タグ

2011年10月4日のブックマーク (8件)

  • 間違った「論」には意味がある - レジデント初期研修用資料

    勉強は大切だけれど、正しい知識だけを積むのは危ない。 武道を学ぶ際には、受け身の学習が欠かせない。正しい知識を学ぶときにも、正しくない知識の受け止めかたを知らないと、学ぶほどに大けがをする可能性が増えていく。 正しいことと説得できること 正しい知識を積んだ専門家が、ある日いきなり新興宗教に目覚めたりすることがある。そういう人は、学んだ経験こそ莫大だけれど、説得された経験を積んでこなかったのだろうと思う。 それが正しいことと、それが誰かを説得する力を持っていることとは、しばしばなんの関係もない。間違った知識に基づいた論理にたくさんの人が説得されることは珍しくないし、正しい知識を持っていることは、そうした説得から身を守るのに必ずしも役立たない。 正しい知識や、あるいは「努力」を積み重ねてきた人が、説得可能性が高い何かに初めて触れるときが危ない。こういう人は、積んできたものが大きくて、説得される

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/04
    同意。(でも、そういうのに触れさせると、生ワクチンと同じで、どうしても本当に罹患してしまう人が出てくるんだよな。社会全体の健康のためにはやむを得ないか。)
  • なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話

    9月14日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のmixiを手がけるミクシィが東証マザーズに上場し、インターネット上のみならず、テレビや新聞など各メディアで大きく報道され、話題となった。 サービス開始からわずか2年半で会員数は500万人を超え、上場への原動力ともなったmixi。なぜこれほどまでに成功したのか、その秘けつとmixiの誕生秘話をミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏に聞いた。 チャンスがなくなったときこそがチャンス --mixiをスタートさせる以前、イー・マーキュリーでは求人サイトのFind Job!やプレスリリース配信代行サービスの@Press(2005年9月にネットエイジキャピタルパートナーズへ譲渡)といった企業向けのBtoBサービスを行っていましたが、なぜコンシューマー向けのサービスであるmixiを始めることになったのですか? 2003年の夏に、会社としてより成長を目

    なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/04
    ちょうど5年前、mixiが輝いていた頃のインタビュー記事。ここで挙げてる利点を全部捨てようとしてるんだからなぁ……
  • Twitter / knt(黒猫亭): 親切な人がいて調べてくれたらしいからちょっと触れておくと、平川さんは「Be carefull with」を「安易な」「慎むべき」と訳したわけだよね。それで何か根本的な意味��

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/04
    ←こいつは、相手の立論の根拠を知ろうなどという気は全く無いんだな。http://www.bt.cdc.gov/cerc/pdf/CERC-SEPT02.pdf の"Be careful..."は節の見出しだぜ。読んだ上でここでは"the true risk"と言ってる、とかから論を進めるならともかく
  • 「ご被害者のみなさまへ」と送った東電の言語感覚 慇懃無礼化する社会を象徴する企業体質 | JBpress (ジェイビープレス)

    言葉は社会の鏡である。ここ数年ことあるごとに痛感する。格差は広がり雇用は不安定になり、自殺者や心の病に悩む人のことがよく報じられる。いまの社会はふつうに働いている人たちがピンチに陥ったとき、優しいとはとても言えない。 しかし、言葉だけはその反対というか、この心寒い世相をごまかすかのように、妙に丁寧になり、過剰とも言える“敬語”が使われている。それを政治家や企業のトップ、あるいはマスメディアに登場する地位の高い人たちが当たり前のように発している。 ひと言で言えば、「慇懃無礼」な言葉や表現が、まさに社会の鏡として蔓延している。改めて慇懃無礼の意味を辞書で引けば、「表面の態度は丁寧だが、心の中では相手を軽く見ていること。また、そのさま」(大辞林より)となる。 これまでにも何度か、こうした現象についての違和感を記事にしてきたが、「3.11」の大震災を経て、これはぜひもう一度問題として提起しなければ

    「ご被害者のみなさまへ」と送った東電の言語感覚 慇懃無礼化する社会を象徴する企業体質 | JBpress (ジェイビープレス)
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/04
    この言い方は強く批判されてしかるべきだし、そうすること自体は言い掛かりでも「言葉狩り」でもなんでもないと思うが、話の持ってき方はおかしい。基本的には、チェック体制の不備、が一番なのではないか?
  • 【放射能漏れ】甲状腺機能、10人が変化 福島の子供 信州大病院調査 - MSN産経ニュース

    長野県松市の認定NPO法人「日チェルノブイリ連帯基金」と信州大病院が福島県内の子供130人を対象に実施した健康調査で、甲状腺ホルモンが基準値を下回るなど10人の甲状腺機能に変化がみられたことが4日、同NPOへの取材で分かった。 同NPOによると、福島第1原発事故との関連ははっきりしない。 健康調査は7月末から8月末にかけて実施。原発事故で福島県から避難し、長野県茅野市に短期滞在していた当時0歳から16歳の子供が医師の問診と、血液、尿の検査を受けた。 甲状腺は成長に関する甲状腺ホルモンなどを分泌。子供は大人よりも放射性ヨウ素が集まりやすく、蓄積すると甲状腺機能低下症や甲状腺がんになる可能性が高まる。

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/04
    47NEWS http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100401000209.html より簡単なのはともかく、配信元(としか思えん)共同通信を出さないのは吃驚だわ。このNPO http://jcf.ne.jp/ 理事長が鎌田實氏。風評被害確実に広まるだろがこの報道は仕方ない
  • 芹沢文書 on Twitter: "原発報道まわりで新たな事実が判明する度に「御用学者連中はあの時こう言ってたよな?」みたいなのが出てくるんだけど、判断の前提となる情報に応じてその時その時での「妥当な判断」は変わるもんじゃないかね。君は5歳の自分と今の自分で判断変わったりしないのか。"

    原発報道まわりで新たな事実が判明する度に「御用学者連中はあの時こう言ってたよな?」みたいなのが出てくるんだけど、判断の前提となる情報に応じてその時その時での「妥当な判断」は変わるもんじゃないかね。君は5歳の自分と今の自分で判断変わったりしないのか。

    芹沢文書 on Twitter: "原発報道まわりで新たな事実が判明する度に「御用学者連中はあの時こう言ってたよな?」みたいなのが出てくるんだけど、判断の前提となる情報に応じてその時その時での「妥当な判断」は変わるもんじゃないかね。君は5歳の自分と今の自分で判断変わったりしないのか。"
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/04
    おおむね同意するけど、「武田邦彦氏が過去にこう言ってました!」というのはどう考えるの?
  • 『もうダマされないための「科学」講義』にダマされるな - 僕と懐疑の関係

    著者の一人である片瀬さんから献頂きました*1。ありがとうございます。目次は以下。 『もうダマされないための「科学」講義』 1章 科学と科学ではないもの 菊池誠 2章 科学の拡大と科学哲学の使い道 伊勢田哲治 3章 報道はどのように科学をゆがめるのか 松永和紀 4章 3・11以降の科学技術コミュニケーションの課題  平川秀幸 付録 放射性物質をめぐるあやしい情報と不安に付け込む人たち 片瀬久美子 出版社の紹介にダマされるな この、出版社の宣伝を読む限りは、「科学とは何か」を今まであまり意識してこなかった人、「科学」をあまり知らない人(以下「一般人」と表記します)向けのなのですが、そこにダマされそうになりました。そういった方が読むと、話題についていけないか、曲解しそうな感じの部分が多いでしょう。 そんな優しいではないのです。ハードボイルドです。取扱注意です。むしろ伊勢田さんの2章ででて

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/04
    (このエントリでなく本そのものについて)同じ光文社新書に『「だましだまし生きる」のも悪くない」(香山リカ)、『だまされ上手が生き残る』(石川幹人)←面白い、があるのを考えるとこのタイトルは超大失敗!
  • 極一部のSTS関係者から考えるSTS考察

    亭 @chronekotei さっきTWしたように、今もうダマの平川さんのところを読んでいるんだが、一番引っ懸かったのはリスク比較の部分だな。「安易なリスク比較は慎むべきだ」と謂うのはたしかにそうだろうが、どうも意味附けが違うような気がする。 黒亭 @chronekotei CDCの教材の「安易なリスク比較は慎むべき」と謂うのは、『安易な』と『慎む』と謂うところにウェイトがあるんじゃないのかなぁ。原文読んでないからわからないが。 黒亭 @chronekotei それは特定のリスクの受け容れを強制しているような印象を与えるからだと説明されているが、それは直接的にはリスク比較の重要性とは関係ない。飽くまで市民の反撥を招くかどうかの観点で言われているだけのことで、それが必要か必要でないかとは別次元の問題のはずだな。

    極一部のSTS関係者から考えるSTS考察
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/04
    単なる粗探しといちゃもん。もうダマp.191前後の文脈でそんなん読み取れない。尚p.191で言及されてるのは http://www.bt.cdc.gov/cerc/pdf/CERC-SEPT02.pdf p.22(PDF32/277) "Be careful with risk comparison" すぐ分かるのに確かめようとすらしていない