
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
夫婦2人の1カ月の生活費は3万円…昭和の名経営者・土光敏夫が貯めたお金をジャンジャン使った意外な投資先 「豊かであることと贅沢とは根本的に違う」
経団連会長なのに寝室に暖房を設置しなかったワケ 「社員は3倍働け、重役は10倍、オレはもっと働く」 こ... 経団連会長なのに寝室に暖房を設置しなかったワケ 「社員は3倍働け、重役は10倍、オレはもっと働く」 こう豪語し、石川島播磨重工業(現IHI)と東芝を再建し、経団連会長まで務めた土光敏夫。「ミスター合理化」と呼ばれ、戦後日本の高度経済成長を牽引した経営者として名を馳せた人物だ。 彼は経営手腕が多くのビジネス書で語り継がれるだけでなく、意外なB面――「メザシの土光」と呼ばれた徹底的な質素な食生活も知られるが、その倹約ぶりはおそらく皆さんの想像を超えているはずだ。 土光が住んでいた家は、太平洋戦争直前に建てられた3部屋だけの平屋建てだった。石川島播磨重工業社長、東芝社長、そして経団連会長という錚々たる肩書を持ちながらも、50年近くその小さな家に住み続けた。 驚くべきことに、この家には1980年代に入っても応接間以外には暖房設備がなかった。大企業のトップや経団連会長を務めた経済人の自宅の居間や寝室
2025/04/23 リンク