タグ

大学院生に関するearth2001yのブックマーク (5)

  • ブラックホールと超音速流とのアナロジーに基づくホーキング輻射理論の実験的検証

    ブラックホールではその強い重力場のために光すら脱出できません。そのため何も放出しない天体と考えられてきました。しかし相対論と量子論を組み合わせて考えることにより、ブラックホールが光を放出している事がホーキングにより示されました。 この現象がホーキング輻射です。これは非常に興味深い現象なのですが、その放射される光はあまりに弱く、観測は不可能と言われています。 ラバールノズルに空気を流し、ノズルのスロート部分で空気が音速となっている状況を考えます。この時ノズル下流から上流に向かって音を発しても、音がスロートをこえて上流に伝わりません。 この状況はブラックホール表面から光が逃げられない状況と似ています。(図1)相対論での計算上からも、この二つの状況の類似性が確認されています。 以上の事から、ラバールノズルを使う事でブラックホール、そしてホーキング輻射がシミュレートできることが言えます。 研究で

  • 理系学生が論文を書くべき利己的な理由:Geekなぺーじ

    私は理系学生は出来るだけ大量に論文を書いた方が良いと思っています。 大学に残りたい人以外にはあまり意味がないと思われがちな論文書きですが、将来大学に残りたい人と同様に、将来就職をするつもりの人も論文を書くべきだと思います。 今回は、大学に残るつもりが全く無い人も論文を書くべき理由を書いてみたいと思います。 就職に有利になる 最近の就職活動では、人事担当者がGoogleなどで応募者の名前を使って検索をする場合があります。 「私は学生時代に○○の研究をしていました」と胸を張って説明しても、論文が一つも検索で出てこないようでは信憑性がなくなってしまいます。 同じような研究をしていた応募者が二人いて、論文をたくさん書いている人と全く書いていない人がいれば、多く論文を書いていた人が有利になる場合があります。 技術者の中には、不必要な資格は実践では役に立たないと思っている人もいます。 また、採用側に論

  • 2006-02-16

    衝動的に書いていい場所がある、と言うのはよくない。衝動的な文章はリアルタイムで見ていては面白いが、所詮完成された文章ではない。自分で落書きできる便所の壁を一枚持っていたところで何も向上しないのと一緒である。書き込む緊張感のない掲示板なら書き込まないほうがいいと思うのは私だけだろうか? 自分がmixiから遠ざかった一因を書いていると思うので、メモ。便所の壁とまではいわんが「衝動的な文章」は再読に耐えられない。 それにリタラシーが低いユーザーが流入しつづけるmixiは危険すぎ。「青い文字の下に線引くのってどうやんの?」なんて言ってるド素人がプレミア会員になって写真やら個人情報を垂れ流している。ハイパーリンクも知らないのに! 薄氷の上のドンチャン騒ぎなんだから、メンツが増えてきたら自分の足元が気にして、ヒビが入る前に岸に戻ったほうがいいと思います。 大学院生リングに参加してみました。 サンフラン

    2006-02-16
  • Win Mac (TeX) - taky blog 931 edition

    TeXファイルをMacからWinに移したら、エラーがすごい勢いででる……。 ぬがー。 ドクター・クヌース。 この組版システム、ぜんぜんポータブルじゃないですよ? 追記: エラーの一部は、私が設定を間違えていたせいでした。 ごめんなさいドクター・クヌース。 ……でも、なんか明らかに環境依存の部分もありますが。

    Win Mac (TeX) - taky blog 931 edition
  • はてなリング - 大学院生リング

    大学院生リング 大学院生のためのリングです。専攻、年齢、所属先関係なし。修士も博士も、現役生も卒業生も大歓迎。 このリングに参加する

  • 1