エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【UnityC#講座】列挙型(enum)で行動を分ける【NavMeshAgent】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【UnityC#講座】列挙型(enum)で行動を分ける【NavMeshAgent】
Unity2019.2.2f1 Windows10 □ 列挙型(enum)とは基本的に変更しないデータを扱う型で、コードを読みや... Unity2019.2.2f1 Windows10 □ 列挙型(enum)とは基本的に変更しないデータを扱う型で、コードを読みやすくするのに便利です。 今回は例としてNavMeshAgentを使うスクリプトを紹介します。 切り替える行動が2つ3つ程度だとBool変数などでも対応できますが、それ以上増えるとどの変数がどれを指しているのか分かりにくくなります。 そんな時に列挙型を使うと分かりやすくなり便利です。 今回作ったのはこちらの動画です。 赤いCubeは黄色のSphereを順にたどっていきますが、緑のCubeが接触すると5秒間追跡してきます。 そして追跡時に触れると回転して攻撃してきます。#unity pic.twitter.com/iuz2JhhBm0 — イシゲー@Blender始めました (@ishidahanta) October 14, 2019 赤いCubeは巡回、追跡、攻撃