記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    blueribbon
    blueribbon ・思考の深度を左右するのは言語化の力。 ・言語化とは抽象化の力のことでもある。 ・言語化能力を磨くには言語化を徹底的に行うしかない。 ・問題を解くだけでも、読書をしてもダメである。書かないとダメ。

    2013/06/12 リンク

    その他
    yotinakk
    yotinakk 言語化ー抽象化が大事。

    2013/06/11 リンク

    その他
    kimihito
    kimihito 思考を言語化する | gen-uine

    2013/06/10 リンク

    その他
    high-d
    high-d 塾でもこんなこと考えるんだな。

    2013/06/10 リンク

    その他
    thetacpa
    thetacpa “言語化とは抽象化の力のことでもある。思考の深度とは、抽象化能力のことだ。できる生徒はこれに長けている。伸び悩む生徒は、この力が弱い。” ここは非常に納得。

    2013/06/09 リンク

    その他
    kirakking
    kirakking 補助線とかの超発見的系は意味を考えなければいけないから苦手。

    2013/06/09 リンク

    その他
    kigiri
    kigiri 言語化って抽象化とは真逆の具象化する方法の一つでは?抽象化と言語化は全く別の能力で、漠然とでも「AOと同じ長さ」ということが分かるのは抽象化能力(想像力と言うべきか)はあると思うな。

    2013/06/09 リンク

    その他
    tettu0402
    tettu0402 思考の深度を測るには言語化、と。

    2013/06/09 リンク

    その他
    davadava
    davadava  思考を言語化する前につまずく学生もいます。座って勉強できないなど・・・その時の頭の状態はなぜかかなり不愉快な感情が湧き上がるそうな

    2013/06/09 リンク

    その他
    Sassi
    Sassi どうして間違えたのかも言語化出来ないんじゃない? こういう子供の問題を解決させる時に朗読とか本気のモノマネをさせて褒めると良くなった体験がある。形のない物を他人はどうやって言葉にしてるか、がカギ。

    2013/06/09 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 「言語化能力は気合いと根性で磨いていこう」 → それじゃだめです。きちんとしたメソッドが必要。これ見よ。→ 思考訓練の場としての英文解釈 http://books.meblog.biz/article/1982204.html

    2013/06/09 リンク

    その他
    doas1999
    doas1999 抽象化ではなく、概念化とか仕組化なのでは?鶴亀算を方程式で理解する的な。

    2013/06/09 リンク

    その他
    zanasta
    zanasta 勉強における言語化の定義とアウトプットの重要性について。私にはこの記事だと抽象化と言語化の違いがよくわからなくなっちゃいましたが、何となく書くことが大事だよと言ってるのはわかりました。わからないのは多

    2013/06/09 リンク

    その他
    yamo3
    yamo3 素敵な考察。まさに「事象を言語化できるか否か」って人を人が判断するときの根幹だよね

    2013/06/09 リンク

    その他
    ipa5963
    ipa5963 気合いと根性…この言語化が必要だ。

    2013/06/09 リンク

    その他
    j-crouch
    j-crouch ハンタのクロロが似たようなこといってたようなきがする

    2013/06/09 リンク

    その他
    nenesan0102
    nenesan0102 これすごく大切やと思う。なかなか培えないけれど。問題を解くこと、深く考える事は、ずっと必要になってくる。

    2013/06/09 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang むしろ「ただ問題を解くだけ」ができない子が多い印象。ベクトルとか関数って意味を考えたらできない作業に思える。補助線や分数計算でつまずく子も考え過ぎなんじゃないかと。中高の数学なんて淡々とこなす作業。

    2013/06/09 リンク

    その他
    navagraha
    navagraha 『中々伸びない生徒というのは、我々基準から見ると「考えているふり」でしかないことがよくある。(略)「考えているカンジ」「分かったカンジ」で勉強をこなしている』  分かる。辛い。

    2013/06/09 リンク

    その他
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 先日のデマ氏の「だから、みんなブログ書こうぜ。」とセットで。

    2013/06/09 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 問題をひたすら解くのはインプットの訓練。それを言語化してノートに書き出すのはアウトプット。一歩進んで、自分が教える立場になれば、さらに理解が増す。これもアウトプット。

    2013/06/09 リンク

    その他
    yamadar
    yamadar 何度も読み返したい。

    2013/06/09 リンク

    その他
    naqtn
    naqtn 仕事でもあるある。"「考えているふり」でしかない"のは、直感的なパターン認識主導で問題解決をやり過ごしてきた人、という印象。解決として"「なぜ間違えたのか」を記す復習ノートを作成させる。"とな。ふむふむ。

    2013/06/09 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin マンガ・映像時代に言語能力をそだてるのはむづかしい。好きなことで言語の訓練をするのがいちばんかもね。

    2013/06/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    思考を言語化する | gen-uine

    ベースが国語教師だからか、私は数学や理科の指導でも「言葉にする」 ことにかなりこだわる。 勉強がで...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/06 techtech0521
    • yattsun92014/04/30 yattsun9
    • dai_k_xxx2014/01/29 dai_k_xxx
    • limesaki2013/06/15 limesaki
    • blueribbon2013/06/12 blueribbon
    • dal2013/06/12 dal
    • tendo32012013/06/12 tendo3201
    • yotinakk2013/06/11 yotinakk
    • azure11in14blue2013/06/10 azure11in14blue
    • toot_fafsuhiro2013/06/10 toot_fafsuhiro
    • nabinno2013/06/10 nabinno
    • came82442013/06/10 came8244
    • naviz2013/06/10 naviz
    • deeeet2013/06/10 deeeet
    • m_ono2013/06/10 m_ono
    • kimihito2013/06/10 kimihito
    • sally3272013/06/10 sally327
    • lll_nat_lll2013/06/10 lll_nat_lll
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事