エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高階多相型で遊んでみる
2015/04/15「高階多相型ってなんですの?」 TaPLを読んだわけでもなくSystemFを理解したわけでもなくた... 2015/04/15「高階多相型ってなんですの?」 TaPLを読んだわけでもなくSystemFを理解したわけでもなくただキーワードに惹かれて高階多相型について最近調べていたのですが、面白い例を見つけたのでまとめてみようと思います。 なんでも入るリストみなさんはJavaScriptを書きますか?僕はJavaScriptが大好きです。JavaScriptでは例えば以下のような配列を作ることができます。 var array = [1, 2, "three", false, {"five":6}]; では同じようなことをHaskellでも出来るでしょうか? list = [1, 2, "three", False, ("five", 6)] Couldn't match expected type ‘[Char]’ with actual type ‘Bool’ うーん、怒られてしまいますね。どう