エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
D&D隆盛の背景を考える - 2D6で1
xenothの日記:TRPGは絶滅したか? 16年ほど前のTRPG界の過熱を知っている人は、時として「TRPGは衰... xenothの日記:TRPGは絶滅したか? 16年ほど前のTRPG界の過熱を知っている人は、時として「TRPGは衰退した」という人がいる。 しかし、本当に辛かった1995年から1998年あたりを「底」として考えれば、現在の状態は(16年前ほどではないが)かなり盛り返しているのではないか、と思える。 考えてもみて下さい。 TRPGを扱っている月刊誌が2つもあって、毎月新作なり関連商品が発売されていて、毎週のようにどこかでコンベンションがあって、プレイ環境は有志の手によって整備されている。 これは恵まれている状態ではないだろうか? 出版不況と言われる中、毎月毎月サプリメントをこれでもかこれでもかと出しているシステムがある。 あのD&Dである。 ホビージャパンが3.0を出す、と聞いた時は、誰も今のような状態を想像できなかっただろう。 だが、HJは最初こそもたついたものの、特に3.5が出る前後(も
2008/02/26 リンク