記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    y-mat2006
    y-mat2006 ボクの考えた教育改革/増田じゃなかったら、蛮勇を称えたいけど…

    2009/10/13 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip 若者が選挙に行けば配分も変わっていくでしょ。

    2009/07/29 リンク

    その他
    came8244
    came8244 共産主義だな。当選票集めにはジジババにこびるのは当然

    2009/07/29 リンク

    その他
    nas0620
    nas0620 旧帝大以外は人にあらず。この選民思想。勉強のできるバカなんだろうなぁ。

    2009/07/29 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui なぜ教育費にだけ絡むのか意味不明。この論法を敷衍すれば「子ども手当」も否定すべき、というか先に叩くべき、とならないか?//「機会の平等」も知らずに東大に入れるとは、いやはや落ちたもんだねえ…

    2009/07/29 リンク

    その他
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 「但し俺を除く」を地で行く、はてなーの鏡みたいなヤツだな。

    2009/07/29 リンク

    その他
    arrack
    arrack なにこれ?2chねらー?

    2009/07/29 リンク

    その他
    tzitou
    tzitou 東大に行った人はみんな優秀…そんなふうに考えてた時期がぼくにもありました…

    2009/07/29 リンク

    その他
    jaikel
    jaikel 匿名の自称東大生はすべからくクズであるという命題がまた一つ実証された。

    2009/07/29 リンク

    その他
    tzt
    tzt 筑波大学も入れてやってください><

    2009/07/29 リンク

    その他
    charliecgo
    charliecgo 「ぼくのかんがえたきょういくかいかく」ってやつですね。どういう理由から田舎の大学に意義がないと考えるのか?

    2009/07/29 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 とりあえず,東大をなくしてみては?

    2009/07/29 リンク

    その他
    asahichunichi
    asahichunichi 私立校の助成は増やさなきゃな。大学なんて国公立の人数が少なすぎて希望者が入りきれないし。だから私立にいくんだからね。国公立にいくやつはエリートの子弟が多いからやっはり私学助成は必要。

    2009/07/29 リンク

    その他
    API
    API 何度目だよこの手の議論。内容もいつもこんな感じだし。

    2009/07/28 リンク

    その他
    y_r
    y_r "意識の改革"がとにかくひどい"ボクが考えた理想"という妄想を垂れ流すという点ではウヨク・サヨクと同様。 / 宿題(提出しなくてよし):あなたの理想がそうだとして何がその実現を阻害しているの?

    2009/07/28 リンク

    その他
    primafluegel
    primafluegel ぼくのかんがえたさいきょうのきょういくせいさく

    2009/07/28 リンク

    その他
    cocoonP
    cocoonP 1段落目と3段落目がものすごく矛盾しているように思うのだが

    2009/07/28 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 灘開成もバカ私学もいっしょくたか。2chに載っている意見を鵜呑みにした、自分の意見の無い奴。

    2009/07/28 リンク

    その他
    ch1248
    ch1248 「まともな仕事に就こうと思ったら大卒は当たり前」に対する意識改革は確かに必要かな。その後はアレだけど。

    2009/07/28 リンク

    その他
    matcho226
    matcho226 正論。

    2009/07/28 リンク

    その他
    minarai
    minarai 何も考えていない排除の理論から成り立っている感じ

    2009/07/28 リンク

    その他
    fuldagap
    fuldagap 「旧帝大+α(東工、一橋、お茶の水あたりか)」かー。一期校って言葉も遠くなりましたね

    2009/07/28 リンク

    その他
    surah
    surah この人学外に友達とかいるのだろうか?そこが心配。色々な人に触れて、それでもこのようなことを言えるのなら残念。あと、東大生と明言するのは逆に自分の知性の程度が引き立ってしまうのでこれからはご注意あれ。

    2009/07/28 リンク

    その他
    ryokusai
    ryokusai 大学は莫迦を治すことはできない。自分で行けば簡単にわかることだが、学費や学力の都合で行けない場合ははてな村を眺めるだけでも何となくわかると思ふ。

    2009/07/28 リンク

    その他
    Naotoh
    Naotoh 東海大生、東洋大生。

    2009/07/28 リンク

    その他
    mitsu0227
    mitsu0227 東大生って私学にくらべて頭悪いよ。本当に頭いい奴は中学高校で青田刈りあってる。東大の中にいるとわからんだろうけどね・・・

    2009/07/28 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots 東大生がマニフェスト作る過程で「マスコミを操作して煽動」とか書くかな?まぁでも人口減少経済という前提で、指摘は一定の正しさを持つ。ただし「人材は中で育ててもらう」の無責任さは酷い。やっぱ東大じゃない。

    2009/07/28 リンク

    その他
    proverb
    proverb ほっといても優秀な人が来る大学無料にしてもそんなに変わらん気が。それなら他の大学無料化して金払えない優秀な人はそっちって形にすればいいと思った。/機会を減らしても全体的に不幸になるだけだと思う。

    2009/07/28 リンク

    その他
    frkw2004
    frkw2004 大学(とくに学校関係者数が1万を超えるような)は、周辺に需要を起こす。結構な経済効果があるよ。増田は気がついていないようだけど。

    2009/07/28 リンク

    その他
    www6
    www6 増田で「旧帝大」とか書く人間になっちゃいけませんよ。

    2009/07/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    教育関連の民主党のクズフェストより、東大生の俺が考えたこれの方が

    あいつらの教育関連マニフェストは屑すぎる。私立高校にも学費援助だと。まだ俺が考えたほうがましだよ...

    ブックマークしたユーザー

    • y-mat20062009/10/13 y-mat2006
    • torikai32009/07/29 torikai3
    • memoclip2009/07/29 memoclip
    • came82442009/07/29 came8244
    • nas06202009/07/29 nas0620
    • Arturo_Ui2009/07/29 Arturo_Ui
    • fujiyoshisyouta2009/07/29 fujiyoshisyouta
    • arrack2009/07/29 arrack
    • tzitou2009/07/29 tzitou
    • jaikel2009/07/29 jaikel
    • tzt2009/07/29 tzt
    • w84_yuto2009/07/29 w84_yuto
    • charliecgo2009/07/29 charliecgo
    • kana03552009/07/29 kana0355
    • asahichunichi2009/07/29 asahichunichi
    • API2009/07/28 API
    • y_r2009/07/28 y_r
    • primafluegel2009/07/28 primafluegel
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事