エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
宇治川太閤堤跡:江戸・元禄期の2つの池確認 京都 - 毎日jp(毎日新聞)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
宇治川太閤堤跡:江戸・元禄期の2つの池確認 京都 - 毎日jp(毎日新聞)
宇治川太閤提跡で新たに見つかった庭園の池の跡(手前)=京都府宇治市の宇治川右岸で2008年11月... 宇治川太閤提跡で新たに見つかった庭園の池の跡(手前)=京都府宇治市の宇治川右岸で2008年11月12日、山田耕司撮影 豊臣秀吉が築いた治水施設「宇治川太閤堤跡」(京都府宇治市)で、江戸・元禄期(1688~1704)の池跡が見つかり、市歴史資料館が12日、発表した。池の北側では今年8月に小池(直径約2メートル)などの庭園遺構が確認され、「秀吉の野点(のだて)跡」との見方もあったが、上原真人・京都大大学院教授(考古学)は「二つの池は同時期のものと考えられる」と分析。秀吉の辞世の歌を引用し「野点を楽しむ秀吉の姿は『夢のまた夢』となった」と話した。 資料館は、出土瓦から時代を特定した。池は南北約8メートル、東西約6メートル。既に出土している護岸と護岸の切れ目で見つかり、護岸線から川寄りに約3メートル張り出して、石列を板で押さえていた。 小池の底部には直径2.1メートル、深さ75センチの木製おけが埋