
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
radiko(ラジコ)の使い方──聴き逃し配信のタイムフリーや全国のラジオが聴けるエリアフリーなど全解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
radiko(ラジコ)の使い方──聴き逃し配信のタイムフリーや全国のラジオが聴けるエリアフリーなど全解説
radiko(ラジコ)は、日本のラジオ放送をインターネットで聴けるIPサイマルラジオの配信サービス。ラジ... radiko(ラジコ)は、日本のラジオ放送をインターネットで聴けるIPサイマルラジオの配信サービス。ラジオの聴取率が下がっていると言われて久しい昨今ですが、そんな状況に歯止めをかけるべく、パソコンやスマホを通じていつでもどこでも好きなラジオ番組を楽しめるサービスとして誕生しました。 京都・大阪の民間放送局と電通の14社が一丸となって立ち上げたのが株式会社radikoです。当初は13社のみだった参加局も徐々に増え、2022年9月現在で全国47都道府県、民放ラジオ全99局とNHK(ラジオ第1・NHK-FM)、放送大学の番組が聴けるまでに成長しました。 ラジコの主な機能は、放送中の番組が聴ける「ライブ」、過去1週間の放送済み番組を後から聴ける「タイムフリー」、月額385円であらゆる地域の番組が聴ける「エリアフリー」の3つ。通常のラジオでは聴けない過去の番組やエリア外の番組も楽しめるのが大きな魅力