エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント



注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【はじめてのヘーゲル『精神現象学』:竹田青嗣/西研】さらに分かりやすく解説してみる - THE INYOSHOTEN PLUS
ヘーゲル『精神現象学』は哲学書のなかでも難解といわれている。 それを分かりやすく解説した本が「はじ... ヘーゲル『精神現象学』は哲学書のなかでも難解といわれている。 それを分かりやすく解説した本が「はじめてのヘーゲル『精神現象学』」である。そしてさらに分かりやすく解説してみようというのが、この記事での試みである。もちろん解説する部分はかなり限定されている。 超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』 (講談社現代新書) posted with ヨメレバ 竹田 青嗣,西 研 講談社 2010-05-19 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 《目次》 仮説自体が主観によるもの 仮説をアップデートし続ける 仮説自体が主観によるもの 「対象」には二つの契機があって、一つが「対他存在」(=知)、もう一つが「自体存在」(=真)である。 つまり、あるモノに対する自分の認識である「知」と、モノの本質である「真」の2つのあり方が存在するのである。 われわれは自分の主観である「知」の世界から脱出
2016/03/31 リンク