記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    charliecgo
    charliecgo んなわけねえだろ。例えば骨学・解剖実習は私の大学の場合36回あるし、組織実習も同じくらいある。ちなみに自宅で解剖実習をやると犯罪ですよ。/このアホは解剖実習は要らんといっている。呆然。

    2011/01/07 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 評価さえ適切に運用されるなら、学校教育は不要なのである。>必須ではないけど、あって悪いものでもない。学校があるから、教科書として体系化する価値がうまれるわけだし。

    2009/11/16 リンク

    その他
    flowrelax
    flowrelax 極論じゃないかな。知識さえあれば誰でも医師になれるようにって。そんな医師ばかりが増えても困る。

    2009/11/15 リンク

    その他
    y-yosuke
    y-yosuke フリードマンの「資本主義と自由」を読んで免許制度は廃止でも良いかなと漠然と思っていたが,現実味を感じていなかったのをこの記事を読んで認識した.こちらの方が面白そうとか言ったら不謹慎なのかな.

    2009/11/14 リンク

    その他
    by-the-A
    by-the-A 医学部行ってこいよwwwみんな死にそうなかおしとるっちゅうに

    2009/11/14 リンク

    その他
    DrMarine
    DrMarine いやあ、過激だけれど「一理」あるかも。

    2009/11/13 リンク

    その他
    maturi
    maturi ”専門家は消費者に対し圧倒的市場支配力を乱用し何でもできる。故に専門家には倫理規制が要求さ れており、それが教育システムの中で伝承されていく事が社会的に期待されてもいる” 勿凝学問124 権丈善一

    2009/11/13 リンク

    その他
    tmsbb
    tmsbb ナースプラクティショナー制度あたりが現実的な落しどころなんじゃないかなー

    2009/11/13 リンク

    その他
    kisa12012
    kisa12012 会計士と同様、一次試験(筆記)通過後数年間の実技研修(大学病院・民間どちらも可)を経て二次試験(実技)という形にすれば問題ないでしょう。/それ以前に麻酔医・解剖医・臨床医など、業務別に資格を分けるべき

    2009/11/13 リンク

    その他
    NATROM
    NATROM 医学部廃止論には一定の合理性はあると考える。しかし、マクロ解剖・組織学・病理学などの実習無しの影響が読めない。「医学部教育を5年に短縮」http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20060512#c1147470911という対案はどうか。

    2009/11/13 リンク

    その他
    kairusyu
    kairusyu サイエンティストとしてまともなら。というのが前提条件になると思うんだ。

    2009/11/13 リンク

    その他
    lakehill
    lakehill 確か、ミルトン・フリードマンは医師免許廃止を言っていたから、そこまでラディカルではない気がする。

    2009/11/13 リンク

    その他
    nelnal_memo
    nelnal_memo 命に関わる問題だが、そもそも現状の医師数が足りてなくて命に関わってるので一考の余地はあるかも。でもまず整形外科・精神科・眼科に流出する穴を埋めないと、結局そこに流れ出そう。

    2009/11/13 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 何でも既得権益に見えてしまう病気か?/迷惑かも知れないけど、召換。トンデモハンターの id:NATROM さんはどう仕分けるか? ←回答ありがとうございます。トレードオフですね。

    2009/11/13 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「医師国家試験で問われる水準の医学知識は、高卒程度の基礎知識があれば、独学で習得可能である。」「臨床実習の実態は職場見学である。それは必要なことではあるが、医学部でなければできないということはない」

    2009/11/13 リンク

    その他
    REV
    REV QBのCD-ROMを頭に詰め込んだASIMOがどんどん医師になったりしてw

    2009/11/13 リンク

    その他
    yasagure_925
    yasagure_925 臨床研修修了者に国家試験を課す(司法制度で言う所の二回試験(司法試験→司法修習→司法修習生考試))のなら考慮。

    2009/11/13 リンク

    その他
    RRD
    RRD こんな極論言って喜んでる暇があったら、隣接資格を活用する方法を探ってほしい。コンタクトレンズ屋の診察を検眼士に任せたら、その分はバイトの医者が余るはず。カラーコンタクトは現在でも眼科医不要なんだから。

    2009/11/13 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 現在のイギリスは司法試験無しで法曹資格が与えられてますし、戦前の日本は大学医学部や医学専門学校を出てれば医師国家試験無しで医師になれてました。

    2009/11/13 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel 高卒どころか中卒程度の生物学も学べてないトンデモ医者が今でも居るのに、こんなことしたら疑似科学による被害が数十万人単位で出るんじゃないか?ホメオパシー関連の人とか大喜びだろ。

    2009/11/13 リンク

    その他
    takeshiketa
    takeshiketa 医学部卒って必須だったんだ。しらなんだ

    2009/11/13 リンク

    その他
    sippu
    sippu 医療実習を大学という形式でやる必要がないといいたいんでしょうか?実務訓練も医学部でやっているイメージだったけど、見学かー。へえええ

    2009/11/13 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "「国家試験は必要最小限度の知識であって、医学部の教育目標は、それよりも、ずっと上にある」と医学部教員は言うだろうが、実際には、医学部を卒業するのに必要なものは、国家試験程度の知識だけである。"

    2009/11/13 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem 人命に関わるんだけど。

    2009/11/13 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 司法と医療を同じテーブルで語っていいのか?

    2009/11/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    医師増員のため、医学部を廃止せよ - 井上晃宏(医師)

    医師不足を解消するため、医学部定員の増加が必要とされているが、設備や教員の拡充がままならないため...

    ブックマークしたユーザー

    • bayan2012/03/18 bayan
    • charliecgo2011/01/07 charliecgo
    • raycy2010/11/16 raycy
    • kakuteki902009/12/29 kakuteki90
    • tinsep192009/11/16 tinsep19
    • flowrelax2009/11/15 flowrelax
    • masakimaru2009/11/15 masakimaru
    • y-yosuke2009/11/14 y-yosuke
    • shibata6162009/11/14 shibata616
    • Hiroahi2009/11/14 Hiroahi
    • i_nakami2009/11/14 i_nakami
    • by-the-A2009/11/14 by-the-A
    • POPOT2009/11/14 POPOT
    • DrMarine2009/11/13 DrMarine
    • maturi2009/11/13 maturi
    • tittea2009/11/13 tittea
    • tmsbb2009/11/13 tmsbb
    • kisa120122009/11/13 kisa12012
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事