと思います。 対象としてはこれからエンジニアとしてクラウドを使用していく人を想定しています。 今回は初回ですので、概要と今後の予定についてまず説明していきます。 まずクラウドとクラウド以外の比較、そして各種クラウドサービスについて比較していく予定です。 クラウドの定義 クラウドがマーケティングバズワードになって久しいですが、ここで改めてこの記事におけるクラウドの意味について説明いたします。 簡単に(とくにオンプレミスとの比較の意味も込めて)クラウドについて定義すると「サーバを持たない」ということになると思います。 ホスティングやVPSはどうなるんだという話もありますが、クラウドとの比較という意味で、この連載ではオンプレミス、ホスティング、VPSをひとくくりにします。 筆者が思うに、クラウドとい

    第1回 クラウドを知る | gihyo.jp
    d12892
    d12892 2013/09/30
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • 1