エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ごく個人的な 2016年の電子書籍利用事情 〜多様なストア利用から Kindle 比重が高まった一年 : Tedious diary more x4
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ごく個人的な 2016年の電子書籍利用事情 〜多様なストア利用から Kindle 比重が高まった一年 : Tedious diary more x4
早くから電子書籍を利用していた私ですが、年々電子書籍の比重が高まって、とうとう今年は完全に 「電子... 早くから電子書籍を利用していた私ですが、年々電子書籍の比重が高まって、とうとう今年は完全に 「電子書籍で出さない、いつ出るかわからない出版社の新刊以外は全部電子書籍で購入」 という年になりました。 本は紙に限るとか、もうどうでも良いです。電子書籍の方が好きな文字サイズで読めますから、 であります\(^o^)/ 先日、(電子書籍をなかなか出さないレーベルの新刊が出たため)数ヶ月ぶりに文庫本を読んだら、 あれ?文庫本って、こんなに文字が小さかったっけ? と驚いてしまい、そう思ってしまう自分にもう一回驚いたくらいです。 慣れとは恐ろしいものです。老眼の進みはもっと恐怖ですけどね😭 そんな感じで電子書籍を読み始めた頃、電子インク端末(SONY Reader や Kindle)を使い始めた数年前とは違って、 「もはや新しいもの好きとかではなく、大量の書籍を端末1つに入れられるという当たり前の理由で