エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
国際基督教大学は少人数教育を行っているか - 波打ち際の考察
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
国際基督教大学は少人数教育を行っているか - 波打ち際の考察
思ったこと感じたことのメモです。 コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を... 思ったこと感じたことのメモです。 コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。 波屋山人 国際基督教大学(ICU)は高度な教育を行っている学校として人気が高い。 規模は大きくないけど、早稲田や慶応に並ぶ入学難易度のレベルが高い学校として知られている。 先日、朝日新聞を眺めていたら、国際基督教大学について次のような記述があった。 「ノーベル賞を受賞したアメリカの研究者の多くが、実はリベラルアーツカレッジの出身者である。そこでは学生と教員の比率が10対1ほどの少人数教育が行われているのだ。ICUはそうした大学をモデルに戦後設立された」 そこで、週刊東洋経済の2008年10月18日特大号を見てみた。 「ニッポンの大学ベスト100 本当に強い大学2008」とタイトルに書いてある。 付録の「東洋経済2008年度版大学四季報」に掲載してある大学のデータは2008年5月段階の数字ら