エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
BEMの基本ルール
BEMとCSSの書き方のひとつで、ブロック(Block)、エレメント(Element)、モディファイヤ(Modifier)の頭文... BEMとCSSの書き方のひとつで、ブロック(Block)、エレメント(Element)、モディファイヤ(Modifier)の頭文字をとったものです。BEMを使うとブロックごとにモジュール化し、名前空間を持たせるようなことができ、わかりやすいCSSを書くことができます。 🐠 BEMの考え方BEMはCSSのセレクタの命名規則です。迅速な開発と長期的にメンテナンスしやすいコードとなり、再利用性を容易にします。 🍄 Block, Element, ModifierBEMはCSSセレクタをブロック(Block)、エレメント(Element)、モディファイヤ(Modifier)の3つに分けて定義します。 Block(ブロック)Blockは独立したエンティティで、アプリケーションを構成するパーツです。Blockは1つもしくは、複数で構成します。Blockの名前はユニークにして、パーツごとの独立性を保