エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
世界の先端地理技術開発者の間では普通にH3やS2が使われていた - Code for History
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
世界の先端地理技術開発者の間では普通にH3やS2が使われていた - Code for History
先日、私と弊社の開発者1人と、弊社ではないのだけど、関連会社で世界有数の位置情報技術会社の研究者1... 先日、私と弊社の開発者1人と、弊社ではないのだけど、関連会社で世界有数の位置情報技術会社の研究者1人とでSlackしてたのだけど。 ちなみにその研究者は、前職も世界有数の位置情報会社*1だった人だ。 研:「うちの会社の位置情報データベースシステムは、インデクシングにH3タイルシステムを使ってんで」 へ?H3って、あのUberが開発した、全球を網羅できる六角タイルシステム? eng.uber.com qiita.com マジか...2年ほど前に紹介された時、むちゃくちゃ面白いけど、タイルの並ぶ方向が東西南北に関係なくなるなど直観的に理解しにくく、使いどころが難しいなあと思いつつその後利用法を特に考えてこなかった仕組みだ...。 開:「クールやな。なんで他のインデクシングじゃなくてH3使ってんだ?」 研:「ようは知らん。でも、H3にはむちゃくちゃいろいろ利点があるからな」 開:「せやな」 研: