エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大学技官について
昔の士農工商のような身分制度があると思います。一番上が、教授。大学の経営などにも携わります。教授... 昔の士農工商のような身分制度があると思います。一番上が、教授。大学の経営などにも携わります。教授の予備軍が助教授、講師、助手・・・。中央省庁でいれば、キャリア組です。一方、事務系の方は、予算執行などで実権を握り、ある程度力を持っています。これが外務省汚職で脚光を浴びたノンキャリア組に相当するものです。大学の技官は、分析技師や農園の世話係など本当に縁の下の力持ちです。 給料は安いですが、まあ、安定はしているでしょう。一応官舎なども用意されると思いますので、贅沢は出来なくても生活できないことはないと思います。 昇給は基本的に年1回ですが、残念ながら昇級のスピードはとても遅いでしょう。一般的に研究職は行政職よりも冷遇され、昇進のスピードが遅いことが労働組合で問題になっていますが、技官はさらにその下に置かれています。また、大学が独立行政法人に移行することは確実で、将来の身分に不透明なことがあるのも