記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daihx
    daihx まぁ暴論だし//とはいえ現状混み混みで、一昔前のゆったり感が恋しいと思ってる自分からすると、あのまま続くのはいいことなのかな?と疑問に

    2008/08/19 リンク

    その他
    XQO
    XQO 正しく暴論。イベントの場の楽しさとネットの楽しさとは別物であり、それぞれの場の保持は参加者の心意気の問題。

    2008/08/09 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 同人

    2008/07/13 リンク

    その他
    tg30yen
    tg30yen イベントの雰囲気に駆られた衝動買いが減るし、ネット開催だとあの「特別なイベント」っていう感じが無くなって話題になることも減る。

    2007/02/11 リンク

    その他
    OTK
    OTK

    2007/01/24 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji 数年もたてば99.9%良くて本棚、大体は押入れの肥やしです。

    2007/01/23 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 両方やればいい。俺はあの場に行くこと自体が好きだ

    2007/01/23 リンク

    その他
    makaronisan
    makaronisan 10年前、ネットは無限のコミケだと思った時期もありました。

    2007/01/23 リンク

    その他
    hiby
    hiby 買い専の人はそれでいいかも。区別をしたら面白いんじゃないかな。10:00からDL販売(限定)開始。みたいな。

    2007/01/23 リンク

    その他
    sato-gc
    sato-gc わりとありかも、と思ったり。 「デメリット?知るか!んなもんいくらでもあらあ!」

    2007/01/23 リンク

    その他
    feather_angel
    feather_angel 「ネットでもやる」の意見に賛成だな/しかし直売りの楽しさはネットの手軽さにもかえがたいものがあると思う

    2007/01/22 リンク

    その他
    magamin
    magamin 確かに暴論だw

    2007/01/22 リンク

    その他
    bunoum
    bunoum 全面移行はともかく、例えばセカンドライフ上でコミケをやるのはアリかもしれない。

    2007/01/22 リンク

    その他
    yoda_ep
    yoda_ep ネタとして面白かった。コスは「撮られた」の子見るだけなら写真だけでいいだろうけど、他の人の造型を参考にするとかはネット上だけじゃまず無理なんだよね。

    2007/01/22 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 時間と空間の制約がせっかく無いんだから、インパクのように特定のサイトを作ってそこにコンテンツを収容する意味が無い。現在でもwebだけで同人的作品を発表する人は多く、その人たちとコミケットの交流を考えるべき

    2007/01/21 リンク

    その他
    kaya_purple
    kaya_purple インパクをネタに引き出すなら「コミケ ネット会場」って形でもいいんではないの?

    2007/01/21 リンク

    その他
    debedebe
    debedebe 「オフ会をネットでやれ!」と言っているようなものか。違うか。/ここまで文をつらつらと書けるのはうらやましいな

    2007/01/21 リンク

    その他
    SeiSaguru
    SeiSaguru 暴論ですな。できないことはないと思いますけど…ネット参拝と一緒で、ネットでおみくじ引いた時と実際にひいたときの有難味は全然違います。同じようにデジタル化できない物がたくさんありすぎる…

    2007/01/21 リンク

    その他
    zenibuta
    zenibuta 移行するかどうかは別として、バーチャルコミケを作るのは可能っぽい様な気がする。

    2007/01/21 リンク

    その他
    sagann
    sagann 男性の買い専的意見。同人ソフトはかなりネットに来てるしネットで済ませられる人はネットで済ませば? 昔、「インターネットはコミケである」と言った人がいたなあ。

    2007/01/21 リンク

    その他
    retlet
    retlet 大量のサークルやトラフィックを視認できるあのインターフェイスはネットだとまだ無理だからなぁ。

    2007/01/21 リンク

    その他
    tktiafva
    tktiafva web上であの興奮感が味わえるようになれば問題ないということか

    2007/01/21 リンク

    その他
    tanaka001a
    tanaka001a あれは祭ですから。

    2007/01/21 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio その方が、地方に…というか全世界に優しいし、オタクこそ、そういう格差から自由であるべきだと思うので、大賛成。

    2007/01/21 リンク

    その他
    garamani1983
    garamani1983 ジョークなのは分かってるけど。既に同人活動は、オンライン、オフラインの二分化はなされてる。どちらも盛況であってほしいよ。

    2007/01/21 リンク

    その他
    nanakoso
    nanakoso そういう意見よくあるけど、1日10アクセスあるかないかのサイト運営するよりコピー本20冊売るほうが楽しいんだもの。

    2007/01/21 リンク

    その他
    yuiseki
    yuiseki winnyですでに開催されてr(ry コミケでしか手に入らないコンテンツも、DL販売でしか手に入らないコンテンツも同じくらいあるんだよねやっぱ。。 だから結局、ネット「でも」やればいいじゃんっては思うけど。

    2007/01/21 リンク

    その他
    regicat
    regicat すでにWebそのものがコミケ化してるような気も

    2007/01/21 リンク

    その他
    osito
    osito ネットがこれだけ普及したなら、紙の同人「誌」だけにこだわることもないと思う。ただし、紙でしか表現できない事もあるし、オフラインの交流もまた良いから、同人誌即売会の需要はまだ無くならないとは思うが。

    2007/01/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [暴論]コミケをネットに移行せよ!

    もう適当なまとめページ作って各サークルのサイトに飛ばしたほうが良くね?というお話。 会場絡みの問題...

    ブックマークしたユーザー

    • wideangle2008/12/24 wideangle
    • daihx2008/08/19 daihx
    • XQO2008/08/09 XQO
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • tanemurarisa2008/06/20 tanemurarisa
    • asitaki2007/02/21 asitaki
    • tg30yen2007/02/11 tg30yen
    • mark_kou2007/01/27 mark_kou
    • ite2007/01/24 ite
    • OTK2007/01/24 OTK
    • my_favorites2007/01/23 my_favorites
    • kaionji2007/01/23 kaionji
    • cubed-l2007/01/23 cubed-l
    • makaronisan2007/01/23 makaronisan
    • hiby2007/01/23 hiby
    • sato-gc2007/01/23 sato-gc
    • no5no52007/01/23 no5no5
    • syo68k2007/01/23 syo68k
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事