タグ

managementと法律に関するdodolabyのブックマーク (2)

  • アメリカ型の論理が日本の相互信頼社会を打ち砕く / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    第8回 アメリカ型の論理が日の相互信頼社会を打ち砕く ~訴訟社会の悪しき流行を撥ね返せ!~ 東京財団前会長 日下 公人氏 2005年12月1日 かつて会社は株主のものではなかった 昔、会社の概要にはたいてい「払込資金」と書いてあった。古い会社の書類には「授権資3億円、払込資1億円」などとあったものだ。これは「この会社は3億円の会社だと書いてあるけれど、株主総会でそういう決議をしただけ(授権)であって、まだ株主から支払われていない分があり、払込済みは1億円しかありません」という意味なのだ。すなわち、実質上は資金1億円の会社である。 大正時代に、商法に特例を設けて、払込資金は3分の1でよいとした。だからそうした会社は、正確な意味での資主義の会社ではない。定めた通りの資がないという、不思議な会社だったのだ。 これは、そのころは株主などはどうでもいいと思っていた証拠とい

    dodolaby
    dodolaby 2005/12/05
    日本のような相互信頼社会はコストが安い
  • 情報システム部門にとって他人事ではない「日本版SOX法」

    「日版SOX法」のことを聞いたことがある,あるいは大体の意味は知っているという人は多いだろうが,その中で「自分たちに直接関係する」と考えているIT Pro読者はどのくらいいるのだろうか。 もしも関係ないと思っているのであれば,僭越な言い方で恐縮だが,今からでも日版SOX法に注目してみることをお勧めする(SOX法の用語解説)。客観的に見て,ユーザー企業の情報システム部門に対しても,システム・インテグレータやソフトハウス,あるいはアウトソーシング・サービスを提供する企業に対しても,日版SOX法は多大な影響を及ぼす可能性が高いからだ。 もはや「あうんの呼吸」は通用しない 日版SOX法は,自社の財務報告に不正や誤りが生じないよう監視やチェックの体制を築く,つまり「内部統制の確立」を企業に求めた法律である。正式名称は「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」という。 その名が示すように,

    情報システム部門にとって他人事ではない「日本版SOX法」
  • 1