タグ

2006年1月12日のブックマーク (5件)

  • 着信音が鳴っただけで課金──国際ローミングのトラブルに注意

    海外でも携帯電話が当たり前に使えるようになってきたが、ユーザーが内容を十分に理解できていないことから、紛失や盗難によってトラブルが起こる危険性が増えている。国民生活センターは1月10日、国際ローミングに関するトラブルの未然防止を促す資料を公開した。 海外で使えない携帯なのに、海外で不正利用 娘がカメラとして使うつもりで海外に携帯電話を持って行った。盗難にあったが、そもそも“国際ローミング機能のない携帯”を選んだので安心と思っていた。ところが帰国してみると300万円の請求書が届いた──。 40代女性が国民生活センターに相談した事例の1つだ。見過ごされたのは、SIMカードの存在だ。FOMAやボーダフォン3Gなどの3G携帯、auでも一部の携帯電話は電話番号を記録したICチップ(SIMカード)が使われており、料金の請求もSIMの電話番号に対して行われる。携帯電話自体が国際ローミング非対応でも、SI

    着信音が鳴っただけで課金──国際ローミングのトラブルに注意
  • au携帯で「声で乗換検索」が可能に~分散型音声認識機能「声de入力」

    →地名や乗換を声で入力・検索「声de入力」の実力は? →au「声de入力」は、今までの音声認識とどこが違う? KDDIは2月上旬から、au携帯に分散型音声認識機能「声de入力」機能を搭載すると発表した。ナビタイムジャパンとの協業で、歩行者向けナビゲーションサービス「EZナビウォーク」で同機能を提供する。ユーザーは文字入力せずとも、画面を見ずに発声するだけで乗換検索や、目的地検索が可能となる。 「発声してください」というガイダンスに従って出発・到着駅、日時などを発声すると、認識結果が表示される。検索ボタンを押せば乗換検索結果が表示される 2月上旬に発売予定のEZナビウォーク対応au携帯から、順次対応する予定。音声認識機能を携帯電話側とサーバ側に“分散配置”しており、処理を分担することで少量のパケット送受信で音声認識が可能となる。「こうしたDSR(Distributed Speech Reco

    au携帯で「声で乗換検索」が可能に~分散型音声認識機能「声de入力」
  • 日本Pythonユーザ会

    5月9日(金) 午後 7時〜9時, ミラクル・リナックス株式会社のセミナールームをお借りして,Python Code Reading 01を開催します。 Code Reading自体の参加に登録は不要です。懇親会に参加希望の方のみ,フォームからお申し込みください。 連休明けに皆さんにお会いできることを楽しみにしています:-)。 もっと読む ( 437 bytes の文) 「今年も熱い冬が来たぞ」部門より. 3月の始めに,長野県松市合宿を開催いたします。Pythonに興味のある方を対象にした合宿です。Python漬けの三日間で,Pythonへの愛と確信を深めましょう:-)。 会期中は,オンデマンドの動画配信などを予定しています。詳細はPython Developers Camp 2008 Winterのページを参照してください。 みなさまのご参加をお待ちしております。 ■ 開催概要

  • イノベーションvsわからんちん:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」によれば、イノベーションの成否は資源配分にかかっている。でもこれはよく考えてみれば当然の話で、資金も人材も分けてもらえない商品イノベーションのプロジェクトは、どう考えても難産になるだろうし、陽の目を見ないで終わる確率が高そうだ。 私個人としては、イノベーションの成否は、「わからんちんを『よしわかった!コレはいけるだろう!』」と言わしめるためのコミュニケーション術の有無、あるいは「わからんちんは、どう言おうがコレはやるまでなのだ」という頑迷固陋な独走推進姿勢の維持、のどちらかにかかっているのではないかと考えている。 ふだんイ

    イノベーションvsわからんちん:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
    dodolaby
    dodolaby 2006/01/12
    イノベーションの成否は「わからんちんを『よしわかった!コレはいける!』」と言わしめるためのコミュニケーション術、or「わからんちんは、どう言おうがコレはやるまでなのだ」という頑迷固陋独走推進姿勢の維持
  • http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/case/09/index.shtml