エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ルンバ成功のカギ、ニーズの断捨離とは?「すべての人に安く」から「5%に光るモノ」へ
本連載第1回記事『なぜ日本メーカーはルンバをつくれない?「ニーズの断捨離」で新しい常識と顧客を創造... 本連載第1回記事『なぜ日本メーカーはルンバをつくれない?「ニーズの断捨離」で新しい常識と顧客を創造』で、「ニーズの断捨離」の考え方についてご紹介した。 簡単におさらいすると、多くの企業に浸透している考え方は、「すべての人へ、安く多機能を」という「水道哲学」だ。しかしモノが余っている現代、このアプローチでは顧客が「ぜひ欲しい」という商品やサービスは提供できない。だから価格勝負に陥ってしまう。そこでターゲット顧客と、その顧客の課題を徹底的に絞り込んで明確にし、その課題に対して的確な解決策を提供する、という考え方が必要になる。「5%の人へ、高くても光るモノを」と考え、こだわりの顧客に応える。これが「ニーズの断捨離」の考え方だが、次のような疑問が上がるかもしれない。 「これは昔からある単なるニッチ戦略に過ぎないのではないか?」 「この方法では、ビジネス規模が小さすぎるので、話にならない」 こうした
2015/04/15 リンク