タグ

lvsに関するdannのブックマーク (30)

  • LVSの高負荷対策 その1 ~障害発生~ : DSAS開発者の部屋

    こんにちは。インフラ担当の岡村です。 昨年、あるサービスで使用中のロードバランサが停止してしまうという事件が起こりました。 事の顛末を、数回に分けて紹介していきたいと思います。 もし同様の事象にお困りの場合は、役立てて頂ければと思います。 システム構成 KLabのDSASでは、ロードバランサにLVS (Linux Virtual Server) を使用しています。 ロードバランサはマスタ-バックアップ構成になっており、マスタ側が停止してしまっても、通常はバックアップ側がマスタに昇格し、サービスを継続できるようになっています。 おおまかな構成は下図のようになります。 ある日の晩、突然ロードバランサ(マスタ側)の死活監視のアラート通知が届きます。 (なんだろう..。電源障害? その他HW障害? もしくはカーネルのバグを踏んだ?) 原因調査・復旧はもちろん必要ですが、冗長構成のため、とりあえずサ

    LVSの高負荷対策 その1 ~障害発生~ : DSAS開発者の部屋
    dann
    dann 2017/04/21
  • LVS DSR で、リアルサーバの設定を見直したお話 | Carpe Diem

    今までずっと LVS DSR で、リアルサーバでは iptables に、次のようなルールを追加した REDIRECT していましたが、iptables のオーバーヘッドが気になったので、lo:0 を定義するように変更してみました。 *nat : PREROUTING ACCEPT [0:0] : OUTPUT ACCEPT [0:0] : POSTROUTING ACCEPT [0:0] -A PREROUTING -d VIP -j REDIRECT COMMIT 1.lo:0 を定義する $ sudo vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo:0 DEVICE=lo:0 IPADDR=VIP NETMASK=255.255.255.255 ONBOOT=yes 2. lo:0 を起動する $ sudo ifup lo:0 3. sysctl

    dann
    dann 2013/02/12
  • DELLのサーバでCentOS6でLVS+keepalivedなロードバランサを構築したらハマったりした話

    みなさんどうもこんにちは。CTOの馬場です。 最近DELLのサーバ(R410)で、CentOS6.3を使ってLVS+keepalivedなロードバランサを構築したら 見事にハマったりしたので記念ポスト。 ちょっと長いので、一番のドハマリだけ見たい方は最後の「通信速度が著しく遅い件」だけでも見ていただけるとよろしいかと思います。かしこ。 eth0、eth1がない件 いやー。びびった。まじでびびった。 インターフェース名がem1、em2になってます。きもい。 このあたりを参考に対応します。 Getting back to using eth0 in Fedora 15 /boot/grub/grub.conf に biosdevname=0 追記 /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules の NAME を変更 /etc/sysconfig/networ

    dann
    dann 2012/10/01
  • クックパッドのLVSについて

    The document discusses load balancing with Linux Virtual Server (LVS). It describes using LVS with keepalived for high availability across firewall, web, and application tiers. It provides details on Direct Routing configuration and monitoring options in keepalived like weight, connection counts, and packet rates. Real server configuration topics are also covered such as arp settings, iptables rul

    クックパッドのLVSについて
    dann
    dann 2012/01/07
  • トラフィックが急増! ボトルネックを退治しよう〜 【設定編】 : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」 の16日目。最終日?です。 今日は、14日目の続きになります。前回は、ネットワーク通信において負荷分散機がボトルネックになっているのを解消するために、DSR構成をとるための設定項目をあげて、それぞれに関して説明したところで終わっていました。今日は具体的な設定について説明していきます。 DSR構成のレシピ まずは、設定項目をおさらいしておきましょう。次の6つでした。 LVS の負荷分散の設定をDSRに変更する(ipvs の設定) Webサーバが、DSRなリクエストパケットを扱えるようにする(iptables の設定) Webサーバを、outer VLAN に参加させる(L2 スイッチの設定) Webサーバが、outer VLAN において通信できるように設定する(VLAN 用インタフェースの

    トラフィックが急増! ボトルネックを退治しよう〜 【設定編】 : DSAS開発者の部屋
  • LinuxのLVS(IPVS)でMySQLをロードバランスするときはtimeoutに注意 - (ひ)メモ

    構成 [appサーバ] -> [lvs] -> [MySQL]群 DRでMySQLのスレーブ群にロードバランス appサーバはDBコネクションのプーリング、永続化をしている 問題の現象 DBサーバ上ではmysqldへのコネクションが存在するのに、appサーバ上ではコネクションが存在しない。(netstat調べ) →無用なコネクションが残留するせいで、MySQLのmax_connectionsに達してしまう。 原因 MySQLの世界の無通信時のコネクションのタイムアウトはデフォルトで 28800秒 (8時間)。一方、IPVSの世界の無通信時のタイムアウトはESTABLISHEDなコネクションで900秒 (15分)。 # ipvsadm -Ln --timeout Timeout (tcp tcpfin udp): 900 120 300なので、DBコネクションの永続化等でコネクションを張りっ

    LinuxのLVS(IPVS)でMySQLをロードバランスするときはtimeoutに注意 - (ひ)メモ
    dann
    dann 2011/06/07
  • http://collectivemeta.com/er845

    dann
    dann 2010/09/06
  • クックパッドのLVSについて - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、インフラチームの菅原です。 最近になってクックパッドもLVSを導入しました。 私が担当者として設定等を行ったのですが、にわかインフラエンジニアには勉強になることが多かったです。 最近では、LVS+keepalivedの情報はとても入手しやすいのですが、それでもはまりどころはいくつかありました。 その辺の顛末を社内勉強会で発表したので資料を公開します。 これからLVSを導入しようという方の参考になれば幸いです。 [slideshare id=3322920&doc=lvs-100303024336-phpapp01]

    クックパッドのLVSについて - クックパッド開発者ブログ
  • LVSで実現するロードバランサ - KLablabWiki

    環境構築 それでは実際に、Linuxベースのロードバランサを構築していきます。最近では標準でIPVSをサポートしているディストリビューションが多いので、必要なパッケージをインストールして少し設定するだけで動作させることができる便利な世の中になってきています。 今回使用するソフトウエアについて Debian GNU/Linux3.1(sarge) ディストリビューションはDebianを使用します。 IPVS対応カーネル ロードバランサの基機能であるIPVSはカーネルの内部に実装されています。そのためIPVSに対応したカーネルが必要になります。Debian付属のカーネルイメージ(2.6.8-3)でも利用できますし、自前で再構築してもかまいません。カーネルを再構築する際の注意点については後述します。 ipvsadm IPVSを制御するためのツールです。仮想サーバグループの追加やリアル

  • LVS Performance, Initial Tests

    LVS Performance, Initial Tests with a single Realserver LVS (C) LVS Project and Joseph Mack 2000 v1.0, Jun 00 Summary For a single realserver VS-DR LVS the performance of a VS-DR LVS is the same as by forwarding through the director load on the director is almost undetectable with LVS (or by forwarding), under conditions when the client and server(s) are operating at high load average. performance

  • LVS or haproxy - pekeqのブログ

  • LVS+ldirectorを使ってMySQLをロードバランスをしてみる - sanonosa システム管理コラム集

    今回はLVSを使ってMySQLのslaveサーバをロードバランシングする方法を記してみます。LVSは単に振り分けしかやってくれませんので、リアルサーバの生存確認やLVSの作動管理のためにldirectorも導入しています。 LVSだけだとLVSの設定を入れ込まなければなりませんが、ldirectorを使うとldirectorの設定ファイルに書いておくことでLVSの設定をldirectorが自動生成して反映してくれるので楽ちんです。 ※世の中にはLVS+keepalivedの組み合わせが多いようですが、検証してみたところldirectorのほうが導入も運用も簡単なのでこちらを採用しました。 前提条件 VIP: 10.0.2.10 DB1: 10.0.0.101 DB2: 10.0.0.102 ロードバランサーとなるサーバへのインストール方法 【インストール】 # yum install ip

    LVS+ldirectorを使ってMySQLをロードバランスをしてみる - sanonosa システム管理コラム集
    dann
    dann 2009/04/23
  • teacup. byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA

    teacup. byGMO サービス終了のお知らせ teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2022年8月1日

    teacup. byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA
    dann
    dann 2008/04/30
  • ldirectordで、LVS(Linux Virtual Server)による負荷分散システムの構築

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ldirectordで、LVS(Linux Virtual Server)による負荷分散システムの構築
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    dann
    dann 2008/04/29
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    dann
    dann 2008/04/19
  • LVSで実現するロードバランサ - KLablabWiki

    環境構築 それでは実際に、Linuxベースのロードバランサを構築していきます。最近では標準でIPVSをサポートしているディストリビューションが多いので、必要なパッケージをインストールして少し設定するだけで動作させることができる便利な世の中になってきています。 今回使用するソフトウエアについて Debian GNU/Linux3.1(sarge) ディストリビューションはDebianを使用します。 IPVS対応カーネル ロードバランサの基機能であるIPVSはカーネルの内部に実装されています。そのためIPVSに対応したカーネルが必要になります。Debian付属のカーネルイメージ(2.6.8-3)でも利用できますし、自前で再構築してもかまいません。カーネルを再構築する際の注意点については後述します。 ipvsadm IPVSを制御するためのツールです。仮想サーバグループの追加やリアル

    dann
    dann 2008/02/14
  • LVS - TenForward

    LVS-Tun 構成が出来なかった件.Debian を使っていたのですが,回答がずばり,ここ に. Debian はデフォルトで rp_filter がオンになって起動するので,/etc/network/options の rp_filter の設定をオフにしないとダメでした. spoofprotect=no というわけで,手順のメモ.テストはロードバランサとリアルサーバを同じネットワークにいる構成でやっているので LVS-DR でも OK ですが,TUN でやってます.Debian 3.1, kenel 2.6.8 でやってます. ロードバランサ (Director) は 192.168.28.2, リアルサーバは 192.168.28.4, 192.168.28.5 (Webサーバが起動しています) Virtual アドレスは 192.168.28.100 ロードバランサ (Direc

    LVS - TenForward
    dann
    dann 2007/08/22
    DebianでLVS
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    dann
    dann 2007/04/25
  • 「DSASのあれこれ」の資料を公開します : DSAS開発者の部屋

    そのときの発表資料と音声を公開します。 発表資料(PDF 1532KB) 音声(MP3 57350KB) ※音声はボリューム最大にしないと聞こえないかもしれません・・ごめんなさい ※資料はPDFに変換しているのでアニメーションがありません・・ごめんなさい 内容は DSASの設計思想 かたっぱしから冗長化 NICを冗長化してみよう L2SWを冗長化してみよう WEBサーバを冗長化してみよう ロードバランサも冗長化しよう メンテナンス性を重視したネットワーク構成 VLANの紹介 タグVLANの紹介 LinuxでもタグVLAN DSASの構成 フロントエンドサービス向けサーバ群の特徴 マスタサーバの特徴 Webサーバの特徴 こんな感じになっています。 おかげさまで多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終了することができました。 懇親会もとても楽しかったです。 今回の反省点としては、、 「あれこれ

    「DSASのあれこれ」の資料を公開します : DSAS開発者の部屋