記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 「はしか」としての間違った知識。

    2012/04/10 リンク

    その他
    hashimoto0226
    hashimoto0226 いい記事。教養への解釈がすきです。中二の効用も。バカ論への対応も

    2011/11/01 リンク

    その他
    julajp
    julajp 大概の人は、実利よりも自分の心に理するものが前に出ちゃう。

    2011/10/29 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「ある確信が、異なる意見を持つ誰かに対する侮蔑を根拠になっていることはけっこうあって、こういう人は脆い」なので自分と異なる意見を持つ人が何を根拠にしているのかしっかり探っていく事を重視しています。

    2011/10/14 リンク

    その他
    soratobi_neko
    soratobi_neko 『それが正しいことと、それが誰かを説得する力を持っていることとは、しばしばなんの関係もない』

    2011/10/14 リンク

    その他
    funaki_naoto
    funaki_naoto 「ある確信が、異なる意見を持つ誰かに対する侮蔑を根拠になっていることはけっこうあって、こういう人は脆い/「自分は何を信じているのか」を、ちゃんと考えておかないと危ない」

    2011/10/06 リンク

    その他
    stellaluna
    stellaluna 正しくない知識も大事にしよう(比較対象及び免疫力増加のため)

    2011/10/06 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 正しい知識を学ぶ一方で、正しくない知識の受け止めかたを知らないといけない。

    2011/10/06 リンク

    その他
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 受け身の比喩を面白く読んだ。基礎としての受け身を稽古したり、指導するなかでそういうふうに考えたことなかった。

    2011/10/06 リンク

    その他
    warriorking
    warriorking 間違った「論」には意味がある - レジデント初期研修用資料

    2011/10/05 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk そうかもね 「「中二病」というものは、そういう意味では本当に「はしか」みたいなもので、子供の頃にちゃんとかかっておかないと」

    2011/10/05 リンク

    その他
    stomach55
    stomach55 「好きなもののリストを公開してから嫌いなものを叩け」が印象的でした。

    2011/10/05 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara "こうした文章の断片は、考えかたそれ自体を揺さぶる役には立たない"誤ロンは罰符ですがね。

    2011/10/05 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 間違った論を信じて、あとからそれが間違っていることが判明した場合、その論は間違いではないと言いはる人と、ごまかして隠蔽しようとする人がいるけど、どちらも自分の面子を保つためにやるという点では共通してる

    2011/10/05 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder ニセ科学叩き

    2011/10/05 リンク

    その他
    tomoya1022
    tomoya1022 同意。侮蔑を根拠にする正しさほど、浅い考えはない

    2011/10/05 リンク

    その他
    pho
    pho 「論」を読むことが正しい知識を積み重ね方だし、それを実践してきた人は外乱に対して頑丈ではないかと思った。

    2011/10/05 リンク

    その他
    stereocat
    stereocat 自分の考え方を外乱に対してロバストにしておくっていうのは面白いな

    2011/10/04 リンク

    その他
    kmagami
    kmagami 教養を身につけようと思ったら、正しい知識を学ぶ一方で、正しくない知識の受け止めかたを知らないといけない。受け止めるためには説得されることが必要で、もっともらしくて、そのくせ間違いだと分かっているような

    2011/10/04 リンク

    その他
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 同意。(でも、そういうのに触れさせると、生ワクチンと同じで、どうしても本当に罹患してしまう人が出てくるんだよな。社会全体の健康のためにはやむを得ないか。)

    2011/10/04 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 「侮蔑」や「罵倒」は贅沢品だと思う。

    2011/10/04 リンク

    その他
    filinion
    filinion 興味あるテーマについて学ぶ・説得するには、筋道立った議論が最善だと思う。しかし、そのテーマに興味の薄い人(=大多数の人)まで巻き込んで世論を形成するには、イメージ戦略も必要なのかも、と最近思う。

    2011/10/04 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「たとえば「地動説が証明されました。天動説信じてた奴らは筋金入りの阿呆ですよね」みたいな教えかたをしてはいけないのだと思う。」

    2011/10/04 リンク

    その他
    toshikaz55
    toshikaz55 「正しい知識を学ぶ一方で、正しくない知識の受け止めかたを知らないといけない」 "間違った「論」には意味がある - レジデント初期研修用資料"

    2011/10/04 リンク

    その他
    hitouban
    hitouban 小林よしのりの「毒」は、左派に親和性あった初期から戦争論からずっと今に至るまで、論敵を「邪悪なパープリン」として描写してる事だと思うの。

    2011/10/04 リンク

    その他
    vid
    vid 論の否定が人格の否定に取られる問題とか。どれだけ正しく論を詰んでも「私が信じているのと違う」と受け入れないとか。間違い恐怖症が不治の病と化してると//私は馬鹿で間違える。認めるのが難しい(--;;

    2011/10/04 リンク

    その他
    wander1985
    wander1985 知識の受け止め方。

    2011/10/04 リンク

    その他
    REV
    REV 人が信じるのは、個々のデータやグラフ、知識なんかじゃなくて「物語」であり、馬鹿げていても、より強い「物語」に抗せる人ばかりではない。「せいぞーんせんりゃくー」 おっとバンクが入ったようだ。

    2011/10/04 リンク

    その他
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 「教養を身につけようと思ったら、正しい知識を学ぶ一方で、正しくない知識の受け止めかたを知らないといけない」

    2011/10/04 リンク

    その他
    keyboardmania
    keyboardmania 議論というか討論というかだったはずが口論になり人格攻撃に移る理由はこういう事だったのか 納得

    2011/10/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    間違った「論」には意味がある - レジデント初期研修用資料

    勉強は大切だけれど、正しい知識だけを積むのは危ない。 武道を学ぶ際には、受け身の学習が欠かせない。...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/25 techtech0521
    • amashio2014/01/01 amashio
    • aqubook2012/12/06 aqubook
    • HiiragiJP2012/07/31 HiiragiJP
    • akkun_choi2012/06/17 akkun_choi
    • amenity-gain1972012/04/24 amenity-gain197
    • bookkeeper20122012/04/10 bookkeeper2012
    • smartbear2012/01/30 smartbear
    • tag_1352011/12/09 tag_135
    • musasi12292011/11/01 musasi1229
    • hashimoto02262011/11/01 hashimoto0226
    • julajp2011/10/29 julajp
    • whata2011/10/24 whata
    • bleu-bleut2011/10/20 bleu-bleut
    • gomaluna2011/10/19 gomaluna
    • raitu2011/10/14 raitu
    • soratobi_neko2011/10/14 soratobi_neko
    • yoshida442011/10/10 yoshida44
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事