エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ローマ帝国衰亡史
1.遅咲きのローマ 古代ローマ*1の歴史を、他の世界史上の大帝国の歴史と比較して考えてみた時に、非常... 1.遅咲きのローマ 古代ローマ*1の歴史を、他の世界史上の大帝国の歴史と比較して考えてみた時に、非常に特徴的な事がいくつかある。 アケメネス朝ペルシア帝国、アレクサンドロス大王の帝国、大唐帝国、モンゴル大帝国、ナポレオン帝国、あるいは第三帝国……。世界史上多くの帝国は、その王や皇帝が大体1世代、多くても3世代くらいで覇業を達成し、1世代で滅びるか、あるいはせいぜい十数世代で滅びている。 ところが古代ローマは全くそうではないのである。前600年頃(伝説では前753年)にローマ市と呼べる町が出来てから、イタリア半島の征服が完了するまで350年かかっており、地中海沿岸の征服が完了するのはその更に200年以上後である。ローマ帝国の最大版図の実現はその150年後であり、そこから350年かけて西ローマ帝国は崩壊する*2。つまりローマは非常にゆっくりと興隆し、ゆっくりと没落したのである。 そもそも、古代