エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「愛のむきだし」 〜映画という体験について考えた〜 – KAGAYA.COM
長いこと放っておいた「愛のむきだし」をようやく観た。 飽きさせることのない237分は脳に強烈な印象... 長いこと放っておいた「愛のむきだし」をようやく観た。 飽きさせることのない237分は脳に強烈な印象を与えた。 視聴し終えて久しぶりにブログを書いている。 下記は視聴直後に書いたTweetである。 「「愛のむきだし」ようやく視聴。いやー、面白い。映画なんだけれど劇的というかストーリーテリングの体系がシフトチェンジしまくる感じが脳的で素晴らしかった。このギアが変わる感覚ってスゴイ好きだ。いやー、いい時間だった。これ、名作だ。」 アマゾンの感想をみると映画の内容について触れられているものが多かった。 自分の場合は上記のTweetでも触れたように「脳的」な感覚にまいってしまい、何かしらアウトプットせずにはいられずこうしてキーボードを叩いている。 映画なのだけれど脳的には映画ではない感じといったらいいのだろうか。 強引に自分の感覚を言葉にするならば 「視覚と聴覚を画面上の時間にゆだね、237分を脳的
2010/01/25 リンク