
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「一円虫」被害が増加中 格差社会反映か
1円硬貨によく似た光沢を持つ昆虫「シロガネムシ(一円虫)」の毒についての被害相談が全国で増えてい... 1円硬貨によく似た光沢を持つ昆虫「シロガネムシ(一円虫)」の毒についての被害相談が全国で増えている。その背景に格差社会があると指摘する専門家もいる。 南米原産のシロガネムシは銀色の金属光沢を持つコガネムシの一種。体長は10ミリ前後で真円型をしていることから、昆虫愛好家の間では古くから「一円虫」の名で知られていた。日本では九州以南の山間部に生息していたが、温暖化に伴い、今では全国一円で定着が確認されている。 シロガネムシは毒を持った短い毛に覆われており、触れると皮膚が赤く染まったようになる。症状は最短で3カ月、長ければ10年以上続くこともあり、今のところ治療法は見つかっていない。明治期には「貧困層の烙印」としてからかいの対象になったこともあり、拾った人が必死で色を洗い落とそうとした様子は、非常に貧しい状態を意味することわざ「赤貧洗うが如し」の語源として知られている。 被害件数は10月末の段階
2017/11/20 リンク