エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FLTVに参加します - なつたん
今年の引きこもりを脱出するために、勉強会に参加します。 http://atnd.org/events/1102 未来の言語とい... 今年の引きこもりを脱出するために、勉強会に参加します。 http://atnd.org/events/1102 未来の言語ということで、C言語からハードウェアを生成する系についてまとめたいと思います。 今考えているネタ http://homepage3.nifty.com/~Natsutan/tmp/FLTV_a.pdf FPGAの実演は難しいかなと思ってきました。普段からのネタ仕込みが大事ですね。 コンフィデンシャルな事をぽろっと言ってしまうかもしれませんので、中継は止めてもらおうと思います。 このPOSTに激しく同意なわけですが、ASIC/FPGAの説明が難しく、そこがわかってもらえないと何が未来言語なのかがわからない罠。 http://twitter.com/s_osafune/status/2866645454 VerilogはCPUを書く言語であって、好きなだけプログラムカウンタ