エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
南葵音楽文庫 学びと楽しみ 旧奏楽堂(もと南葵楽堂)のオルガンと音楽文庫の再会へむけて
文化の日の朝、旧奏楽堂のオルガンを使って、試演会ならびにオルガンの構造についての説明が、東京芸大... 文化の日の朝、旧奏楽堂のオルガンを使って、試演会ならびにオルガンの構造についての説明が、東京芸大准教授大塚直哉氏によっておこなわれた。今となっては世界的に珍しいニューマティックのアクションで鍵盤とパイプが結ばれている点や、音質が聖歌の合唱と解け合う点など、演奏家ならではの視点から指摘があり、この楽器の重要性を来会者はますます認識することになった。 また、かつては同じ南葵楽堂にあった音楽文庫について、慶大名誉教授美山良夫氏が紹介、オルガン同様幾度かの苦難をこえてのこされてきた2つの遺産が、ここで再び(まずはテーマとして)結びついたことは興味深いをこえて意義深いことである。会場や担当者からは、展示会場ももつ旧奏楽堂で、音楽文庫の展示ができないかとのアイデアも出された。ふりかえれば1967年に南葵音楽文庫の特別公開がおこなわれたのも、上野であった(会場は上野松阪屋)。 なお、この日の小さな再邂逅
2012/11/11 リンク