エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本の学習って、学校でも職場でも基本は 「見りゃ解るだろ!」で、観察で..
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本の学習って、学校でも職場でも基本は 「見りゃ解るだろ!」で、観察で..
日本の学習って、学校でも職場でも基本は 「見りゃ解るだろ!」で、観察ではないことが問題。 物理的に... 日本の学習って、学校でも職場でも基本は 「見りゃ解るだろ!」で、観察ではないことが問題。 物理的に見て、内容はさっぱり解らないから、視覚に栄える物を持ってくるしかない。 見ることと観察することの違いは、シャーロックホームズ(コナン・ドイル)が的確に書いていて、 ワトソンも住んでいる家の階段は毎日見ているけど、それが何段あるかは知らない。考えたこともない。 現代日本人の何人が、自分の家の扉を見ないで絵に描けるかどうか。 立花隆も今ではいろんな批判が向けられている人だけど、 2008年にノーベル物理学賞を小林、益川がもらったとき、 「なんで研究内容を報道しないで人柄ばかり報道するんだ!」 と激怒していたけど、翌年にはもう何も言わなくなった。 言っても無駄だと思い知らされたんだろう。