タグ

taxとfinanceに関するdodolabyのブックマーク (4)

  • 中小企業庁:マンガでわかる中小企業税制(平成17年度版)06

  • オンラインゲーム内の仮想財産は課税対象か--あるゲームマニアの挑戦

    ジャーナリストでオンラインゲーム「Ultima Online」の熱狂的ファンであるJulian Dibbellは2年前、極めて公共性の高い挑戦を行った。 Dibbellは当時のブログの中で、「2004年4月15日に、私は、自分の主な収入源が仮想グッズの売上であることを米国税庁(IRS)に正直に報告する」とし、さらに、「毎月、仮想グッズ販売により、プロのライターとして過去に得たことのない高額の収入を得ていることも報告する」と記している。 同氏は以前、オンラインファンタジーゲーム「Ultima Online」の中で集めた武器や通貨などのグッズを現実世界の他のプレイヤーに販売することで利益を得られると考えていること、および、その事実をIRSに報告したいと考えていることの2点を公言していた。しかし結局、同氏の個人的な挑戦は中途半端な形で終わってしまった。実は、彼の執筆業の収入が仮想グッズ販売の売上

    オンラインゲーム内の仮想財産は課税対象か--あるゲームマニアの挑戦
    dodolaby
    dodolaby 2006/01/19
    オンラインゲームの世界で頻繁に交換/取引されている仮想グッズを、現実世界で売却される前に課税対象となる財産と見なすことができないか
  • 財政構造改革と預金課税論(その2) | isologue

    はじめまして、馬車馬と申します。いつも興味深く拝見しております。 前から少し気になっていたのですが、巷では国債暴落という話がちょっと安易に語られすぎているように思います。まず、価格が暴落すると言うことを、「値段を下げても下げても供給量に見合うだけの買い手が現れない」状態であると定義します。つまり、需給バランスが根的に崩壊した状態です。預金者のリスク選考の度合いが変化して、みんなが国債ではなく株を買うようになりました、という世の中ではこの定義における暴落は起こりません。国債価格は下落するでしょうが、一定のプレミアムを乗せればまた国債に対する需要は復活します(債券市場ではこれも暴落と呼ぶでしょうが、それはマクロの議論での暴落とは違う話です)。世の中の議論は価格調整と価格暴落が整理されていない議論が多いように思います。 で、暴落がどういう状況で起こるかと言うと、今年の消費者の預金額よりも政府の

    財政構造改革と預金課税論(その2) | isologue
  • 財政構造改革と預金課税論(再び) | isologue

    遅ればせながら、小飼弾氏とR30氏が、日の財政問題についてやりとりしている以下のエントリを拝読して。 404 Blog Not Found: 備忘録-日政府のB/S2003年度分 素人の、素人による、素人のための経済学 R30::マーケティング社会時評: マクロ経済って当に難しい 小飼氏曰く; まあ、私がそういう心配をするのが大きなお世話なのかも知れない。私自身は家族を含め別に日でなくとも生きていけるのだし。私よりもずっと日に対する依存度が高そうなR30さんが心配無用といい、私が要注意というのは滑稽ですらある。 そう言われて私の周囲の人たちを見回してみると、国債残高やキャピタル・フライトに危機感を抱いている度合いは、「日でなくても生きていけそう度」が高い人ほど高い、という傾向がおもしろいほど当てはまりますね。(R30氏が日でないと生きていけないという感じもしなかったので、エン

    財政構造改革と預金課税論(再び) | isologue
  • 1