エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Linuxでもdivxでハードウエアキャプチャ(ユーザーガイド編) - おもてなしの空間
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Linuxでもdivxでハードウエアキャプチャ(ユーザーガイド編) - おもてなしの空間
8/3以来、ウチではLinuxとPLEXTOR USB TVキャプチャBOX PX-TV402U/JPの組み合わせで、divxでTV録画を行... 8/3以来、ウチではLinuxとPLEXTOR USB TVキャプチャBOX PX-TV402U/JPの組み合わせで、divxでTV録画を行なってきた。6件/Day程度の予約録画を二週間続けて失敗しなくなったので、ほぼ問題を潰し尽した、と判断し、8/3の日記で予告したようにユーザガイドを試みることにする。 ハードウエア入手も、導入も、兄貴分のmpeg2ハードウエアキャプチャドライバ IVTVより容易であり、また、ウチの環境では、ivtvよりも安定している。 なお、以下の話は debian を前提にしている。 Plexter PX-TV402Uの概略 peg4の最大画面サイズ 720x512,ビットレート 64kbps-10Mbps チューナにはゴーストリダクションとか 3D Y/C分離とかいった補正機能がない PX-TV402PというPCI版にはそういう機能があり、既に作業されている方がい