タグ

企業に関するdadaponのブックマーク (25)

  • <赤福>社長、突然の解任 父と対立、後継は母 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    三重県伊勢市の老舗和菓子製造販売「赤福」は23日、同市内で臨時株主総会を開き、浜田典保(のりやす)社長(51)の退任を決めた。その後の取締役会で、典保氏の母勝子(まさこ)氏(77)を新社長に選んだ。父は元社長の益嗣(ますたね)氏(76)。2007年に発覚した消費期限偽装問題から業績を回復させた典保氏だが、関係者によると、経営方針を巡り益嗣氏と対立しており、事実上の解任劇となった。 同社は非上場。関係者によると、赤福の発行済み株式は、益嗣氏が社長を務める「浜田総業」が約85%を保有し、残りを益嗣氏と典保氏でほぼ二分しているという。益嗣氏は05年、典保氏に社長の座を譲り会長職に就いたが、消費期限偽装問題の責任を取り、07年に辞任した。 典保氏は偽装問題で各方面への謝罪に追われたが、その後は経営手腕を発揮。「家業から企業へ」を掲げて近代的な企業経営への転換を図り、民間信用調査会社によると、0

    <赤福>社長、突然の解任 父と対立、後継は母 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    dadapon
    dadapon 2014/04/24
    お家騒動は大の好物だが、赤福ではやってほしくはなかった。
  • “会社の自殺”が進むこの国の愚行とANA正社員化の英断:日経ビジネスオンライン

    「社員さん」――。 これまで契約社員など非正規社員の方たちにインタビューした際に気づいたのだが、彼らは、正社員の人たちのことをこう呼ぶことが多い。 「残業はあるんですか?」 「いえ、私は契約なのでありません。でも、社員さんたちは月末になると結構、やらされていますね」 「正社員はどれくらいの割合なんですか?」 「以前は半々くらいだったんですけど、今はヒラは全員契約で、社員さんは管理職だけです」 「社とか、非正規の方たちも正社員と同じように使えるんですか?」 「はい、使えます。でも、社員さんの方が安い値段でべられますね」 こうした具合だ。 非正規は「社員」ではない? 「みなさん契約の方は、 “社員さん”って呼ぶんですか?」と聞けば、「え? ああ~……。そ、そうですね。あまり意識しないで使っていたんで。あぁ、でもそうですね。正社員の人だけが参加する会議とかもあるし。そういうときとか、“社員さ

    “会社の自殺”が進むこの国の愚行とANA正社員化の英断:日経ビジネスオンライン
    dadapon
    dadapon 2013/09/03
    「厳しくても冷たい会社にはなりたくない。」
  • 「会社に戻ると殺される!」「セクハラでもう限界」ブラック企業で“職場DV”に脅える社員の座談会

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    「会社に戻ると殺される!」「セクハラでもう限界」ブラック企業で“職場DV”に脅える社員の座談会
    dadapon
    dadapon 2013/07/23
    あまりの酷さに圧倒される。何かが間違っていると思うが、何が間違っているのかすらよくわからない。
  • 日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳

    今日は日の会社で提唱されるPDCAについて、普段私が疑問に思うことを 漫画にしてみました。これもパワハラの遠因になってんじゃね?とも思ってます。 私のいた会社では上層部が「PDCAだ!」などと、ほざいてましたが漫画の様に Planは現場の情報を無視した上層部の希望的観測により立案され Doに至っては既存の組織にPlanを丸投げし「なんとかしろ」と言うだけで 戦略の提案も、人員の再配置、最適化はありませんでした。 次のステップであるCheckにより上記問題は洗い出されるはずであり 目標が未達なのは、①Planに問題がある or ②Doに問題がある のどちらかです。 しかしPlanに問題あると結論を出せば、上層部を批判することになり その責任は曖昧にされDoへ責任転嫁されるのです。 そして最後のCheck段階では「猛省しております!次は頑張ります!」などという、 具体案無き精神論を吐いて次の

    日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳
    dadapon
    dadapon 2013/07/01
    人というのは本当に歴史から学ばない。
  • 経営刷新は一体…シャープ 辻氏、町田氏ともに退任せず特別職で処遇へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    経営刷新は一体…シャープ 辻氏、町田氏ともに退任せず特別職で処遇へ 産経新聞 6月22日(土)10時19分配信 経営再建中のシャープが、社長経験者の辻晴雄特別顧問(80)と町田勝彦相談役(70)の両氏を、経営には直接関与しない特別職として処遇する方向で調整していることが21日、分かった。25日の株主総会前に取締役会で正式決定する。 【フォト】 シャープなぜ創業精神守れなかった “ゾンビ経営者”との決別なるか  町田氏は大阪商工会議所の副会頭を兼任しており、財界活動にはシャープでの肩書が必要と判断した。また、辻氏は世界に先駆けて液晶ディスプレー事業を格化した経験を踏まえ、助言などを請う考えだ。 現在、町田氏には報酬が支払われているが、今年1月に相談役から特別顧問となった辻氏は無報酬。両氏が特別職となった場合、無報酬で社の執務室も引き払うとみられる。 シャープは5月に発表した中期経営計

    dadapon
    dadapon 2013/06/22
    シャープに限らず、日本の組織の偉い人というのは、なんというか、悲しいくらい「責任をとる」てことができなくなったような気がする。どうしてなんだろう。