タグ

2015年1月28日のブックマーク (7件)

  • qiitaの中の人たちとWIPな情報共有のよさを語り合いました - Money Forward Developers Blog

    Railsエンジニアの越川です。 Kobitoのユーザーインタビュー第2号としてインタビューを受けた頃から、qiitaを運営しているIncrements株式会社の創業メンバーと親しくさせて頂いておりまして、その縁から qiita meetup for moneyforward を開催して頂きました。 今回は弊社から8名のエンジニアが参加しました。交流が盛り上がってきたところでマネーフォワード陣からLTを2させて頂きました。 弊社では情報共有にQiita:Teamを利用しているのですが、そこでの情報共有に関するLTです。 越川LT 私のLTでは、「WIPであろうと、情報共有すると何がいいのか?」というお話をしました。 Qiita meetup for MoneyForward from Naoto Koshikawa WIPの情報共有が良い点は、 当事者 になろうと思えばなれるチャンスが与

    qiitaの中の人たちとWIPな情報共有のよさを語り合いました - Money Forward Developers Blog
  • WEB漫画『ネコマン』 第25話「ネコマンは電気羊の夢を見るか?」 - karaage. [からあげ]

    第25話「ネコマンは電気羊の夢を見るか?」 編集部より マンガボックス インディーズの第二回リーグ戦始まりました。ネコマン引き続き(勝手に)参加しますので応援よろしくお願いいたします☆ マンガ投稿なら、「マンガボックス インディーズ クリエイターサイト」 - カンタン登録のマンガ投稿サイト 関連記事 【完結済み】WEB漫画『ネコマン』 まとめ - karaage. [からあげ]

    WEB漫画『ネコマン』 第25話「ネコマンは電気羊の夢を見るか?」 - karaage. [からあげ]
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/28
    息子がこんなん読んでた
  • 巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話

    最近まで、ネット上のIT系ニュースで度々システム障害で我々にネタを提供してくれる某巨大都市銀行の次期システム開発に下請けとして新卒から参画していた。 「某巨大都市銀行の次期システム」という時点でどこの銀行かピンとくると思う。 次期システムとは大雑把にいうと80年代に構築され今なお稼働しているシステムのうち、外為、内為、預金などの業務にて稼働するサービス(実際のプログラムになる)を疎結合化してそれぞれのサービスを部品として再利用性やメンテナンス性の向上を図る、いわゆるSOA(サービス指向アーキテクチャ)で作り直そうというものだ。 この辺も心当たりのある銀行と次期システムとかでググれば出てくると思う。 銀行システムをSOAで構築するのは日では初めて!!すごい!!先進的!!!という触れ込みだったらしいが、立ち上げからいるわけでもなくSOAの利点も結局実感できぬままこの業界から去ってしまったので

    巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/28
    既視感
  • Rubyのgemで株価取得が超簡単だった。 | Project name

    株とサイバーって相性良いすよね。 こんにちは。 マツコ・デラックスの面白さに最近はまっているvsannaです。 あの超ニッチなおすすめ商品紹介する番組めっちゃ面白くないすか? 前回記事(【スクレイピングのやり方#1】周りに勧められてスクレイピングなるものをしてみたいけど何すればいいのかわからなかったあの日の自分へ)作成のためのスクレイピングの勉強中に面白いgemを発見したので、今回はそのご紹介です。 対象は、 Rubyの環境がある。(読み書き実行がある程度できる) ドットインストールのRubyを通し見でOK 株価分析に興味がある。 という方です。 でははりきって参りましょう。 今回やってみること ご紹介するのはyahooファイナンスをスクレピングしてくれるgemのjostock。 なお株についてあまり詳しくないので、数字の理解や扱いについては深く突っ込まないていただけると嬉しいです… あ

    Rubyのgemで株価取得が超簡単だった。 | Project name
  • 「エンジニア病」を抱えたあなたに効く「デザインの考え方」 ~ソニックガーデン・デザインメンター対談のまとめ~ - give IT a try

    はじめに 先日、僕が勤務しているソニックガーデンのブログ記事で、弊社プログラマとデザイナーさんの対談記事が公開されました。 【前編】エンジニアの会社でデザインがうまくいくワケ〜「エンジニア病」にはダメ出しされよう 【中編】プログラミングとデザイン、やっていることはわりと同じ〜「デザインは感覚じゃない」 【後編】デザインできるプログラマの育てかた〜「デザインメンター制度」のキモは理由で納得! インタビューに登場する町田さん(@machida)と赤塚さん(@ken_c_lo)は僕もよく知っているとても素晴らしいデザイナーさんです。 素敵なデザインができるのはもちろん、HamlやSassなどプログラマ寄りの技術知識も豊富に持ち合わせていますし、物腰も柔らかくてとても相談しやすい方たちです。 業界の各方面から引っ張りだこなのも十分頷けます。 ところで、上の記事の中に出てくる「デザインメンター制度」

    「エンジニア病」を抱えたあなたに効く「デザインの考え方」 ~ソニックガーデン・デザインメンター対談のまとめ~ - give IT a try
  • 中学受験者数トップ!広尾学園人気の理由

    廃校寸前の人気低迷から、中学受験者数が都内で最大になるまで劇的に躍進した学校がある。東京都港区にある広尾学園だ。 開学以来、女子校として運営していたが、少子化の影響もあって生徒数が激減。そこで2007年に共学化、学校名も順心女子学園から広尾学園に変更。それまで約500人までに減少していた生徒数は、今や1600人にも増加している。 人気の理由のひとつは、個性的なIT・理系教育が行われていることだ。ロボットプログラミング講座や、DNAサイエンス講座など、ほかにはあまりない理系科目が魅力。また、多くの科目でIT端末が日常的に活用されていることも注目されている。 広尾学園の授業改革の狙いは何か。また、その成果はどうなっているのか。同校でIT・理系教育の旗振り役的存在である、生物担当の榎裕介教諭に話を伺った。 博士号を持つ理系教師が率いる ――工学で博士号をお持ちと聞きました。中学校、高校の先生と

    中学受験者数トップ!広尾学園人気の理由
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/28
    「ウェブの情報によって生徒と先生の知識がフラットになったうえで、価値あることを教えられる教員が求められる」
  • 「基本的に9割の社会人は努力をしない」 ビズリーチ・南壮一郎氏が教える、周りと差をつけるシンプルな方法

    留学先での注意点 田中章雄氏(以下、田中):それでは次の方、質問をお願いします。 質問者4:僕はこの8月から1年間、アメリカのボストンユニバーシティという大学に留学することが決まっています。ボストンで学生生活を過ごされたお三方に、ボストンで学生生活を送る上で、これだけは意識をしておけ、これだけは気をつけておけということがあればお三方にそれぞれ教えていただけるとありがたいです。 田中:1番最新な情報からいきますか?(笑) 北川拓也氏(以下、北川):そもそも僕は、ボストンに出て行ったことが数えるほどしかないのでこれは善樹さんに。僕はキャンパスに9年間ずっと住んで、物理しか見ていなかったです(笑)。 石川善樹氏(以下、石川):BUに1年間行かれるということですよね。今はちなみにどういうとこに気をつけようかなと思っているんですか? 質問者4:ボストンは基的に日人が多いと聞いていて、BUにも留学

    「基本的に9割の社会人は努力をしない」 ビズリーチ・南壮一郎氏が教える、周りと差をつけるシンプルな方法
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/28
    努力しないっていうより没頭できてビジネスにも繋がるような趣味を持たないんじゃね