エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
書評・最新書評 : これがすべてを変える―資本主義vs.気候変動(上・下) [著]ナオミ・クライン - 諸富徹(京都大学教授・経済学) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
書評・最新書評 : これがすべてを変える―資本主義vs.気候変動(上・下) [著]ナオミ・クライン - 諸富徹(京都大学教授・経済学) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
■経済のあり方根本から新しく 気象庁によれば2016年の世界平均気温は、1891年の統計開始以来、... ■経済のあり方根本から新しく 気象庁によれば2016年の世界平均気温は、1891年の統計開始以来、最高記録を3年連続で更新した。日本で頻発する集中豪雨、アメリカを襲う巨大ハリケーン。気候変動の兆候は、いまや誰の目にも明らかだ。 これまで『ショック・ドクトリン』ほかの著作で新自由主義の弊害を告発してきた著者は、意外にも気候変動問題を避けてきたという。それを変えたのは、この問題が、多くの点で著者のこれまでの闘いと重なることに気づいたからだ。より公平で民主的な社会を築き、多くの人々を貧困から脱却させる。これは、経済のあり方を根本的に変えること、つまり、資本主義経済を問い直すことなのだ。 例えば、ドイツではいま、エネルギー事業の「再公有化」が進行している。かつて民営化されたエネルギー事業を、市民が取り戻している。ドイツが進める「(原発・火力から再エネへの)エネルギーシフト」は大電力会社ではなく、市
2017/10/17 リンク