![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7ccde252a2daddfb9e2d8b3768b3864095fbfdc5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fagora-web.jp%2Fcms%2Fwp-content%2Fuploads%2F2019%2F10%2F118425f6bbb50097b237e43734d3a71b.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大村知事と事務局が隠せない「上級国民」意識
会場まで足を運んでも、抽選に外れた観衆は鑑賞の機会を制限されるという不自由を味わうことになった。... 会場まで足を運んでも、抽選に外れた観衆は鑑賞の機会を制限されるという不自由を味わうことになった。会場内では学芸員の説明を聞いたのちに作品を鑑賞したそうだが、これでは説明に引きずられてしまう。まっさらな気持ちで作品を観賞するという自由も制限されたのだ。 観衆の受けた不自由は作品を展示できた作家の精神的被害よりも大きいし、被害を受けた人数も観衆のほうが圧倒的に多い。知事は「上級国民」である作家の自由を、それよりも「下級」でしかない観衆の自由よりも優先したのである。 産経サイトに掲載された内藤記者の記事に、事務局が課した取材メディアへの注意事項に驚いたと書いてあった。冗談と思いトリエンナーレ公式サイトを見たが、本当だった。 誌面掲載、番組放送前に原稿を確認させていただいております。必ず校正段階での原稿・映像等を事前に広報専用メールへご提出ください。 これもメディアを「下級」と見なす姿勢としか読み