タグ

医療に関するdoxasのブックマーク (27)

  • スポーツ飲料:「口に含むだけで」効果がある理由

  • asahi.com(朝日新聞社):低体重の赤ちゃん、昼夜つくれば成長早く 厚労省研究班 - 社会

    印刷 赤ちゃんが感じる光だけ遮断する特殊なフィルターで保育器を覆い「夜」を作ったNICU=東北大付属病院、太田さん提供  早産のため低体重で生まれた赤ちゃんは、人工的に昼夜を作って育てた方が、24時間、同じ明るさで育てるより体重が増えやすいことが、厚生労働省研究班の研究でわかった。新生児の集中治療室では一日中、昼夜の変化がない病院が多いため、研究班は昼夜ある環境のメリットを周知していく。  医療の進歩などで、低出生体重児は増えている。2500グラム未満で生まれる低出生体重児は新生児の約1割、1500グラム未満の極低体重児は1%弱を占める。  病院の新生児集中治療室(NICU)では、治療で夜中も完全に暗くしなかったり、子宮内と同じ環境にしようと、保育器に24時間カバーをかけて暗くしたりする施設が少なくない。 関連リンク被災の地から 低出生体重児 家族3人暮らす日を夢見て(4/22)小さく産ま

  • 「拍動しない人工心臓」で生きた人

    doxas
    doxas 2011/06/16
    確かに確かに。自然から多くのものが得られるのは確かだが、それ以上に優れた摂理があることも事実だろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アートセラピー」かえって心の傷深くなる場合も - 社会

    心のケアのため、被災地の子どもに絵を描いてもらう「アートセラピー」について、日心理臨床学会が9日、注意を呼びかける指針をまとめた。心の不安を絵で表現することは、必ずしも心的外傷後ストレス障害(PTSD)の予防にはつながらず、かえって傷を深くする場合もあるという。  被災地では、自由に絵を描いてもらうことが心の回復につながると、個人やNPO団体などが次々に入り、活動している。大手企業が主催する例もある。  臨床心理士ら約2万3千人が所属する同学会が9日にまとめた「『心のケア』による二次被害防止ガイドライン」では「絵を描くことは、子ども自身が気づいていなかった怒りや悲しみが吹き出ることがある」と指摘。特に水彩絵の具のように、色が混ざってイメージしない色が出る画材を使う際には、意図せず、強い怒りや不安が出てしまう心配があるため、注意が必要とした。

    doxas
    doxas 2011/06/10
    これは確かに一理ありそうだな。発現させようとしたものが、意図したとおりに現れるかは不確定だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):iPS、効率よく作製 「魔法の遺伝子」山中教授ら発見 - サイエンス

    iPS細胞の質、大幅に向上  iPS細胞(人工多能性幹細胞)を効率よく作り、がん化するおそれのある不完全な細胞の増殖を抑える遺伝子を、京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授や前川桃子助教らのグループが見つけた。山中教授が発見した従来の4遺伝子の一つと置き換えると、iPS細胞の割合がマウスは約20%からほぼ100%、ヒトの細胞では約10%から約50%と純度が5倍になった。山中教授は「魔法の遺伝子だ。臨床応用に向け大きな前進になる」と話している。  使ったのは、受精前とその直後の卵子で現れる「Glis1」という遺伝子。前川助教が、産業技術総合研究所のデータベースにある1400余りの遺伝子の働きを調べて見つけた。  iPS細胞はこれまで、体の細胞に4遺伝子を入れてつくっていた。その一つ「c―Myc」はがん遺伝子として知られ、iPS細胞の作製効率を大きく高める一方、iPS細胞になり損ねた不完全な細胞

    doxas
    doxas 2011/06/10
    多くの人々に知られることもないままに、こうして静かにテクノロジーは進歩していき、いつのまにか当たり前になる。すごいよなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):18人死亡の大腸菌O104、多くの抗生物質に耐性 - 国際

    ドイツで18人が死亡するなど被害が広がっている新種の腸管出血性大腸菌O(オー)104は、幅広い抗生物質が効きにくい多剤耐性の遺伝子も持っていることがわかった。北京ゲノム研究所(BGI)が2日、解析結果を発表した。今回の菌は強毒性に加え、薬剤が効きにくいことで、治療が難しくなっている。  ドイツ北部の患者の多くが入院しているハンブルク・エッペンドルフ大学病院の依頼で、BGIが菌の遺伝子を調べたところ、ストレプトマイシン系やペニシリン系など多くの抗生物質に耐性を示す遺伝子を持っていた。実際の治療でも、抗生物質による治療が難しいことがわかっている。  多剤耐性の遺伝子は、別の型の大腸菌からこの菌に乗り移った可能性があり、BGIはこの菌が発生した理由などを調べる。

    doxas
    doxas 2011/06/04
    O-157は日本でかなり流行したが、先日はO-111が話題に上がった。今度はO-104ってことみたいだけど、この数字ってどんな意味があるのかな。
  • 人間にとって本当に必要な睡眠時間は一体何時間なのか? | ライフハッカー・ジャパン

    どんな人でも一晩に8時間寝られれば、睡眠が足りないことはないでしょうが、もちろんどの程度の睡眠時間が適当かというのは人によっても違います。 ペンシルバニア大学とWalter Reedの2つの研究機関が、それぞれ睡眠時間に関する研究を行ったところ、一晩に7時間睡眠をとっていても、徐々に睡眠不足になっていくということが分かったそうです。 Photo remixed from an original by Tom Small. 研究は4年に渡って続けられ、2003年にその研究結果が発表されています。 ほとんどの人が、夜は5〜6時間睡眠をとれば十分という昔ながらの習慣に、特に理由もなく何となく従っていたそうです。ほんの数パーセントの人たちしか、それでうまくいっておらず、ほとんどの人は、8時間睡眠をとった方が良いという結果に。それ以下の睡眠時間だと、注意力や反応時間など、あらゆる面で問題が起こり始め

    人間にとって本当に必要な睡眠時間は一体何時間なのか? | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/06/01
    別に死亡リスクが高くなるのは構わんが、8時間以上寝ろといわれることのほうが、俺にとってリスクが大きい気がしてならない。
  • asahi.com(朝日新聞社):臓器提供者へ感謝の思い 名古屋で慰霊祭、230人集う - 社会

    移植医療で臓器を提供したドナーの慰霊祭が29日、名古屋市千種区の覚王山日泰寺であった。感謝の思いが語られる一方、移植患者の心の負担に配慮する声も聞かれた。慰霊祭は臓器移植を受けた人らでつくるNPO法人・日移植者協議会の東海支部が主催し、毎年5月の最終日曜に開く。  東海地方のドナー家族、移植医療を受けたレシピエント、医師ら約230人が参加。昨年8月、脳死の人から膵臓(すいぞう)と腎臓を提供された30代の女性は「毎晩、寝る前におなかに手を当てて『私のところに来てくれてありがとう』と語りかけています」と述べた。  一方、2年前、勤務中に脳出血で倒れた父の心停止後、2人に腎臓を提供したという名古屋市東区の会社員村西秀一さん(29)は「移植手術を受けた人は病気で苦しんできた。彼らにドナー家族の気持ちを押し付けてはいけない。提供した人の遺志を引き継ぐのは家族だと思う」と話した。

    doxas
    doxas 2011/05/30
    ドナーの家族の気持ちを押し付けてはいけない、という一文は深い。そう思う。
  • エイズ:患者、過去最多に - 毎日jp(毎日新聞)

    昨年1年間に新たに報告されたエイズ患者は前年より38人多い469人で、過去最多だったことが厚生労働省のまとめで分かった。新たにエイズウイルス(HIV)感染が判明した人は1075人と前年より54人増えた。一方、検査を受けた人は2年連続で減少。厚労省は「早期発見のための検査が十分浸透していない」と説明し、6月1日から始まる検査普及週間にあわせPRを強化する。

    doxas
    doxas 2011/05/24
    検査をしている人の数は減っているのに、感染者は増えている。すげえなぁ、日本。
  • asahi.com(朝日新聞社):血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定 - サイエンス

    血液中に含まれるリン酸の濃度を測り、うつ病を診断する検査法を、慶応大の研究成果をもとにしたベンチャー企業が開発した。従来、研究されてきた血液による診断法に比べ簡便なことが特徴。健康診断で使うことで早期発見につながる可能性がある。  開発したのは「ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ」(山形県鶴岡市)。22日に、東京都で開かれる日生物学的精神医学会で発表する。  同社は、国立精神・神経医療研究センターで「大うつ病性障害(うつ病)」と診断された31人と、年齢や性別の構成が近い健康な35人の血液を分析。うつ病患者は、血漿(けっしょう)中の「エタノールアミンリン酸」の濃度が低いことを見つけた。  このリン酸の濃度を調べて、うつ病患者を正しく診断できた確率は82%、健康な人をうつ病でないと診断できた確率は95%だった。

    doxas
    doxas 2011/05/21
    こういうふうに数字で鬱を判断するのは、理系脳としては理解できるが、恐らく世間から受け入れられるのは難しいだろうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):義務化された医療費明細書、患者の8%「もらってない」 - 政治

    医療費の内訳が分かる明細書発行が義務化された後も、医療機関によっては出していない実態が20日、厚生労働省の調査でわかった。診療所は8%、病院では5%の患者が、医療機関側が発行しないとの理由で受け取っていなかった。  医療費明細書は、昨年4月から病院や診療所、保険薬局に発行が義務づけられている。調査は昨年12月から今年1月にかけて全国の患者を対象に実施、約5100人から回答を得た。厚労省は「まだ対応が不十分」として、医療機関への指導を強める考えだ。  一方、患者側が明細書発行を希望せず、受け取らなかったケースも診療所で23%、病院で17%あった。明細書について、「診療内容がわかり、とても参考になった」「高額な治療費を払った時には内容を知るために必要」との肯定的な声の一方、「紙と手間の無駄。必要なときのみでよい」という意見もあった。

    doxas
    doxas 2011/04/21
    この手の問題は、得てして案パイな方に動く。要らないという人が相当数に上らない限り、紙の無駄だとかそういう意見は掻き消しておくが吉という流れになるだろうな。
  • 自分が病気になったとき、患者に勧める療法とは別の選択をする医師が多いことが判明

    ある病気に対し「つらい副作用とひきかえに命が助かる確率が高い」治療法と、「副作用が少ないものの死亡リスクが高い」療法という2つの選択肢がある場合、患者にアドバイスを求められた際には前者を勧め、自分が同じ病気になった場合には後者を選ぶ医師が多いということが、アメリカでプライマリーケア医師(かかりつけ医・一般開業医)約1000名を対象に行われた調査により明らかになっています。 詳細は以下から。Doctors May Choose Different Treatment For Themselves デューク大学の行動科学者で医師のPeter Ubel教授とミシガン大学の行動経済学者Brian J. Zikmund-Fisher教授らは、アメリカのプライマリーケア医師940名を対象とした調査で、「治療法を決めかねている患者にアドバイスをする場合」と「自分が病気となったと仮定して治療法を選ぶ場合」

    自分が病気になったとき、患者に勧める療法とは別の選択をする医師が多いことが判明
    doxas
    doxas 2011/04/14
    ブラックみつを が言ってるよ。にんげんだもの ってさ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ES細胞から網膜生成 理化学研グループ、マウスで成功 - サイエンス

    マウスのES細胞からつくった眼杯。網膜になる部分から蛍光が出るようにした=理化学研究所提供  いろいろな組織の細胞がつくれる万能細胞のES細胞(胚〈はい〉性幹細胞)から、多種の細胞が重なっている網膜組織をつくることに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクターらがマウスで成功した。視細胞を含む6層の立体構造。人工網膜をつくり、失明した患者に移植する再生医療につなげたいという。  グループは「眼杯(がんぱい)」と呼ばれる目の元になる組織に注目。マウスのES細胞を培養液の中で浮かせた状態に保ち、眼杯ができる時に必要なたんぱく質を加え、マウスの胎児の眼杯にそっくりの組織を作りだした。  さらにこの組織の培養を続けた結果、6種類の細胞が層になり、網膜そっくりの組織をつくることができた。直径2ミリほど。今後は移植実験で働きを調べる。  網膜のうち神経を守る「色

    doxas
    doxas 2011/04/08
    どんどんえげつないことができるようになっていくんだな。ほんとに、もう世界のどこかで完全な人間のクローンとか誕生してそうな気がしてならない。
  • 厚労省は被災者に睡眠薬を緊急支援せよ ‐ 吉本光宏

    現在における被災者の一部の方は急性ストレス障害だと思われる。 急性ストレス障害(acute stress disorder)とはDSM-Ⅳ(精神障害の診断と統計の手引き)に登録されている病名である。その定義は、被災の体験をきっかけとした不眠、不安感、欲不振、抑うつ気分、被災に関する刺激の回避、フラッシュバックなどが最低2日間、最大で約1ヶ月間続く状態を指す。被災後1ヶ月以降に起こる外傷後ストレス障害(PTSD)とは区別される。 治療は症状に対してお薬を使う。眠れない人に対しては睡眠薬を使う。寝付けない人には短時間作用型という睡眠薬を使用する。夜中に起きる人(中途覚醒)、朝方早く目が覚める人(早朝覚醒)にはそれ相応のお薬を使用する。短時間作用型の睡眠薬は名前のとおり効く時間が短い。そのため他の科の医師も処方することが多い。実際の臨床でも不眠を訴える患者さんに説明すれば比較的服薬してもらいや

    厚労省は被災者に睡眠薬を緊急支援せよ ‐ 吉本光宏
    doxas
    doxas 2011/03/17
    これを書いたのは精神科医か? なるほどな。元から睡眠薬に頼らなければならない理屈が理解できない私のような「根性論派」はこういうとき黙ったほうがいいみたいだ。
  • 救急救命士:「違法」に点滴 「助けたい一心で」 愛知 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県常滑市は6日、同市消防部の男性救急救命士(38)が今年2月に救急救命士法で認められていない点滴治療を救急患者に施したことを明らかにした。同法では、救急救命士は心肺停止状態の患者のみに医師の指示を受けて点滴できるが、患者は心肺停止まで至っていなかった。救命士は「助けたい一心だった。法律違反は認識しており、反省している」と話しているといい、市は処分を検討している。 同部によると、救命士は2月7日午前10時ごろ、同市内の交通事故で出動。頭部から大量出血し、ショック状態だった男性会社員(35)に救急車内で輸液を点滴で投与した。救命士は「市民病院の医師に患者の意識や血圧などの状況を報告し『輸液の準備ができた』と告げた後、点滴を行った」と説明しているが、医師から指示があったかは覚えていないという。会社員は快方に向かっている。 この救命士は経験6年。片岡憲彦市長は「現行法では認められていない行

    doxas
    doxas 2011/03/07
    助けたい一心だったという言葉に嘘はなかろう。だが、こういうことから予期せぬトラブルが生まれることもあるからこそ決まりがある。それを守らなかったのは明らかに間違いだ。
  • 「むちゃな飲み方をしたくなる」欲求とかかわる遺伝子を特定

    by Spuz 「Binge Drinking(ビンジドリンキング)」というのは、飲み始めて2時間で血中アルコール濃度0.8%(質量濃度)に達するような「むちゃ飲み」「大量飲酒」のことで、いわゆる「コール」がかかる学生の飲み会のようなペースの飲み方。「毎日コンスタントに飲む」「飲むのをやめると離脱症状が出る」というアルコール依存症とは違いますが、特に若い世代に多い「毎日は飲まなくても週1回仲間と大騒ぎして二日酔いになるほど飲む」というような「ビンジドリンキング」の習慣は深刻な健康リスクとなり得るうえ、交通事故や犯罪などにもつながりかねません。 メリーランド大学医学校の研究により、この「ビンジドリンキング」にかかわる2つの遺伝子が特定され、飲酒問題への新たなアプローチにつながると期待されています。 詳細は以下から。University of Maryland School of Medici

    「むちゃな飲み方をしたくなる」欲求とかかわる遺伝子を特定
    doxas
    doxas 2011/03/03
    うぉぉ……GIGAZINEらしいっちゃらしい、この読み終えても何もわからない文章。
  • asahi.com(朝日新聞社):認知症患者への人工的栄養補給、医師4割「中止の経験」 - 社会

    口からべるのが難しくなった認知症末期の高齢者に導入した人工的な栄養補給法について、4割の医師が中止を経験していることが、会田薫子東京大特任研究員(死生学)の調査で分かった。医学的な理由のほか、「家族の希望」「苦痛を長引かせる」との判断によるものだった。日老年医学会など7学会は、人工栄養法の導入や中止の基準、手続きの指針作りの検討を始めた。  調査は、同学会の医師会員に郵送でアンケートした。有効回答は1554人。回答者の7割が、自分の意思を明確に伝えられない認知症末期の患者が口からべたり、飲んだりするのが難しくなった際に、管で水分や栄養を補給する人工栄養法を導入した経験があった。患者のおなかの表面から穴を開け管を通して胃に直接、栄養剤などを入れる「胃ろう」や、高カロリー輸液を点滴する「中心静脈栄養法」などだ。胃ろうでは、年単位で生き続けることもある。  このうち、44%の医師が、いった

    doxas
    doxas 2011/02/28
    生前に……という考え方から、むしろ意思決定がしっかりできるうちに……という考え方へ、私たちがシフトしていかなければならないということを、この現実が物語っているのかもしれない。
  • asahi.com(朝日新聞社):性同一性障害夫妻への精子提供容認へ 産科婦人科学会 - サイエンス

    産科婦人科学会は26日、性同一性障害のため戸籍上の性別を女性から変更した男性の夫に対し、他人から精子の提供を受ける人工授精(AID)を認める方針を決めた。法務省が生まれた子どもを嫡出子(ちゃくしゅつし)として認めていないため実施の可否を検討していた。これを受けAIDを中断していた病院は再開する。  同学会の見解(規則)では、AIDの実施は法律上の夫婦が対象。2007年には、心と体の性が一致しない性同一性障害で性別を変更した男性でも、法的に夫になっている場合なら実施は構わない、という方針を出した。  ところが、こうして生まれた子どもは戸籍では父親が以前は女性とわかるため、「子どもと遺伝的な父子関係にないのは明らか」として法務省が嫡出子と認めないことが昨年、社会的な関心を集めた。  同学会内でも「嫡出子と認められないのにAIDを実施するのは、子の福祉にかなわないのでは」という意見が起き

    doxas
    doxas 2011/02/27
    いろんな問題が複雑に絡み合っている難しい話題。しかし、認めてあげるのが現代の道徳観には合っている気がするな。これが駄目となると、性同一性障害自体を否定することになる。
  • asahi.com(朝日新聞社):認知症に初の貼る薬、厚労省承認へ 進行抑える効果 - サイエンス

    体に貼るタイプの認知症治療薬が国内で初めて承認されることになった。厚生労働省の薬事・品衛生審議会の部会が21日、製造販売の承認を了承した。薬がのみ込めない患者や、薬をのむことを嫌がる患者にも使うことができる。貼り替えは1日に1回で、介護者の負担軽減にもつながると期待される。  了承されたのは、ノバルティスファーマ(東京都)の「イクセロンパッチ」と、小野薬品工業(大阪市)の「リバスタッチパッチ」。いずれも薬効成分は同じで、アルツハイマー型認知症の治療薬としては国内で4品目目となる。  これまでの飲み薬と違って、背中や腕、胸などに貼って使う。脳内の伝達物質の分解を防ぐ効果があり、症状の進行を抑えることができるという。同じ薬は、海外では81カ国で承認されているという。  アルツハイマー型認知症の治療薬は、これまで「アリセプト」しかなかったが、昨秋以降、第一三共の「メマンチン」(商品名・メマリー

    doxas
    doxas 2011/02/22
    これは小さく報道されているけど、大きな進歩だし、かなりの負担軽減に繋がるんじゃないかな。
  • 世界で最初に作られた人工心臓

    今から約42年も前の話です。 世界で最初に作られた人工の心臓はLiotta-Cooley。開発したのはDr. Domingo Liotta、医師Denton A氏の手によって1969年4月に移植されました。移植された男性(47歳)は提供される臓器が見つかるまでの3日間、この人工心臓のおかげで命をつなぎ止める事ができました。今から42年も前、人はすでに心臓を作っていたのかぁ。 [Smithsonian] そうこ(Brian Barrett 米版)

    世界で最初に作られた人工心臓
    doxas
    doxas 2011/02/21
    42年前に実際に使用できる状態の人工心臓があったなんて。すごい。