エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
感覚のあることが既に苦しみであるということ - 油小路ニュー中猫屋
比較心理学徒。 世界は,接近なのです。 お便りは, aburanokoji.nakaneko[at]gmail.com へ。お待ちして... 比較心理学徒。 世界は,接近なのです。 お便りは, aburanokoji.nakaneko[at]gmail.com へ。お待ちしております。 心理学の教科書では,最初の方に必ずといってよいほど「感覚 sensation」だとか「知覚 perception」について書かれている項がある。これらは外界の刺激を知るはたらきのことを指している。私が心理学科の一年生ぐらいだったころには,教科書にあるそれらのページを,あまり注意深く読んだりはしなかった。これもまた心理学の教科書にはよく出てくる「感覚遮断」の実験によれば,完全ではないにしてもほとんどの感覚の入力を制限すると,人は退屈に押し潰されそうになる。ありもしないものを暗黒の視界に見たり,ありもしない声を聞いたりするようになる。これは,脳が正常に機能するためには,ある程度の刺激の入力が途絶えないでいることが必要だということを示しているの
2007/07/27 リンク